○
久保委員 外貿、内貿の比較での伸びの比率をいま局長はおっしゃいましたが、私の手元には新しい資料がないのでありますが、三十八年度までのもので見ると、内貿、
外貿の比較は大体一対三ぐらいのようであります。その一対三ぐらいのカーブをずっとたどっているので、その比率からいうならば、伸び率としては必ずしもそう変わっていないのではないか。そうするといまの
お話で、もちろん内貿、
外貿といって全体の港を律するわけにはまいりませんが、内貿のほうに
重点を置いてやらなければならぬというところもたくさんあるだろうし、
外貿のほうがうんと多いのもあるだろうししますが、私は最近の内航船全体を見まして、言うならば内航船のいまの非能率的な荷役、それからくるところの生産コストの上がりというか、非常に稼働率が悪いというようなことをたまたま聞くのであります。たとえば内貿では石炭の専用船というようなものは優先的な荷役ができる。そうではないものの荷役は、言うならばどんどんあと回しにされる。これは
一つには荷役制度というか、そういうものの無用の問題もあると思うのでありますが、全体から見れば
港湾の機能がその内貿の実態に合っていないというふうに見られる現象だと思います。だから私はここで新五カ年
計画では、いわゆる
貨物の扱い数量の予想では、この五カ年
計画の終期である四十三年には九億六千万トンと推定しておる。四十四年には最終的に十億五千万トンとなっておるというのだが、それはそれでいいとしても、それじゃ十億五千万トンの四十四年の
外貿、内貿の仕訳はどういうふうに推定しておられますか、これはおわかりですか。