運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1964-02-13 第46回国会 参議院 逓信委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十九年二月十三日(木曜日)    午前十時二十五分開会   —————————————  出席者は左のとおり。    委員長     光村 甚助君    理事            鈴木 恭一君            寺尾  豊君            松平 勇雄君            野上  元君    委員            植竹 春彦君            郡  祐一君            白井  勇君            最上 英子君            谷村 貞治君            永岡 光治君            横川 正市君            白木義一郎君            須藤 五郎君   国務大臣    郵 政 大 臣 古池 信三君   政府委員    郵政政務次官  金丸  信君    郵政大臣官房長 武田  功君    電気通信監理官 畠山 一郎君    電気通信監理官 野口 謙也君    郵政省郵務局長 佐方 信博君    郵政省貯金局長 淺野 賢澄君    郵政省簡易保険    局長      田中 鎭雄君    郵政省人事局長 増森  孝君    郵政省経理局長 長田 裕二君   事務局側    常任委員会専門    員       倉沢 岩雄君   説明員    日本電信電話公    社総裁     大橋 八郎君   —————————————   本日の会議に付した案件郵政事業及び電気通信事業運営並  びに電波に関する調査  (郵政省所管事項に関する件)  (日本電信電話公社事業概況に関す  る件) ○派遣委員報告   —————————————
  2. 光村甚助

    委員長光村甚助君) ただいまから逓信委員会開会いたします。  昨日の理事会において協議決定いただいたおもなる事項を申し上げます。  まず、当委員会定例日は週二回、すなわち、火曜日、木曜日のそれぞれ午前十時開会を原則といたしました。  次に、付託されました議案の公報掲載については、当日の会議に付するかいなかにかかわらず、すべてこれを掲載し、そのつど、理事会で審査すべき案件を御協議いただくことといたしました。  また、本日の委員会においては、郵政大臣より所管事項概要説明を、日本電信電話公社総裁より事業概況説明を、それぞれ聴取し、質疑は後日に譲ることといたしました。次いで、先般当委員会が行ないました実情調査について、派遣委員から御報告をお願いすることにいたしました。  以上でございます。   —————————————
  3. 光村甚助

    委員長光村甚助君) 郵政事業及び電気通信事業運営並びに電波に関する調査議題といたします。  まず、古池郵政大臣より、所管事項概要について御説明願います。
  4. 古池信三

    国務大臣(古池信三君) 郵政省所管行政現況等につきまして概略説明申し上げます。  まず、今国会提出いたしました法律案及び提出予定法律案について申し上げます。  提出いたしました法律案は、第一は、「電話設備拡充に係る電話交換方式自動化実施に伴い退職する者に対する特別措置に関する法律案」でありますが、この法律案は、さきの第四十三回通常国会及び第四十四回臨時国会において審議未了となったものであり、重ねて今国会提出いたしたものであります。その内容は、電話設備拡充計画の円滑な遂行に資するため、郵政省または日本電信電話公社職員であって、電話自動化の際に退職する電話交換要員に対して特別の給付金を支給しようとするものであります。  第二は、「日本電信電話公社法の一部を改正する法律案」でありますが、この法律案も、さき国会において審議未了となったものを再提出いたしたもので、その内容は、日本電信電話公社委託を受けてその業務の一部を行なう事業及び公社業務運営に密接に関連する事業に投資することができるようにすることであります。  第三は、「郵政省設置法の一部を改正する法律案」でありますが、その内容は、宇宙通信研究のための要員等を増員することであります。  