○
吉川(兼)
委員 おそらくそういう御
答弁であろうと想像いたしておりましたが、私は別にその御
答弁を絶対に承認できないと言うわけではありませんけれども、常識的に
考えまして、なるほど、融資の原資だとか
貸し付け、管理、回収などの
事務は逐年増大していくことはお説までもないのでありますが、
貸し付けの
状況を見ますと、
病院その他に集中して、先刻来私の申し上げておりますような小さな
施設でも、ぜひ必要とする方面にはほとんど
貸し付けの手が伸ばされておらない。それでいて
事務がふえてきたということは、それはそのとおりでしょう。けれども、それにいたしましても昨年までは東京にある
本部で
全国を管理して、いわゆる代理
貸し機関を使ってやっておったものが、ことしは
大阪の従たる軍務所ができる。できることは私は決して反対ではございません。ところが、その
大阪の従たる
事務所に二十三名の
職員と新たに一名増員した
理事を配置するということを実現しておきながら、なおかつ
本部において三名の
職員を増員しなければならぬということが私には納得がいかない。まあ、これは水かけ論になりますから、繰り返しての御
答弁は聞かなくともよろしいが、そういうやり方が大体税金をむだ使いをするということになるのでございまして、少なくとも昨年まで
全国を担任しておりました
本部の
人員が、
大阪事務所ができた機会にたとえ三名でも五名でも減少して、その分が
大阪の
新設する
事務所に回されておるというのであれば理屈がわかるというのです。その辺の増員のしかたは、おそらく私だけでなく、
国民のひとしく納得のいかないところではないかと思いますから、ここに声を大にして聞いておくのでございます。
そこで、大蔵省の方に一点だけお伺いいたします。これは、この間、滝井
委員なり小林
委員なりからたいへん突っ込んで
質問のあったことでございますが、例の
医療金融公庫とそれから
年金福祉
事業団とが、同じ
医療機関に対する融資をする間に、利息におきましては、一方は八分、一方は六分五厘という非常な懸隔が従来あったわけでありますが、四十六国会で、附帯決議でそれを統一するということをこの
委員会できめておるのであります。そのことは、附帯決議をやる前に
委員の諸君からいろいろ論議があり、政府からの御
答弁等もありましてきまったことです。常識的に
考えまして、あの附帯決議の中に
数字こそは出ておらないけれども、統一するようにすることとあるのは、明らかに六分五厘に統一することと解すべきであります。
年金福祉
事業団が公的
医療機関であります日赤、済生会に貸す六分五厘の線に
医療金融公庫の
貸し付け利子を引き下げて統一するというのが、当時の
委員会の一致した理解であったと思います。私も
委員の一人でございまして、そのように理解をしておったのでありますが、このたびの御
計画を見ますと、六分五厘でなく、七分である。しかもそのために、いままで六分五厘で福祉
事業団から借りておりました日赤や済年会等の利率が七分に
引き上げられる。これは何という矛盾であります。私は、これは大蔵省の非常なる行き過ぎではないかと
考えるのであります。実は私ども国会に出てまいりまして、予算
関係のことをいろいろ扱っておりますと、大蔵省の横暴が随所に頭を出しておるのでございまして、よけいなことを申し上げるようで恐縮でありますが、これは大蔵ファッショの感がなきにしもあらずであります。いやしくも社会労働
委員会で、国会の附帯決議をもってきめておりますものを、大蔵省の官僚どもが寄ってたかって五厘値切って、そのために、従来六分五厘で使っておりました日赤、済生会等が逆に利息を
引き上げられて七分の利息を払わなければならぬということは、もってのほかだと思います。これに対しまして、大蔵省の
考え方を伺っておきたい。