○小山国務大臣
建設省関係の
昭和四十年度歳入歳出
予算につきまして、その概要を御
説明いたします。
まず、総額について申しますと、
建設省所管の
一般会計歳入歳出
予算といたしましては、歳入は二十二億三千二百余万円、歳出は四千五百四十二億八百余万円であります。歳出におきましては、このほかに、総理府及び労働省の
所管予算として計上されますが、実質上
建設省所管の
事業として実施される
予定の
経費等がありますので、これらを合わせますと、
昭和四十年度の
建設省関係
予算は、五千二百五十四億七千二百余万円となり、前年度の当初
予算に比べ六百九十一億七千百余万円、また、前年度の補正後の
予算に比べ六百二億二千六百余万円の
増加となっております。なお、このほかに国庫債務負担行為として官庁営繕に三十億八千百余万円、国立
国際会館
建設に一億七千七百万円を
予定いたしております。
次に、
特別会計予算の概略を御
説明いたします。
道路
整備特別会計の
昭和四十年度の
予算総額は、歳入歳出とも三千四百八十三億七千九百余万円で、前年度の当初
予算に比べ四百四十億五百余万円の増でありまして、うち
一般会計より受け入れとして三千百三十八億九千七百万円、
地方公共団体工事費負担金収入として二百六十九億二千三百万円、前年度剰余金受け入れとして六億円を
予定いたしております。
なお、このほかに国庫債務負担行為として直轄道路改築
事業に百七十五億円、葛飾跨道橋架設付帯工事に四億八千七百万円、街路
事業費補助に三十三億六千万円、首都圏街路
事業費補助に二十億円を
予定いたしております。
次に、治水
特別会計でありますが、本
特別会計の
昭和四十年度の
予算総額は、歳入歳出とも一千百四十七億六千九百余万円で、前年度の当初
予算に比べ百二十九億五千五百余万円の増となっております。
これを勘定別にいたしますと、まず、治水勘定につきましては、総額九百八十四億二千六百余万円で、前年度の当初
予算に比べ百四十五億六千四百余万円の増でありまして、うち
一般会計より受け入れとして八百九億四千六百余万円、
地方公共団体工事費負担金収入として百十七億七千八百余万円、前年度剰余金の受け入れとして一億九千九百余万円を
予定いたしております。
また、特定多目的ダム
建設工事勘定につきましては総額百六十三億四千二百余万円で、前年度の当初
予算に比べ十六億八百余万円の減でありまして、うち
一般会計より受け入れとして百五億四千百余万円、
地方公共団体工事費負担金収入として十九億三百余万円、電気
事業者等工事費負担金収入として二十億余万円、前年度剰余金の受け入れとして三億二千八百万円を
予定いたしております。
なお、このほかに国庫債務負担行為として直轄河川改修
事業に十八億六千八百万円、多目的ダム
建設事業に四十四億円を
予定いたしております。
次に、個々の
事業予算の
重点について御
説明いたします。
第一に住宅及び宅地対策について申し上げます。
政府といたしましては、国民生活の安定
向上と社会福祉の
充実をはかるため、現下の住宅事情を
改善して
昭和四十五年度までに、すべての世帯が安定した住生活を営むことができる一世帯一住宅を実現することを目標として、住宅対策を強力に推進してまいる所存であります。このため、
昭和三十九年度以降七ヵ年間に政府
施策による住宅三百万戸以上を供給することとし、また、
昭和三十九年度から四十一年度までの三ヵ年に公営住宅二十万戸を
建設する第五期公営住宅
建設三ヵ年
計画の決定を見ている次第であります。
これらに基づきまして、
昭和四十年度においては、政府
施策住宅約三十四万戸の
建設を
計画しております。これは、戸数において、前年度より約二万戸の
増加でありますが、このほか、特に
昭和四十年度におきましては、住宅の質の
向上をはかるため不燃堅牢構造の住宅の
増加等を行ない、また、
