運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1964-12-09 第47回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十九年十二月九日(水曜日)    午後一時三十九分開会     —————————————   出席者は左のとおり。     委員長         剱木 亨弘君     理 事                 大竹平八郎君                 岸田 幸雄君                 大矢  正君                 小宮市太郎君                 鬼木 勝利君     委 員                 川上 為治君                 野田 俊作君                 二木 謙吾君                 堀  末治君                 山下 春江君                 阿具根 登君                 阿部 竹松君    政府委員        通商産業政務次        官        村上 春藏君        通商産業省鉱山        保安局長     川原 英之君    事務局側        常任委員会専門        員        小田橋貞壽君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○石炭鉱山保安臨時措置法の一部を改正する法律  案(内閣提出衆議院送付) ○派遣委員報告     —————————————
  2. 剱木亨弘

    委員長剱木亨弘君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  まず、石炭鉱山保安臨時措置法の一部を改正する法律案議題といたします。  まず、政府から提案理由説明を願います。村上通商産業政務次官
  3. 村上春藏

    政府委員村上春藏君) 石炭鉱山保安臨時措置法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由を御説明申し上げます。  石炭鉱山保安臨時措置法は、転換期における石炭鉱業保安対策として、保安不良炭鉱に対する調査施設改善勧告、さらにはその廃山勧告及び廃止鉱山に対する整理交付金離職金等交付等により、これら保安を確保することが困難な石炭鉱山における鉱業廃止を円滑に行なわせること等を目的として、昭和三十六年十二月二十五日から、昭和三十八年十二月二十四日までの限時法として制定され、自後、保安確保上著しい効果をあげてまいったものであります。その後、石炭鉱業をめぐる経済情勢が変化し、なお、本法の継続を必要といたしました関係上、その有効期限を本年十二月二十四日まで一年間延長し、今日まで引き続き所期の成果をあげてまいったところであります。  しかしながら、さらに最近における石炭鉱業合理化の急速な進展に伴い、周辺炭鉱の廃山による坑内水湧出量激増等自然条件経理条件等の急激な悪化等、種々新しい事情も発生し、これに伴って保安鉱業廃止させることを必要とする事態に至る石炭鉱山は当面なお発生するおそれが出てまいりましたので、このたび、本法有効期間昭和四十三年三月三十一日まで延長いたしまして、保安不良炭鉱整理を円滑に行ないたいと存ずる次第であります。  何とぞ慎重御審議の上、御賛同あらんことを切望する次第であります。
  4. 剱木亨弘

    委員長剱木亨弘君) 本案に対する質疑は、これを後日に譲ります。     —————————————
  5. 剱木亨弘

    委員長剱木亨弘君) 次に、派遣委員報告に関する件を議題といたします。  先般、当委員会が行ないました産炭地域における教育関係その他諸施策等実情調査のための委員派遣について、派遣委員から御報告願います。
  6. 小宮市太郎

