○中田吉雄君 ただいま局長が申されたような点が基本的な相違だという点では間違いないと思います。そこで、冒頭に申し上げましたように、とにかく総合的な配慮を欠いて、十分な効果的な手段をとれなかったということをうたい、時間か長くなりましてたいへん恐縮ですが、そこで、
世界のエネルギー事情には、もう石炭と石油の対立に象徴されたような、そういうエネルギー革命の事情は大体収拾段階に入って、エネルギーの安全保障も多元的、多角的に取り上げ言るような新しい事態になっているというようなことをうたい、そうして、石油政策の前進とその刷新については、
国内や海外での資源の開発、輸入とその供給源の多角化、分散化、石油製品価格の安定、
国内系石油
会社と外資提携
会社との調整、円滑な
関係の樹立などが必要だというようなことを言い、そうして特に申し上げたいことは、いろいろな政策をやる際に、中途半端なやり方ではもう成功しない。思い切った総合的な政策をやらぬといけぬということを痛感したというようなことが非常に重要だと私は思うのです。もうエネルギー政策については中止半端な政策をとっても実効は上がらぬ、こういうことを言い、そうして
わが国の産油
会社が積極的に開発に
努力し、これに対して国が強力な援助の手を差し伸べ、さらに、これは将来取り上げていただきたいと思うのですが、外資提携
会社に
内外の油田開発を担当させるような手を打つべきだ。産油
会社は、七つの石油
会社は、最終段階までの利益をもう原油の販売だけで得てしまって、ちっともその一番リスキーな、リスクの多い開発投資なんか
一つもない。まあ少なくとも
日本に七千万トンの原油を輸入すれば、私の聞いているのに誤りなければ、七百億のもうけをしているわけです。そういうものに対して最もリスクの多い、とにかく探鉱等のそういう油田開発の危険を背負わせるような協調態勢をとることが必要だというようなことがあり、最後に、
わが国の
国内系石油
会社が原油の
生産から精製販売までの全段階にわたって、将来
国際的にも十分活躍できるようなインテグレーテッド・オイル・カンパニー、イタリーのエニのようなものをつくることが絶対必要だということを報告をしているわけであります。ところが、それを受けて、これはまあ中間報告でしょうが、櫻内大臣が御説明になっている本
委員会に提出されています
昭和四十年度の通商産業省の予算案を見ますと、必ずしもそういう予算的な措置がとられていないのではないかというふうに思うのですが、いかがでしょうか。まあそれはガスの開発というか、探鉱に対する補償金やSKに対する七億の出資等ついてはいますが、私はこの総合エネルギー調査団の報告を待つまでもなく、じんぜん日を過ごすことなく、やはり
昭和四十年度の予算に三度日の調査団の報告がもっと積極的に打ち出されてしかるべきではないかと思うのですが、これはいかがでしょう。