○
大河原一次君 これは私
どもはずっと以前に、いわゆる
生鮮食料品のみならず、これを含めた一般中小企業に対する
対策として、今日はもう中小企業
団体組織法であるとか、
局長が言われるように、小売調整法というようなものができておりますけれ
ども、ぼくたちは以前に、中小
小売り、大企業やあるいはまた系列によって圧迫を受けている、最近で言うならば、スーパー・マーケット、スーパー・ストアによって圧迫をされておる企
業者、これに対していかなる
対策を持っていくべきかということで、真剣に
考えられたのですが、これは
政府も、自民党もそうですが、当初
考えられたのは共同化ですよ。中小企業の、たとえば地域別あるいは業種別的な共同化をはかる、この中に、今日の小売
市場法で認められているような、いわゆる十軒以上であるとか、あるいはまたそれ以上の
業者を参画せしめて、この中でお互いが共同化をやっていこう、同時に、このことによって共同化が行なわれることができるならば、二面には税の
対策にもなるだろう、税の軽減が、今日までに
個人個人に課せられた税金というものは相当これによって減免されるだろう。同時に、一面から言うと、いわゆる融資の受け入れ体制も可能であろう、一石二鳥ですね。こういうものを
考えて、これをやるべきではないかということを上しげてきたのですが、思うようにいっておりませんし、やはり自家経営というものになんか愛着を感じておる。いま
農林当局も、いわゆる
構造改善政策が取り上げられておる。われわれは、どちらかと言えば、協業なり、全面的な共同化、高度な共同経営というものを
考えるべきではないかと言っておるが、
政府は、どちらかといえば、自家経営によるいわゆる自立経営の農家を今後立てていくんだ、そういう
考え方ですか、今回は
市場の問題ですが、共同化を
考えて、
小売り市場を
考えておるわけですが、そういった中小企業
対策は、減税
対策なり、一方、融資受け入れ体制というものを整えることが必要であろうというように
考えておるのですが、今回のこの
小売り市場も、そういう点が相当
考えられたと思うのです。
そこで、話はくどくなりましたけれ
ども、取り残された
個人々々の
小売り業者に対する圧迫というものがさらに強まるだろうということが予想されますし、それに対しては、いま
局長が、中小企業
近代化資金であるとか、あるいはまた高度化資金というものも投入するということも
考えられ、これによって
個人々々の
営業に対して
合理化を与え、
近代化を促進せしめていくというお
考え方もわかりますが、同時に、一面は、先ほど
局長は、いま大学卒業というような、どちらかというと、インテリ層が
小売り市場の中にむしろ積極的に飛び込んでいくんじゃないかというふうに
考えられておりますが、なるほどそうだと思うのです。同時に、しかし、それに参加できない方々は、やはりこれらの圧迫を排除し、あるいはこれに抵抗を試みるという
立場から、やはり私がいまいったような共同化の
方向へ、五人、十人集まって共同化の
方向にいくということも
考えられるわけでありますから、こういう場合には、どちらかといえば、
個人に対するよりかも、より積極的にこういうことを奨励せしめて、
個人ではやっていけないとあれば、共同化でやれるというような、こういう指導というものが、行政指導というものが、今後あるべきではないか。これによって個々の没落していこうとする、あるいはまた倒産の一歩手前であるというような、そういう
業者を、この共同化によって組合せしめてやらせていくという、そういう体制を
考えていいのではないかと思うのですが、こういう
対策はお持ちになっておられますか。