建設単価の是正をはかることといたしております。
次に、最近における宅地の入手難及び地価の高騰に対処するため、宅地供給の大幅な
増加をはかることとし、このため日本住宅
公団における宅地
開発事業及び住宅金融公庫における宅地の取得、造成に対する
融資についてその
資金量の増大をはかるとともに、
地方公共団体及び土地区画整理組合が実施する土地区画整理
事業方式による宅地造成につきましても
資金の融通をはかり、これを推進してまいる考えであります。
政府
施策住宅に対する
予算措置としては、公営住宅に対しましては、
一般会計予算において三百二十七億八千三百余万円を
予定し、第一種住宅二万六千戸、第二種住宅三万九千戸、計六万五千戸と、過年発生
災害によるもの五百五十五戸の
建設に対し、補助することとしております。
住宅地区改良
事業に対しましては、
一般会計予算において三十一億一千九百九十余万円を
予定し、劣悪な居住環境を
改善するとともに、市街地の合理的利用をはかるため、不良住宅の除却、一時収容
施設の設置及び改良住宅四千五百戸の
建設に対し、補助することとしております。
次に、住宅金融公庫につきましては、
産業投資特別会計からの出
資金四十億円のほか、借り入れ金等を合わせて一千四十四億二千九百万円の
資金のほか、新たに貸し付け金利と
資金運用部資金等借り入れ金利との金利差につき二億四千七百万円の補給を行なうこととして、これにより十三万七千戸の住宅の
建設、五百万坪の宅地の取得、三百六十万坪の宅地の造成等に要する
資金の貸し付けを行なうこととしており、特に分譲住宅戸数を八千戸増の二万五千戸と大幅に
増加し、
融資率も五%増の八〇%としております。さらに中堅勤労者に対する持ち家の供給を強力に推進していくために、都道府県及び
大都市に新たに住宅供給公社を設立して、
計画的な
資金の積み立てを行なうようにすることとしております。また、
公共住宅用の足貸しの
融資率を引き上げ、新たに、土地を所有する者が
建設する中高層住宅についての高率貸し付け、住宅改良
資金の貸し付け及び大
規模宅地
開発に伴なう学校
施設建設資金の貸し付けを行なうことといたしております。
なお、宅地債券については、
昭和四十年度におきましては二十五億円を発行することとしております。
次に、日本住宅
公団につきましては、借り入れ金等一千百二十七億四千八百万円の
資金のほか、新たに賃貸住宅
建設事業の算定金利と
資金運用部資金等借り入れ金利との金利差につき三億三百万円の補給を行なうこととしており、これにより賃貸住宅二万六千戸、分譲住宅一万四千戸計四五戸及び市街地
施設の
建設を行なうとともに、宅地については、継続一千七百二十五万坪、新規四百五十万坪の住宅用地及び継続四百九十万坪、新規百万坪の工業用地の
開発事業を行なうほか、
研究学園
都市の
建設用地を取得するため、五十八億円を限度として債務負担を行ない得ることといたしております。
また、宅地債券三十八億円を発行することとしているほか、前年度から設けられた住宅債券については、
昭和四十年度におきましては九億円を発行することといたしております。
以上のほか、
都市における火災その他の
災害を防止し、あわせて土地の合理的利用の促進及び環境の
整備をはかるため、防災街区造成に対する
補助金として、
一般会計予算において三億円を
予定いたしております。
第二に、道路
整備事業について御
説明いたします。
道路
整備事業につきましては、
道路交通需要の増大に即応するとともに、国土の総合的な
開発と利用をはかるため、新道路
整備五ヵ年
計画の第二年度として、東名高速道路、中央高速道路をはじめとする高速
自動車国道等の
建設の促進、一般国道及び地方道の
整備、特に一般国道の管理
体制の
強化と奥地等産業
開発道路の
整備、首都高速道路、阪神高速道路及び幹線街路の
建設、
都市内の主要な交差点の立体化、雪寒道路