次に、提出予定いたしております法律案は、第一は、「簡易生命保険法の一部を改正する法律案」でありますが、その内容は、保険金最高制限額を引き上げるとともに、死亡保障重点を置いた新種の保険を創設することであります。  第二は、「電波法の一部を改正する法律案」でありますが、その内容は、一九六〇年の海上人命安全条約の批准に伴う必要な規定の整備をはかり、また、建築基準法の改正に伴い、高層建築物による重要マイクロ波通信路障害発生が予想されますので、その防止措置を講ずることであります。  提出法律案につきましては、後ほど御審議を願うことになると存じますが、その節は、何とぞよろしくお願い申し上げます。  次に、昭和三十九年度予算案概略について申し上げます。  まず、郵政事業特別会計予算でありますが、この会計歳入予定額は、三千百二十八億二千二百万円で、前年度予算額二千六百六十九億五百万円に比較しますと、四百五十九億一千七百万円の増加となっております。  このうちには、収入印紙収入等一般会計等へ繰り入れる、いわゆる通り抜けとなる業務外収入が七百四十二億三千万円ありますので、これを差し引いた実体予算、すなわち、郵政事業運営に必要な財源となる歳入は、二千三百八十五億九千二百万円となっておりまして、これは前年度予算に比較し、二百九十四億八千二百万円の増加となっております。  この収入内訳は、郵便、為替、振替貯金等業務収入が一千百六十三億六百万円、他会計等から委託された業務運営に要する経費財源に充てるための受託業務収入が一千百五十一億七百万円、郵便局舎等建設財源のための借り入れ金が四十七億円、設備負担金が二十四億七千九百万円、となっております。  次に、歳出予定額は、歳入予定額同額の三千百二十八億二千二百万円で、前年度予算額二千六百六十九億五百万円に比較して、四百五十九億一千七百万円の増加となっております。  また、業務外支出を除いた実体予算も、歳入予定額同額の二千三百八十五億九千二百万円で、前年度予算額に比較し二百九十四億八千二百万円の増加となっております。  この予算の中には、三十九年度予算重要施策としておりますところの、労働力確保のための定員増員六千八百五人の経費をはじめ、雇用難救済のための諸施策郵便局舎等施設改善、無集配特定局三百局及び簡易郵便局五百局の増置、貯蓄増強に要する経費等が含まれております。  なお、三十九年度建設勘定予算は百億三百万円でありまして、前年度予算に比較しますと、十六億二千万円の増加となっておりますが、この増加は、主として郵便局舎及び職員宿舎建設費増加によるものであります。  次に、郵便貯金特別会計予算でありますが、この会計歳入予定額は一千二百七十五億三千九百万円で、前年度予算額一千十一億七千二百万円に比較して、二百六十三億六千七百万円の増加であります。歳出予定額は一千百九十億八千七百万円で、前年度予算額九百九十三億七千八百万円に比較して、百九十七億九百万円の増加となっております。  以上、歳入歳出差額八十四億五千二百万円の剰余金は、法律に基づき積み立て金として処理する予定であります。  簡易生命保険及び郵便年金特別会計におきましては、歳入予定額は二千七百三十六億二千九百万円で、前年度予算額二千四百十一億九千四百万円に比較して、三百二十四億三千五百万円の増加であります。歳出予定額は二千四百二十七億一千万円で、前年度予算額一千六百六十九億三千八百万円に比較して、七百五十七億七千二百万円の増加となっております。  以上、歳入歳出差額すなわち歳入超過額二百九億一千九百万円は、法律の定めるところに従い積み立て金として処理することとなっております。  なお、明年度一般公共貸し付け運用資金といたしましては、一千五百億円(前年度一千六百億円)を確保することとしておりますが、これは前年度より百億円の減少となっております。このことは、三十八年度において満期保険契約増加に伴い、支払い保険金等歳出経費増高によるものであります。  最後に、一般会計でありますが、歳出予定額は三十四億九千九百万円で、前年度予算額三十二億二千九百万円に比較して、二億七千万円の増加であります。  この予算には、宇宙通信実験研究と、これに必要な諸施設整備費三億二百万円、国際放送拡充強化経費一億二千二百万円、電波監視体制整備強化電波研究施設整備に要する経費一億五百万円が含まれております。  次に、郵便事業について申し上げます。  従来、郵便業務はおおむね正常に運行されてまいりましたが、過ぐる年末始において労働事情が悪化いたしましたため、一部に遅配といった憂慮される現象が見られました。