○
永井委員 自由競争を認める以上は、この自由競争が公正に行なわれる
条件がなければならない。そこで、この独禁法にどんどん穴をあけて、自由競争でない
条件、共同行為をどんどんつくっていく、具体的にやるというこの行き方に対しては、われわれは賛成いたしませんが、こんなものはなくても、実際はやっているのですね。先年、鉄鋼なんか不況カルテルを行政指導によってやった。それによって
価格が安定して、値上がりの
状況になってきた。そうすると、その翌年は今度は鉄鋼の値段を上げないためのカルテルをまた行政指導でやった。そして一応の安定をした。そうすると、第三年目からは、今度は
価格を安定するためにという長期のカルテルをやった。こんなふうに、上がったら上がったで、それを理由にしてカルテルをやる、不況なら不況でやる、そしてそれを安定するためにこういうカルテルと、今度は何でもやる、こういうことなんです。ですから、かえってこんなものはないほうがいい。大手を振ってやろう、皆さんはこういう
考えだとすれば、われわれはこれにはあまり賛成できません。しかし、次の問題に移ります。
砂糖消費の六〇%は、これはお菓子屋さんその他にいって、値段が高くても安くても、そんなに家庭
消費の
関係は伸びないという
状況にある。そういうところから卸売り
価格は非常に下がっておるけれども、
小売り価格はちっとも下がっていない。私は先年来予算
委員会その他で
砂糖の問題をずいぶんやったのですけれども、
国際価格が
暴落しているにかかわらず、
日本では大手を振って高い
価格で出しておる。そしてどうしてこうなんだというと、二年も三年も前から長期の買い付けをやるから、高いときに買い付けた
砂糖が
国内に入ってきているのだ、こういうような口実をつけて、大手を振って高い
価格を出しておる。その後、もうけがあり過ぎるというので、超過利潤という問題が国会で問題になったら、七十億か八十億利潤があるが、この半分く
らいは課徴金として取り上げる、取り上げるときめたのは国会できめただけで、これは実行していない。半分く
らいよりとらないで、まかせっきり、こういうことで、
砂糖の問題については、これは政治力もからみ、あるいは
政治献金もからんで、非常にゆがめられて、
消費者を犠牲にしてずっとやってきているのですが、今日このように
政府が
価格政策の上から何とかしなければいけないというほど国際的に
暴落している
砂糖を、
国内の
消費者には高い
価格でぶっかける、こういうやり方というものは、
消費者不在と言ってもよろしい。こういう一連の
政策を今度とるのでありますが、その効果が、輸入業者のぱくりをやる、輸入業者からぱくってしまう。また
消費者からぱくる、両方からぱくって、そして
ほんとうにこの
法案できめているような、
小売り価格にそれが影響してくる、安くしてくる、あるいは今後における
国内産糖の安定的な
振興の基盤をつくる、こくいう効果く
らい結果しないならば、何のためにこの
法律をやるのか、またやろうとする
政府の真意がわからなくなるわけです。真意は、
消費者を犠牲にして業者を助けるという非難をされても、これはやむを得ないと思うのですが、そういう
意味において、一体、この卸売り
価格がこんなに下がっているにかかわらず、
消費者価格がこういうふうに高いのをどういうふうに見るのか、これを承りたいと思う。
それから
目標価格百二十円、それから下限が百十円、この上限が百三十円とすると、値幅が二十円からあります。二十円というと、そうたいしたことでないようでありますけれども、百十円という
価格の中の六十一円は税金です。関税と
消費税、卸売り
価格における実際の
砂糖の原価というものは四十円前後です。
砂糖の原価四十円前後における二十円の値幅というものは、とてつもない値幅だ。現在の卸売り
価格と
小売り価格の値幅というものは、税金を差し引いたならば、原価に対して膨大な暴利をむさぼっておるといわざるを得ない。こういう
関係について、長官、どういうふうにお
考えですか。長官のこれに対する所見を
伺いたいと思います。