○矢山有作君 私が調べた資料では、一人当たりの消費量というのは、三十四年以降ずっと微増の傾向にあるのですよ。長官の調べられた資料とはちょっと食い違うのですよ。したがって、私
どももほんとうが知りたいので、人後のいろいろわれわれが勉強さしていただく参考にもなりますから、一体一人一日当たりの消費量というのはどういう傾向にあるのか。これはこの
土地改良法の
関係の審議で
云々というのでなしに、ひとつお調べいただいて、資料でひとつ御提出をいただきたいと思います。
しかし、いまの御説明では、いかにも
心配がないというふうな御説明で、それをそのとおりだと思う限りにおいては安心なわけなんですが、私はやっぱりいささかの不安が残こる。といいますのは、まあ私の持っている資料で言いますならば、いま言いましたように微増の傾向にあるということ、それから最近の、これもあるいはあなたのほうの数字と私のほうの数字と違うかもしれませんが、大体配給人口というのが、三十四年以降見ると、配船人口がずっと言四、五十万ずつふえておるんですね。それで生産人口のほうが大体四、五十万ずつ減っておる、こういう数字が出ておるんです。これから
考えてみても、かなり配給米に依存するところが多くなるんじゃないか。それから先ほど
指摘しましたが、集荷量が非常によくなっている。集荷量がよくなっているということは、それだけやみ米の流通が減ってくるんです。それだけ配給米に頼るということになってくるんです。それらの点から
考えると、需要が計画より上回ってくるという
状態が起こる場合があり得るのではないかということが
一つと、それからもう
一つは、そういう傾向になると、この端境期が
心配なのは、はたして端境期に順調に食いつなぎができるだけの、五十万トンというようなものが集荷できるかどうか、これも
一つは
心配なわけです。そういう点では、早場米の奨励金はことしは下げないようにしたということですが、これも
一つの集荷を迅速にやっていくための手段だろうと思いますが、何にしても、はたして新米を五十万トンも予定してやっていくということが可能であるかどうか。それは天候という面で、はたして米作がことしもうまくいくかという自然に左右される問題もありましょうが、同時に、人為的に米が不足するんだそうだということになってくると、あるいは消費者のほうの側でもそれを見越して手を打つというようなことも起こり得るであろうし、またいろいろな要素もからみ合ってきて、端境期が非常に困難な
状態になるのではないかという
心配があるわけです。しかしながら、これは一体
心配があるのかないのかと言っても、ここで議論することは
——あなたのほうは
心配ないとおっしゃるが、私のほうは
心配だというので、これは水かけ論になるのが落ちなんですから、これは十分国民生活全体にとって非常に重大な問題ですから、需給確保ということについては全力をあげてひとつ御努力を願いたいと思うんです。
それと、もう
一つ考えなければならぬのは、ことしは、なるほどいまおっしゃったように十七万五千トンの買い付けが大体いくようです。しかし、十七万五千トンがはたしてあるのかどうかということも問題になると思いますが、しかし、いずれにしても今後米の生産が、先ほ
ども大臣もちょっと触れられましたように、基幹労働力の流出等によって米の生産があまり伸びていかないとした場合には、これは今後海外市場に米の供給を頼るという形が恒常化していくことになると、
一つのやっぱり問題点が出てくるんじゃないか。いまの一本の国民の生活では、いわゆる外米というのはなかなか食糧には向かない。そうすると、せめて準内地米ぐらいでないと食糧にするというところまでいかないと思うんです。その準内地米の供給ができるかというとある程度限定されてくる。それと同時に、そういう準内地米はほんとうに安定して供給できる体制があるかどうかというと、海外市場の
状態からして、私は多少不安があると思う。それからまた、日本でそういうふうに米の不足の
状態が恒久化したということになれば、これはやはり輸入する場合に買手市場の
立場に立たざるを得ない。したがって、いまでもかなり食糧を中心としての輸入量が増大している中で、米の輸入がふえてくるということは、これは問題だと思う。そういう点から、いままでの米の生産に対する
考え方というものをある程度反省をしなければいけないのじゃないか。これは大臣のほうに申し上げるのですが、
農業基本法ができてから、ことに選択的拡大ということが非常にやかましく言われた。選択的拡大で、米や麦をつくるのはおくれた百姓だ、乳牛を飼ったり、豚を飼ったり、果樹をやるのが進んだ近代的な百姓だ、こういうふうな空気になってきた。そこへ持ってきて基幹労働力が流出する。そういうようなことから、なかなか米を一生懸命つくろうという気がなくなってきたわけですね。これはたいへんなことなんで、そうすると、食糧政策全体として、一体今後わが国では食糧の自給体制というものを農政の基本に踏まえていくのかいかぬのかということが一番根本の問題になってくると思うのです。両ドイツの
農業基本法には、御
承知のように、食糧は国内で確保するといったような
意味のことがちゃんと盛り込まれておるそうですが、日本の
農業基本法を読んだ場合には、食糧自仏和ということが直接的には打ち出されておらない。まあ
農業総生産の増大ということは言われておりますが、そういう点から、いままで、やってきた米麦に対する
考え方、特に米に対する
考え方、そういったものに一応反省を加えて、食糧自給という
立場から、特に米に対する政策、施策というものを
考え汚す必要があるのじゃないか。こういうふうに私は思うのですが、その点について、大臣の御見解はどうでございましょうか。