事業の拡大並びに
交通安全
施設の
整備等に
重点を置いて、積極的に
事業の推進をはかることといたしております。
なお、国道については、道路法の改正により従来の一級国道、二級国道の区別が廃止され、一般国道として取り扱うこととなりましたが、
昭和四十年度から元二級国道の一部についても直轄で改築及び維持修繕を行なうことといたしております。
昭和四十年度における一般道路
事業予算のおもなものとしては、一般国道に一千九百七十六億五千余万円、主要地方道に四百六十四億五千六百余万円、一般地方道に四百五十八億四千三百余万円、市町村道に二百四十一億二千三百余万円を
予定し、これにより約三千キロメートルの
改良工事と約四千九百キロメートルの舗装工事を実施することといたしております。
次に、国道の直轄管理
体制を
強化するため、
昭和四十年度においては、総計約一万一千キロメートルの区間について直轄で維持管理を行なう
予定であります。
また、奥地等産業
開発道路として十六億円を計上し、その
整備を飛躍的に促進することといたしております。
なお、高速
自動車国道等の
調査費として二億四千万円を計上し、これにより
自動車道の
調査の促進をはかるとともに、本州四国連絡架橋
調査費として六億四千五百万円を計上して、おおむねの結論を得ることといたしております。
さらに、積雪寒冷特別
地域における
道路交通を確保するため、これに必要な道路
事業費及び機械費として六十六億一千八百余万円を計上したほか、
交通安全対策事業として特に防護さくの設置を促進することといたしております。
また、街路
事業の
予算につきましては、前述の道路関係
予算に六百九十六億一千八百万円が含まれておりますが、これによりまして、道路改良、橋梁
整備及び舗装新設の街路
事業を実施して、
都市内
交通の
円滑化をはかるほか、人家の密集した地区で、幹線街路の
整備とともに市街地の合理的利用をも必要とする地区において、
都市改造土地区画整理
事業と市街地改造
事業を実施することといたしております。
次に、有料道路について御
説明いたします。
まず、日本道路
公団につきましては、道路
整備特別会計からの出
資金百二十億円のほか、借入金等をあわせて一千二百二十九億五千六百万円の
資金をもって
事業を行なうこととしており、高速
自動車国道については、東名高速道路及び中央高速道路
東京−富士吉田間の
建設の促進をはかるとともに、新たに国土
開発縦貫
自動車道については、
予定路線が決定している東北、中国、九州、北陸及び中央
自動車道富士吉田−小牧間の五路線の
自動車道のうち、緊急を要する区間の
建設に着手する
予定であります。また、一般有料道路については、第三京浜道路等六路線を完成するとともに、大阪天理道路、北九州道路等の工事を進め、明石バイパス等の新規の
事業にも着手する
予定であります。
次に、首都高速道路
公団につきましては、道路
整備特別会計から出
資金十五億円、
地方公共団体からの出
資金十五億円のほか、借入金等をあわせて四百四十億五千四百万円の
資金により
事業を行なうこととしており、すでに実施している七路線の
建設をさらに促進し、このうち、二号線環状部分、二号分岐線及び三号線を完成する
予定であります。
次に、阪神高速道路
公団につきましては、道路
整備特別会計からの出
資金十億円、
地方公共団体からの出
資金十億円のほか、借入金等をあわせて二百三十二億八千三百万円の
資金により
事業を実施することとしており、前年度に引き続き大阪一号線及び神戸一号線の
建設を促進し、このうち、大阪一号線の梅田−上大和橋間を完成するほか、新規に大阪二号線の一部の
建設に着手する
予定であります。
第三に、治水
事業について御
説明いたします。
政府におきましては、国土の保全と民生の安定を期する見地から、治水
事業の格段の促進につとめてきたところでありますが、近年の