    小宮市太郎君 委員派遣報告を申し上げます。  派遣委員は、劔木委員長鬼木理事二木委員豊瀬委員と私の五名で、去る十一月十一日から十四日までの四日間、福岡県の筑豊地帯における教育関係を中心に、産炭地域実情を視察してまいりました。  まず、十二日に、福岡県庁におきまして、福岡通産局及び福岡県から、産炭地域振興石炭鉱害民生労働地方財政等説明を聴取し、ついで教育委員会県議会文教委員会市町村及び市町村教育委員会等から産炭地教育実情についての説明を聴取し、翌十三日には、飯塚市、田川市、直方市を回り、それぞれの市で、市側及び教育委員会学校長教員等から、産炭地における教育実情説明を聴取しました。  この間、関係者から各方面にわたっての要望もございましたが、そのうち、おもなるものの概略を申し上げますと、産炭地域振興につきましては、産炭地域振興のためには、道路、用水、通信施設等産業基盤を早急に整備する必要があるにもかかわらず、現状産炭地域公共団体財政力では、必要とする公共事業ですらも地方負担が困難となる場合が多く、産業基盤の整備に支障を来たしているとのことでありました。また、現在まで六十二社が産炭地域振興事業団融資を受けて産炭地へ進出しているとのことでありましたが、これら企業は、一般的に資本規模が小さく、また、地域振興中核となるべき企業に乏しいのは、振興事業団融資資金ワク貸し付け限度額資本金に対する制限にも、造成用地譲渡価格割り高にも原因があるのではないかとのことでありました。このような事情のため、現地では、公共事業の円滑な推進をはかるため、産炭地には特例を設けて国の補助率を引き上げることと、振興事業団造成用地価格の引き下げ、融資ワクの拡大、貸し付け限度額資本金に対する制限の緩和及び中核企業誘致促進要望しておりました。特に直方市では、事業団造成団地である中泉団地の完成を控えて、国営企業ないし大企業誘致について国の積極的な援助を期待しておりました。  鉱害対策につきましては、九州の石炭鉱害量は全国の九〇%を占め、残存鉱害量も三百億円をこえておるといわれており、最近の終閉山に伴う無資力鉱害増加一途をたどり、その鉱害量は六十八億円と推定されておりますが、今後の調査によってさらに増大するものと予想されております。しかし、鉱害処理は必ずしも十分とは申されず、現地関係者及び鉱害被害者は早急なる鉱害処理を強く要求しておりました。これがため、残存鉱害量及び鉱害発生量実態調査鉱害復旧に関する総合計画樹立、強力なる鉱害処理機関設置等によって早急なる鉱害処理を期するとともに、地方公共団体鉱害処理経費負担軽減国庫補助率の大幅引き上げ、復旧予算の増額、閉山炭鉱の上水道の市町村移管に際しての市町村負担軽減等要望が強く出されておりました。  その他、炭鉱離職者対策としまして、就職口を確保しないまま産炭地に滞留し、その就職を一そう困難にしている現状にあるので、今後とも炭鉱離職者緊急就労対策事業への吸収ワクを維持し、吸収人員ワクを確保するほか、これら事業就労者に対する就職支度金制度の新設、産炭地周辺における住宅の増設等要望もございました。  教育関係につきましては、今回の調査の大部分がこれに充てられましたが、産炭地における炭鉱離職者生活困窮と、地方財政窮迫による社会環境悪化が必然的に児童生徒に大きな影響を与えており、生活保護家庭、共かせぎ家庭欠損家庭増加という中で、保護者は子供の教育に対する関心を欠除させる結果ともなり、その集団地域社会環境悪化児童生徒の健全な発達を阻害する原因ともなっております。これがため、長期欠席精薄非行児増加とともに、年々学力低下を来たし、今日においては一般家庭児童生徒に大きな影響を与えているという現状であります。すなわち、福岡県の産炭地における児童数は、三十四年度に比し四三%、九万一千人が減少しており、はなはだしい学校では六五%も減少している状況さえあります。産炭地における児童数減少にもかかわらず、要保護、準要保護児童生徒数割合は逆に増加しており、産炭地以外の一三%に対し、産炭地では二八%の高率を示し、私どもの視察しました学校の例では三九%から五七%という現状でありました。教職員について毛、三十四年度に比し、定員で一八%、八百五十八人、実員で二〇%、七百四十人が減員となっております。また、長期欠席児童生徒数割合も、産炭地以外の約一・五倍にも及び、場所によっては二倍をこえておるというのが産炭地状況であります。  特に産炭地非行少年増加が目立ち、社会環境の悪さと相待って、その非行実態を悪質化してきていることは、他の児童生徒に大きな影響を与えています。家庭教育の破壊並びに社会教育欠除による今日、現地においては学校教育にのみ一切の責任を負わされているので、県、市町村教育委員会学校長教職員のそれぞれの立場から、学力低下を防ぎ、非行を予防するために非常な努力を払いつつありますが、なお、深刻さは増加一途をたどり、教育指導に困難をきわめているに至ったことが強く訴えられました。  さらに、教育関係者の一致した要望は、一学級規模を縮小して、児童生徒個別指導援助を十分に行なえるよう、特に産炭地域における学級編制特例長欠児問題児等のため、特殊学級増設補導教員養護教諭及び事務職員等の定数についての特例等でありました。  なお、町村教育委員会教育扶助事務について、専任職員設置に要する経費国庫負担にするよう、また、義務教育課程教材費設備に対する現行補助率学校建物新増改築費の大幅引き上げ、通学用品余剰教室給食室特別教室への転用のための改良費補修費等全額補助対象にすること等の要望もありました。  その他、学校鉱害復旧について、無資力無権者鉱害の場合には、被害者である市町村負担を求めることなく、全額国負担すべきであるとの声もありました。要するに、産炭地においては、児童生徒数減少にもかかわらず、教育事務量はかえって多くなっているというアンバランスの現状に対して国の援助が必要であるということであります。  私どもは、このような産炭地教育事情にかんがみまして、家庭教育の崩壊と社会教育欠除をそのまま学校教育が代行し、怠業、問題児非行児について担任教師個別指導のため本来の授業時間をさかなければならない状態にあることは、教育効果を減退せしめるばかりでなく、現場の教職員に対して負担を多くする結果となり、まことに遺憾であると思いました。さらには、地方財政窮迫による学校教育設備の不備は、学習指導生活指導を困難にしている観もございます。これがため、産炭地教育については、特別な措置によって地方財政負担軽減するとともに、学級編制規模の縮小、特殊学級増設補導教師事務職員増加町村教育委員会教育扶助事務についての専任職員設置等特例措置も検討してみる必要があるのではないかと思われました。  以上が調査の概要でありますが、いま石炭対策について、政府においても十分検討中でありますが、私どもも、産炭地域振興鉱害対策産炭地教育等に前述のような実情があることを深く認識して今後の委員会審議に当たりたいと感じた次第であります。  以上、報告を終わります。
  7. 剱木亨弘

    委員長剱木亨弘君) ただいまの報告に対しまして、御質疑がございましたらこれを許します。  御質疑ございませんか。——別に御発言もなければ、派遣委員報告はこれをもって終了いたします。     —————————————
  8. 剱木亨弘

    委員長剱木亨弘君) 当面の石炭対策樹立に関する件を議題といたします。  御質疑のおありの方は、順次御発言を願います。  なお、政府からは、村上通産政務次官川原鉱山保安局長今村初等中等教育局財務課長吉田体育局学校給食課長藤田石炭局炭政課長、以上御出席であります。  速記をとめてください。   〔速記中止
  9. 剱木亨弘

    委員長剱木亨弘君) 速記を始めてください。  本日はこの程度にとどめ、散会いたします。    午後二時一分散会      ——————————