○
沢田委員 私はいまのような中途はんぱな——所在は明確ですよ。実際の
災害防止、こういうものの責任の所在は明確だけれども、
体制としてはどこに重点があるのか。県にあるのか、
保安協会にあるのか、通産にあるのか、なかなか明確でない。非常にあいまいもことしておるわけです。したがって、これを明確にする必要があるんじゃなかろうか、こういうふうに考えるわけです。たとえば鉱山
保安の場合は、鉱山
保安局があって
保安監督員がおって、そうして政府自体がこれを
監督する、取り締まる、こういう方向をとっておるわけです。
〔
小川(平)
委員長代理退席、
委員長着席〕
いま八百五十万
世帯だけれども、やがては一千五百万、二千万
世帯になるかもしれません。したがって、だれかの善意にすがって
災害が防止されることを期待するというような、こういうあいまいな態度ではいかぬと思うわけです。私の考えでは、たとえば鉱山
保安局のようなはっきりとした国の
行政機関としてのそういう
監督体制をつくるか、そうでなければ
アメリカのように、
保安協会なら
保安協会でもけっこうですよ、これに対して責任と権能を持たせるような
政策をとらなければいかぬと思うわけです。何とか御協力を仰いでおります。さらに
教育の徹底を期しております。こういう期待であってはいかぬと思うわけであります。そのためには、たとえば
保安協会なら
保安協会に大きく協力を仰ぐ、自主検査もしてもらう、こういうことになるならば、財政的にも権限的にもこれに一つの権威を持たせていかなければならぬじゃないか、こういうふうに考えるわけです。現在でも
保安協会では自主検査をやっておるわけでありますけれども、これは全くの自主検査であるわけです。これは完全にまずいと思っても、改善命令を出せないわけです。ただ困ったといって帰ってくるだけですね。したがって、国自体としての
行政の機構の中に鉱山
保安局のようなものを設けることも私は一つの方向だと思うのです。将来、そういう事態が来るんじゃないか、そこまでいかないとするならば、
保安協会に対して、物的にもあるいは権限的にも、もっと動きやすいような
状態をうくるべきじゃないかと思いますが、いかがですか。