災害の発生の状況及び河川流域の
開発の進展並びに水資源
開発の急務にかんがみ、現行の治水
事業十ヵ年
計画の後期五ヵ年
計画を廃止し、新たに、
昭和四十年度を
初年度とする総投資
規模一兆一千億円の新治水
事業五ヵ年
計画を策定し、治水
事業の一そうの推進をはかることといたしております。
昭和四十年度の
事業につきましては、新河川法が本年四月一日から施行されることに伴い、一級水系として利根川外十四水系を指定する
予定のもとに、新治水
事業五ヵ年
計画の
初年度として、河川、多目的ダム、砂防及び水資源
開発の各
事業について、緊急施行を要する
事業の促進をはかることといたしております。
昭和四十年度の治水
事業関係
予算のおもなものとしては、治水
特別会計において河川
事業に六百十五億六千三百余万円、多目的ダム
建設事業に二百一億七千三百余万円、砂防
事業に二百五億八千三百万円、水資源
開発公団交付金に五十二億五千余万円、
一般会計において、
海岸事業に三十六億二千四百余万円、チリ地震津波
災害地域津波対策
事業に二億九千万円を
予定いたしております。
次に、そのおもな内容について申し上げます。
まず、河川
事業につきましては、
経済効果の大きい重要な河川、放水路工事、
東京湾、大阪湾等重要
地域における高潮対策、大
規模な引堤工事、捷水路工事及び低地
地域における内水排除
施設の
整備並びに
地域の
開発、水害の発生状況等から緊急に改修を要する河川等に
重点をおいて
事業の促進をはかる方針であります。
すなわち、直轄河川については、一級水系十五水系二十五河川、二級水系七十五河川及び北海道特殊河川として十六河川の改修
事業を継続して施行し、さらに、新規に野洲川外一河川の改修に着手する
予定であります。
補助
事業について、中小河川改修
事業として継続施行中の四百二十河川のほか、緊急に改修を要する三十河川を新規に採択するとともに、小
規模河川改修
事業として継続施行中の三百六十三河川のほか、新規に七十三河川の着工を
予定いたしております。
高潮対策
事業については、
東京地区は緊急三ヵ年
計画に基づき
事業を進め、大阪地区は前年度をもって完了した緊急三ヵ年
計画事業に引き続き大阪、兵庫地区の
事業を実施する
予定であります。
次に、多目的ダム
建設事業につきましては、治水効果及び諸用水需要の増大を考慮して
事業の促進をはかることといたしております。
すなわち、直轄
事業では十ダムを継続して施行するほか、新規に矢作川矢作ダム外三ダムを施行することとし、また、実施
計画調査としては二ダムの
調査を継続するほか、新規に石狩川の豊平峡ダム及び大雪ダムの
調査に着手することといたしております。
補助
事業としては、二十二のダムを継続して施行するほか、新規に雲出川君ヶ野ダム等二ダムに着手することとし、また、実施
計画調査としては五つのダムの
調査を継続するほか、新規に増田川樽水ダム等六ダムの
調査を実施する
予定であります。
また、水資源
開発公団において行なう利根川及び淀川の水資源
開発事業については、継続施行中の利根川矢木沢ダム等四ダムのほか、新規に利根川河口堰等三ダムの
建設事業に着手することとし、これらのダムの
建設費の治水負担分として交付金を交付し、その促進をはかることといたしております。
次に、砂防
事業につきましては、直轄砂防
事業として継続施行中の二十六河川及び直轄地すべり対策
事業として継続施行中の四河川について
事業を実施することといたしております。
補助
事業としては、近年
災害発生の著しい河川及び土砂による被害の著しい河川に
重点を置いて施行するとともに、
都市周辺及び重要
地域における予防砂防を実施することといたしております。
次に、
海岸事業につきましては、近年頻発する海岸
災害の被害状況にかんがみ、重要な
地域における海岸保全
施設の
整備に
