○
政府委員(
村上茂利君) 細部について私からお答え申し上げます。
御質問の中の前段の、労働災害防止団体等に関する
法律が成立して以来、当時問題になっておった諸点がどのように具体化され、前進しているかという点についてでございます。当時問題になりましたのは、まず、政府全体として産業災害に対する取り組み方を明らかにするために、総理府にございます産業災害防止対策審議会を継続存置いたしまして、総合的立場から災害防止対策を
検討すべきであるという御意見がございました。御承知のように、同審議会は、その後活発な審議を行なっておりまして、現在二つの部会を持ちまして専門的な
検討を続けておりますし、近く外国における災害防止行政のあり方等を
検討するために、専門員の派遣を行なうという段取りを進めているような次第でございます。
ところで、労働省に課せられました幾つかの問題につきまして順次申し上げますと、まず第一に、労働省及び地方機関に災害防止のための専門の審議会等を常置すべきではないかという御意見があったのでございますが、この
要望にこたえますために、本年一月二十一日に、労働基準監督機関令の一部を
改正いたしまして、中央労働基準審議会の中に労働災害防止部会を常置の機関として政令上規定を置き、地方の労働基準審議会におきましても、同じ名称の部会を常置の機関とすることに、機関令を
改正いたしまして、措置いたしたわけでございます。
次に、事業場内における安全管理、衛生管理等の問題について
検討すべきである。それに関連いたしまして、安全指導員等の問題についても
検討すべきであるというお話がございました。先ほど申しました災害防止部会の問題を労働基準審議会としてはまず取り上げまして政令
改正を行ない、それに次ぎまして、安全衛生管理者制度の問題につきまして
検討を重ねてきた次第であります。正確な回数は記憶いたしておりませんが、七、八回はすでに
検討を重ねておりまして、たとえば安全管理者、衛生管理者というものが、企業組織内におけるラインとスタッフとの関係において、どういうような地位を占めるべきものであるか、どの程度の規模に管理者を常置せしめるべきかというような問題につきまして、七、八回にわたり、すでに
検討を了しておりまして、適当な答えが出るものと期待しているわけであります。また、安全指導員につきましては、本年度予算におきまして千名の定員を増加いたしまして、労働基準監督官のいわゆる監督以外に、安全についての知識経験のある方が、指導員として、事業場に対し、コンサルタント活動を展開するということは非常に
意味があると存ずるのでありますが、本年度予算で千名増員いたしました。しかし、この安全指導員というものを、今後の事態に対処いたしまして、どのような選考方法で選び、どのような機能を果たさせるかという点については、現在、
検討中であります。今月に入りましても、つい最近労働基準審議会が開かれまして、この問題についての
検討を行なった次第であります。そのように、審議会において数回にわたりまして
検討を相当進めておるのでございますが、ただいま申しましたように、この際、安全衛生管理者制度のあり方を根本的に
検討しよう、それとの関連において安全指導員のあり方を明確にしようといったような基本的な問題をも含めまして、
検討いたしております。結論はまだ出ておりませんけれども、私どもは近い機会に結論が出るものと期待いたしております。それが出ましたならば、所要の措置は労働安全衛生規則の
改正によってなし得ることでございまするので、結論が出ましたならば規則
改正によって善処したいと存じております。予算その他処置はございますけれども、とりあえず、以上お答えを申し上げておきたいと存じます。