そのため、省といたしましては、重要通信の送達を確保するため、やむを得ず小包郵便物引き受け制限実施し、利用者各位に迷惑をかけましたが、これを実施いたしましたため、年末始の郵便業務の混乱を最少限に食いとめることができました。このような非常措置をとりました点につきましては御了承をいただきたいと存じます。  なお、今後は、業務量増加に対応して、要員確保局舎施設改善等を進めるほか、事業近代化に資する諸施策実施を促進し、郵便事業正常運行に努力いたしたいと存じます。  次に、郵便貯金簡易保険及び郵便年金について申し上げます。  本年度における郵便貯金の増勢は、昨年度に引き続いて好調な伸びを示しております。すなわち、昨年十二月二十四日には、本年度目標額一千九百億円を突破し、一月二十七日現在では、目標額の一四九%に当たる二千八百三十八億円の増加額をあげているのであります。また、同時の貯金現在高は一兆八千二十八億円に達しております。  今後もこの好調に気を許すことなく、さらに郵便貯金増強に努力いたしまして、所期の目標確保につとめる所存であります。  なお、昭和三十九年度郵便貯金増加目標額についてでありますが、これにつきましては、最近における郵便貯金増加の趨勢、事業経営健全化財政投融資計画上の要請等を勘案いたしまして、二千七百億円と策定し、その達成をはかることといたしております。  次に、簡易保険におきましては、本年度契約募集目標額二十四億円に対しまして、一月十日現在二十億九千万円で、目標額に対し八七%に達しております。このような好成績を反映いたしまして、契約高は三十八年十一月末で二兆九千億円、資金総額は一兆五百億円となっております。  また、郵便年金におきましては、八億円の募集目標を一月上旬に達成いたしました。  今後の事業推進にあたりましては、三十九年度ピークを迎えます簡易保険集中満期を克服しながら、新契約増強機械化中心とする事業近代化によって事業発展をはかるとともに、加入者福祉施設拡充整備に努力いたしまして、国民の経済生活の安定と福祉の増進につとめ、使命達成をはかりたいと存じております。  次に、事故犯罪について申し上げます。  昭和三十八年四月から十一月までに発覚しました犯罪は、件数二千五百十一件、犯罪金額一億五千四百万円でありまして、これを前年同期間に比較いたしますと、件数では六%の増加を示しておりますが、金額では五四%の減少となっております。  事故犯罪防止につきましては、従来より、職場規律の厳正、正規取り扱いの励行など、その職責を十分に尽くすよう厳重に通達するとともに、業務考査にあたっては、事故犯罪防止早期発見を最重点として行なうよう措置し、また、本省内に設けられております郵政事業防犯対策協議会におきましても、絶えず事故犯罪防止に必要な業務管理の方法及び業務手続検討するなど、省をあげて防犯体制強化に努力いたしております。  次に、電波関係について申し上げます。  わが国無線局は、現在十七万局をこえており、さらに増加傾向にあるのでありますが、最近特に移動業務における電波需要はますます増大してきている状況であります。これらの需要に対しましては、移動業務特殊性及び公衆通信業務との関係等、なお検討を要する面がございますが、電波効率的使用をはかりつつ、その需要を満たすよう、免許方針について検討を進めております。  次に、FM放送免許方針について申し上げます。  昨年十一月、日本放送協会に対し、FM放送実用化試験局二十六局の予備免許を与えたことにつきましては、前回の特別国会において申し上げたとおりでありますが、FM放送本格的実施のための免許方針は、UHF帯によるテレビジョン放送を含めて、テレビジョン放送標準放送を通じての放送におけるマスメディア全体の立場に立って慎重に検討いたしております。この免許方針は、臨時放送関係法制調査会審議状況並びに昭和四十年度放送局一斉再免許との関連を考慮して、本年末ごろまでに決定いたしたいと考えております。  次に、昨年五月テレビの難視聴地域解消のため、テレビジョン放送用周波数の第二次割り当て計画表修正を行ない、新たに二百二十九地区チャンネル追加割り当てを行なったのであります。この結果、第二次チャンネルプラン割当地区数は、三百十一となったのでありますが、修正後の置局状況は、現在までのところ、順調に進んでおります。しかし、何ぶんにも置局を要する地区が多いため、未設置地区が現在なお相当残っている実情であります。  