重点を置き、直轄
事業として継続施行中の十海岸の
事業の促進をはかる
予定であります。
補助
事業についても、同様の方針のもとに、高潮対策
事業、侵食対策
事業として継続施行中の百七海岸のほか、新規に四十二海岸を
予定いたしております。
第四に、
災害復旧対策関係
予算について御
説明いたします。
災害復旧対策関係
予算の総額は、
一般会計よりの歳出として四百四十五億九千余万円でありまして、その内訳は、
災害復旧事業費三百九十五億七千八百余万円、
災害関連
事業費四十七億五千七百余万円、鉱害復旧
事業費二億五千四百余万円であります。
そのおもな内容を申し上げますと、まず、
災害復旧事業費につきましては、直轄
災害は内地二ヵ年、北海道三ヵ年復旧の方針に基づき、三十八年災は完了し、三十九年災は内地分は完了し、北海道分は八〇%の進捗をはかることといたしております。
補助
災害については、緊要
事業は三ヵ年、全体として四ヵ年で復旧する方針のもとに
事業の進捗をはかることといたしております。
また、
災害関連
事業につきましては、
災害復旧事業とあわせて適切な実施をはかり、再度の
災害を防止するため効果をあげることといたしております。
第五に、
都市計画事業について御
説明いたします。
昭和四十年度における
都市計画事業関係
予算は八百四十三億五千八百万円であります。
このうち、街路関係
事業の
予算額は、首都高速道路
公団及び阪神高速道路
公団に対する出
資金を含め、七百二十一億一千八百万円でありまして、これにつきましては、すでに申し述べました道路
整備特別会計に計上されております。
次に、
一般会計に計上されております
都市計画事業の
予算額は百二十二億四千万円でありまして、これにより下水道及び公園の
整備をはかることといたしております。下水道関係の
予算額は、百十六億九千万円で、前年度の当初
予算に比べ二十八億七千万円の増でありますが、
事業の緊要性にかんがみ、下水道
整備五ヵ年
計画に基づき
事業を促進し、
都市施設中最もおくれている下水道の
整備につとめる所存であります。また、公園関係の
予算額五億五千万円で、前年度の当初
予算に比べ七千二百万円の増であり、これによりまして国営公園、
都市公園及び墓園の
整備をはかることといたしておりますが、特に児童公園の
整備につきましては意を用いる考えであります。
第六に、官庁営繕について御
説明いたします。
建設省で実施いたします国費支弁の営繕のうち、
建設省所管予算として計上されておりますのは百四億二百余万円でありまして、前年度
予算に比べ二十一億二千四百余万円の増となっております。
これによりまして中央・地方及び
港湾合同庁舎の
建設、その他一般官署の建てかえ、国立
国際会館の完成等をはかることといたしております。
以上が
昭和四十年度の
予算の概要でありますが、なお、組織関係のおもなものといたしましては、本省においては、宅地行政の総合的かつ効率的な推進をはかるため
計画局に宅地部を置き、その下に宅地政策課を設け、宅地
開発課を住宅局から移しかえる等所要の措置を講じるとともに、付属機関においては、
建設研修所を改組して
建設大学校を設置し、地方
建設局においては、本省からの事務の大幅な委譲に伴い各地方
建設局に
計画部を、また、直轄
事業の増大に伴い中部地方
建設局に用地部を新設する等、所要の
整備を行なうことといたしております。
定員につきましては、当省関係のアタッシェが外務省定員に計上されることとなったための振りかえ減一人のほか、すべて既定定員内の振りかえにより所要の
整備を行なうこととし、全体としては
昭和四十年度における
建設省の定員は三万五千七百十九人となります。
以上をもちまして、
昭和四十年度の
建設省関係の
一般会計予算及び
特別会計予算の
説明を終わります。
よろしく御審議のほどをお願いいたします。(拍手)