○
国務大臣(大橋
武夫君) まず第一に、身体障害者雇用促進法の施行の
状況についてでございます。官公庁などの機関におきましては、現在約三万人の身体障害者が雇われております。その雇用率は一・三三%となっておるのでございまして、法律の定める雇用率一・五%よりもやや下回っております。また、官公庁等が作成いたしました身体障害者の採用計画によりまして、
昭和三十九年三月末までに採用を予定されている身体障害者の数が約四千四百人でございますが、現在はこの計画達成につきまして努力中でございます。
次に、従業員百人以上の民間の事業所におきましては、現在四万九千人の身体障害者が雇われております。その雇用率は〇・八四%でございまして、法律の定める一・一%の雇用率をこれも一やや下回っております。公共職業安定所におきましては、身体障害者に対して特別の配慮をもって職業紹介につとめておるのでございまして、
昭和三十五年に雇用促進法が施行されまして以後、
昭和三十八年十月末までに新たに求職の申し込みを行ないました者は四万四千七百八十三人、これに対しまして、このうちで二万四千六百八十八人が就職いたしております。なお、同法により創設されました適応訓練につきましては、
昭和三十五年度より実施いたしておりますが、年間中度の身体障害者五百人及び重度の身体障害者二十人について訓練を実施しておるところであります。この適応訓練は来年度も同じ規模でやるつもりでございます。
昭和三十八年七月の職業安定法の一部改正によりまして、身体障害者雇用促進法の適用されております身体障害者である失業者は、年齢のいかんを問わず、手当の支給を受けつつ公共職業訓練、職場適応訓練、就職指導などの諸
措置を組み合わせたきめのこまかい就職促進の
措置を受けることができることになっておるのでありまして、これによって援護
措置の充実をはかっていく次第であります。
次に、年少労働者の就職後の補導の
状況について申し上げます。年少労働者につきましては、労働基準法におきましても、厳格な八時間労働制が要求されており、休日の付与、深夜業の禁止、危険有害業務への就業禁止など手広い保護が加えられておるのでございますが、監督の面におきましても、年少労働者の保護を監督事項としての最
重点事項の
一つにいたしておりまして、鋭意努力をいたしております。また、働く年少者の健全な育成のためには、労働
条件、労働環境の改善、人間関係、教育訓練、生活相談、その他余暇の善用など、広範囲にわたる配慮が必要でありますから、労働省といたしましては、
昭和三十三年以来、中小
企業団体に対しまして、年少労働者福祉員制度の設置を進めてまいっており、これら年少労働者福祉員による福祉増進のための活動の充実、活発化を期しておるのであります。現在この福祉員は、全国を通じて約二万人が活動中でございます。なお、雇用の安定をはかりますために、公共職業安定所における定着指導を
重点的に取り上げるととも一に、
産業カウンセリング、すなわち相談制度でございますが、この普及にも力をいたしておる次第でございます。
それから、年少労働者の離職者の
状況でございまするが、
昭和三十二年を一〇〇といたしますと、おおよそ就職後の短期の間に離職いたしました者の
状況は、三十三年には一四、三十四年二七、三十五年一六〇、三十六年まで
調査いたしておりますが、二一四、わずか五年の間に年少者の離職率が約二倍に増加をいたしておるわけでございます。これらの
理由につきましては、昨年の四月、東京都におきまして詳細なる
調査をいたしたのでございますが、いろいろ個人的な
理由、あるいはつとめ先の
理由、あるいは同僚との
理由というような、いろいろな
理由があるのでございます。これにつきましては、相談員制度を充実することによって、年少労働者のホームシックとか、あるいは仕事上の煩悶とか、あるいは友だち関係の
調整とか、こういった指導をすることが必要だと、かように
考えまして、ただいま相談員の制度を明年度から拡充いたしたいと思っております。もちろん、
先ほど申し上げました年少労働者福祉員の活動に待たなければならぬ面も多々あるわけでございます。同時に、御
指摘になりましたように、労働基準法による監督、その他労働の適正をはかるための監督も強化いたしてまいる
考えでございます。
次に、看護婦、保健婦、その他社会施設等に働いている人々の労働
条件の問題でございます。病院、診療所、各種社会福祉施設等におきます看護婦その他の労働
条件につきましては、労働時間について特に問題があるようでございます。従来から労働基準法に基づく監督の
重点といたしまして、長時間労働、休日労働の排除、また、時間外労働に対する割り増し賃金の適正な支払い、これらの従業員に対する就業規則の整備などの点を特に取り上げまして、労働
条件の改善につとめておるのでございますが、近来、次第にその実効があがりつつはございますが、いまだ十分満足すべき
状態ではございませんので、今後とも努力をいたしたいと思います。
なお、これらの事業におきましては、人事とか、あるいは給与体系等につきましても、問題となる面が見受けられまするので、これらにつきましても、関係行政機関とも密接な連携を保ちながら、病院などの経営のあり方の一環として、労務管理のあるべき姿についても
考えてもらうようにいたし、労働基準法に基づく監督とあわせて、この方面の指導をも行なってまいりたいと思っております。
もう一点、定時制高校の就職
状況ということでございましたが、まことに恐縮でございまするが、ただいま手元に資料を持っておりませんので、適当なる
機会にお答えさしていただきたいと思います。