○森八三一君 いま、
お話で小売商がマージンのほうに依存をしていく傾向が強いと、だから
最終価格が高騰の
状態を示しておる。まあそれも一つの面でございましょうけれども、私が
最初にお尋ねいたしましたことは、そうではなくって、逆に
生産者のほうにしわ寄せが及んでおるという面もあるのです。だから、
生鮮食料品の
流通機構の不合理性から、
最終価格のほうにしわ寄せがいっておる。
小売り価格が高くなって、
消費者の
生活を脅かすということになる。他の半面は、
生産者のほうへそのしわ寄せがいく。
生産の
安定的拡大を阻害しているという面と、両方にこれは出てきていると思いますね。その割合がどっちが強いかといえば、それは比較的安易な、小売りマージンを増高していくほうが安易ですから、そっちのほうへいく場合が多かろうと思いますけれども、必ずしも断定はできぬと思います。両方にその
影響というのは及んでいる。そこで、
最初にお尋ねいたしましたことは、そういう後段の半面というものが続いていったのでは、ほんとうに
最終の
消費価格を安定し、
合理化し、
適正化するというわけにはいかないのです。やはり
生産が基礎になるのだから、その
生産のほうへしわ寄せが及ばぬということを
考えなければならぬ。そのためには、この
市場の運用を通して
寄与する
対策というものをどう
考えるかということをお尋ねして、そういうことはこの
法律では
考えていないというのか、
考えるのかというお尋ねに対して、
大臣は、直接的なものではないけれども重要な点だからそれは
考えますと、こうおっしゃった。当然だと思うのです。そのことを今度具体的にどうお
考えになりますかと聞いていくと、
中央市場を通して入荷するものについては言えませんけれども、必ずしもものによって、そういうルートで入るものばかりじゃございませんので、また
中央市場を通して入ってくるような
品物にいたしましても、ときによっては直接的に
生産者を対象にする場合、あるいは
生産者、その
団体等を面接入居せしめて、その
市場に参加せしめるという場合も考慮するという
お話ですから、そこで、一応その
生産者のほうへしわ寄せが及んでいくだろうという心配については、不十分でも解決される
方向というものが
考えられる。もう一歩進んで、
中央市場法なり、
地方市場というものを
整備しなければ、大多数の物資についてはうまくいきませんよ。それはいま審議会を設けて
考えていくという
お話ですから、その点で一応私は
理解をしたのです。そこで、
小売り価格のほうへしわ寄せを持っていっているということを排除する
対策としては、何としても私は店舗の数が減らなければならぬと思う。そうして従業員一人当たりの扱い量というものがふえていくということにならなければ、小売りマージンを低減するという結果は出てこないと思うのですね。それをやっていこうといたしますれば、それは過剰人員、過剰店舗というものが出てくる。その過剰人員、過剰店舗というものをどういうように始末をするかということを
考えなければ、これはほんとうに成果をあげるわけにいかぬのじゃないか。後段の問題にしても、そのはみ出した人の
対策というものを非常に手厚く
考えている。同じようにそこまで
考えてやらなければ、結果的には
法律が、モデルをつくって全的にそういうような
適正化される
機構というものをつくろうという
趣旨を達成するというわけにはいかぬのじゃないか。そのことについてですね、
農林行政の範疇で
考えるべきではないと思いますが、通産との間に十分お打ち合わせがございませんと、具体的
対策がございませんと、それはなかなかうまくいかぬと思うのですね、実際問題として。だから、共同の店舗をつくらせる、それに融資をするといっても、過剰人員を吸収するということにならぬと思いますね。むしろそれによって過剰人員はさらに
拡大されていくという
方向を描き出すと思うのです。だから、その
対策というものは非常にむずかしいことでございますが、何か
考えておかなければいかぬと思うのですが、その辺の通産との打ち合わせなり、了解なり、通産のほうで行なうという
施策というのはどんなものであるのかという点なんですよ。