○五島
委員 通産
大臣はけっこうです。
海部委員や板川
委員の質問に関連いたしまして、いよいよ空の交通というものが
国産機で飛べるようになる、こういうことは私たちも喜ばしい限りだと思います。ところが月に一・五機の生産能力であって、そして
昭和四十五年までに百五十機ですか。そうすると航空
産業が見合い上引き合う、そして、現在のままの状況では少々ばかり黒字になる
予定である、こういうようなことです。ただいま板川君が言われましたが、
外国に
輸出するというようなことになると、
外国の
産業と太刀打ちをしなければなりませんから、
政府はずいぶんこれを補助し、支援しなければならない。そうすると、まずもって
国産品が
製造されるわけですから、そしていまわが国の国民は
外国の
飛行機だけ乗っているのですから、しかも
航空機を利用するということは国民大衆のものになっていないのですから、したがっていよいよ
国産機を
量産するにあたって、将来国民のものに
飛行機の輸送というものを持っていかなければならぬ。そうすると運賃対策というものも必要じゃないかと思うのです。いまのような料金で国民大衆のものになるかどうか。これは一部の人の利用にしかすぎない。それに多くの金をかけて
国内で生産をし、需要を満たしていっても、国民大衆のものにならない限り、一部の人の交通機関になってしまう。そうすると、これからどんどん料金を安くしていくということになると、
量産というものに阻害を与えることになりはせぬか、こういうことです。阻害するということは振興の度合いを弱めるということになります。しかし、私たちは空にも海にも陸にも交通機関というものは発展し、振興せしめなければならない、こういうように思うわけです。そうすると、さっき
答弁されましたように、いまのところでは若干の黒字がある
予定でございますということについては、運賃料金というものはそのままの形に据え置いた、その
航空機会社の黒字、こういうようなことになるわけです。そうすると、
運輸省関係では、これは実際使い、そして料金を取らなければならぬのです、料金によってその企業が成り立つわけでありますから。そうすると、その料金によって毎年二五%の需要量がふえていく、こういうことでありますけれども、陸上の輸送のサービスが発展すれば、空のサービスも発展増大していかなければならないわけになりまして、常に流動的であろうと思うのです。そうして月産一・五機の生産量で数年かからなければ需要を満たすことができないということになると、今度は技術面で、その数年の間に
外国はどんどん技術が進歩していく、それに太刀打ちしていかなければならない、こういうようなことになりますと、
国内の需要というものが根本にならなければなりませんから、なかなか見合いがとれないのではないか。こういうようなことに対して、運輸関係のほうでは料金政策と
量産という関係においてどういうように見ておられますか。あるいは通産関係としてそういうようなものを
見通した上の
量産体制かどうかということについて、ただ一点質問をいたします。