○
昌谷政府委員 都市近郊あるいは工業化の非常に急速なテンポで進んでおります
地帯の農業の対策、特に
構造改善事業等でどういうふうな進め方をするかということは、私
どもも基本法成立以来、その辺の農家の方々のお気持ちに合致をした将来の農村の姿を描くという
意味でいろいろ苦心をいたしております。仰せのように、地域ごとの特質と申しますか、
事情が非常に極端に変わっておりますので、一律に
一つの方法あるいは
一つの様式で当てはめてまいるということは非常に不適当な
地帯でございます。
構造改善事業等を進めてまいります過程で、私
どもがその
地帯について特に気を使っておると申しますか、重点を置いておりますことは、
一つはそういった、見方によりますと非常に恵まれた市場
条件を持った農村は、したがいまして、野菜でありますとかあるいは畜産物、ことに豚とか卵でありますとか、そういった大きな海費市場との
関係での極端な有利性を生かして、徹底した商品
生産農業が発展する余地がございます。現に東京でございますとか、神奈川でございますとか、大阪でございますとか、神戸でございますとか、その周辺の農村におきまして、数から申しますと、在来のいわゆる農家の中のごく一部分でございますけれ
ども、そういった極端に資本集約的な農業経営をもって、相当高い農業の収益をあげておられる方々があります。それらの方々については、私
どもとしてはいわば従来の農業施策が、部落単位あるいは数十戸あるいは数戸の農家の共同での仕事についてはいろいろと助成、援助の方法があるのでありますが、そういった
地帯ではそういうチェーン的なと申しますか、集団的な助成では十分にそれらの農家の方々の御要望に態じ得ないという悩みがあります。やはり援助の重点は、できるだけ低利長期の融資をそういう方々には差し上げるというようなことが、その
地帯での非常にすぐれた商品
生産農家の発展を助ける
一つの方法であり、またそういうものを伸ばすことがそういう
地帯に適した問題だ、たとえば東京都内におきましても、花卉等で、従来の常識的な
意味での農業からかなり離れておりますけれ
ども、相当目を見張るような成果をあげておられる方々があると思います。それらがごく少数であることは仰せのとおりでございますが、やはりそれが
一つの行き方ではあろう。そういたしますと、数にして圧倒的大部分を占めます一般の兼業農家の方々、特に二種兼業農家の方々の持っておられる農地あるいは農業に振り向けなければならない労働力等についての問題が第二段にあろうかと思います。私
どもはこれにつきましては、やはり一軒一軒の農家がいわゆる自立農業経営という形で御発展になるというわけにはなかなかまいらない、やはりそこは基本法でもうたっておりますように、数戸の農家の方々がいろいろの形で土地、労働、資本、それぞれの組み合わせをごくふういただいて、いわゆる協業経営あるいは協業組織による大規模化というような方向に向かっていただくことが方向であろう、
構造改善事業でもそういう
意味での御援助をいたしておるわけであります。そうなりますと、単に在来の個々の農家の方々が小規模な裁培をしておられたのを共同でやっていくという、いわゆる田植えの共同化等でいわれる共同化とは少しわけが違ってまいりまして、個別個別の経営規模は小規模でございますけれ
ども、私
どもがそこで実現していきたいと思っておりますのは、いわゆる耕作規模の拡大、集団裁培というような形で、できるだけ多くの農家の方々に御参加をいただいて、大規模で物をつくるということをなるべく定着させたい。これが今後のそれら二種兼業農家の労働力
事情あるいは農地保有の主体的意図と申しますか、そういったものとも合致し得る
一つの方向ではないか。そういう段階になりますと、在来はいわゆる農家の申し合わせでの営農集団といったようなもの、これは任意団体あり法人ありでございますが、そういったものでやっていく段階が
一つ当然あると思いますけれ
ども、もう一段
考えてみますと、いわゆる農業協同組合が販売面あるいは流通面での共同施設を現在各地でやっておられるのと同じような趣旨で、
生産面についても農業協同組合の共同利用施設というような形のものが入り込んでいくことが、それら
地帯の耕作規模の拡大、省力
技術の定着といったことに有効に役立つであろう、大体そういう方針で
地帯地帯の実情を伺いながら進めておるというのが現状でございます。