○小山
国務大臣 公営住宅の問題につきましては、御
承知のように、
政府部内においても、住宅を
国民の税金でつくることがはたしていいことかどうかという議論があることは、御
承知のとおりであります。私どもは、現在のような、まだ
国民所得が十分でない、また低所得者層がまだきわめて多い、きわめて広範におる段階においては、
住宅政策というものは、これは公共事業の一種であるという意味で、当然補助事業として実施すべきものである、こういう見解をとっておるわけであります。問題の、補助率をアップすることがいいかどうか、アップするにこしたことはないのでありますが、いま
住宅局長から申しましたように、家賃との
関係で、どの程度の補助率が妥当であるかという問題が
一つあります。同時に、補助率をアップすることによって、
建設戸数が減るのではないかという心配も出てくるわけであります。これは国家財政の
関係から言いまして、その問題が出てまいりますので、やはりいま一番急がれるのは、補助率をアップすることよりも、むしろ
建設戸数をふやすことにあるのじゃないかという見解で、この問題は将来の問題としては考えますが、現時点においては、何とかして
建設戸数をふやすことに
重点を置きたい、こういう
考え方でございます。
次に宅地の問題は、これは非常は頭を悩ましておる問題でありまして、宅地の高騰あるいはまた宅地が乱雑につくられるということについて頭を悩ましておるわけでありますが、宅地の高騰を防ぐのには、やはり公的機関によって土地を造成し供給していくことが一番正当な道であるという
考え方で、日本住宅公団あるいは住宅金融公庫の、コストの安い資金を大幅に供給することこそ大事じゃないかということで、来年度予算においても住宅公団あるいは住宅公庫の土地造成に対する資金というものに対して、大幅な要求をいたしておるわけであります。
なお、
民間の事業につきましても、
建設省が一定の基準のもとに認可をしたような
民間団体というものを育成しまして、これらのコストの安い資金が手に入るような方法はないかということで、
一つは開銀の資金を使えないかという点があるわけであります。開銀の資金は、現在のところは、工場の敷地としては使えるようになっておりますけれども、宅地の資金として使うことについて、まだ若干の疑問があるのと、もう
一つは、開銀資金の不足という面があります。しかし、宅地の造成は、
民間、公団を問わず、金利の安い資金でつくらない限りは高い地価になってしまうわけでありますから、そういう面で開銀の資金の利用できるような方法、手段の検討ということにも力を用いてみたいと思っております。
また、宅地の売買価格、取引については、御
承知のように、鑑定士という制度をつくっていただきまして、その鑑定士がいよいよ来年から発足するわけでありますが、この鑑定士が土地を評価する基準というものをつくりまして、そしてこの鑑定士の評価によって、少なくとも住宅公団とか公庫とか、地方公共団体あるいは
政府というものは、その基準に従って土地を買い入れるのだというような行政指導をやっていきたい、こう考えておるわけであります。