したがいまして、今年は秋にオリンピック東京大会が開催ざれる関係もありますので、特にテレビジョン放送局置局の促進をはかってまいりたいと考えております。  また、日本放送協会昭和三十九年度収支予算事業計画等につきましては、同協会提出を待ってこれを検討し、なるべく早い時期に御審議をお願いすることといたしたいと存じております。  次に、宇宙通信について申し上げます。  すでに御承知のとおり、昨年十一月二十三日から十二月十八日までの間において、前後十四回にわたり、通信衛星リレー一号による太平洋横断受信実験を行ない、大きな成果をおさめたのであります。  さらに、去る一月二十二日には、リレーB衛星米国航空宇宙局によって打ち上げられましたが、この新しい衛星によりましても、一月二十三日から技術的な実験実施し、成功しております。  現在までに入手いたしましたリレーB衛星に関する資料によりますと、この新しい衛星による通信実験は、引き続き七月初めごろまで実施できることとなっておりますので、できるだけ早い機会日本からアメリカへの送信実験実施したいと考え、諸般の準備を進めております。  次に、電気通信行政について申し上げます。  まず、日本電信電話公社事業計画並びに予算案について申し上げます  昭和三十九年度事業計画におきましては、加入電話八十二万個の増設を行なうほか、公衆電話増設二万五千個、市外回線増設三百八十万四千キロメートル、電話局建設四百四十四局等の施設増により、一そうの電信電話設備拡充サービス向上を推進いたすこととしております。  また、公社予算概略を申し上げますと、損益勘定におきましては、収入は四千百五十億円、支出は、三千六百五十一億円で、収支差額の五百五億円は、建設財源及び債務償還に充てられることとなっております。建設勘定におきましては、総額二千八百九億円で、この財源は、自己資金一千五百七億円、外部資金一千三百二億円を予定しております。なお、この支出内訳を申し上げますと、一般工事工程に二千七百五十四億円、農山漁村特別対策に五十五億円となっております。  次に、太平洋海底ケーブル建設につきましては、その後順調し進捗し、本月七月完成予定しております。  以上をもちまして、一応私の説明を終わりますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。   —————————————
  5. 光村甚助

    委員長光村甚助君) 次に、大橋日本電信電話公社総裁より、事業概要について御説明を願います。大橋総裁
  6. 大橋八郎

    説明員大橋八郎君) 日本電信電話公社の最近の事業概況につき御説明申し上げたいと存じます。  まず、本年度経営状況でありますが、三十八年度予算におきましては、事業収入を三千六百六十億円と見込んでおりますが、十二月末現在における実績は二千六百九十五億円、七三・六%の達成率でありまして、前年度の七一・七%をわずかながら上回っております。前年度は、年度後半において料金合理化に伴う減収予想外に大きかったためもありまして、百三十一億円の減収を生じましたが、本年度に入りましてからは若干好転し、回復の傾向にありますので、今後ともさらに一段の努力を払い、予算収入確保につとめてまいりたいと考えております。  建設勘定につきましては、成立予算額は、補正予算九十億円を含めて二千五百十八億円でありまして、これに前年度からの繰り越し額百五十一億円を加え、建設工事総額は二千六百六十九億円になっておりますが、十二月末における支出額は一千八百七十八億円でありまして、総額に対し七〇・四%の進捗率となっており、順調な歩みを見せております。  また、十二月末における加入電話増設数は五十五万七千、公衆電話増設数は二万二千でありまして、年間予定のそれぞれ七九・六%及び七七・八%を消化しておりまして、その結果、十二月末における加入電話の総数は約五百三十三万八千加入公衆電話の数は約十九万個となりました。  次に、和昭三十九年度予算について申し上げます。  和昭三十九年度予算は、さきに策定いたしました電信電話拡充第三次五カ年計画に基づきまして、その第二年度として、電信電話設備拡充並びにサービス改善をはかり、わが国経済発展生活水準向上に寄与するとこを基本方針として編成いたしました。  まず、損益勘定内容について申し上げますと、収入電信収入百人十六億円、電話収入三千八百六十億円を中心といたしまして、合計四千百五十六億円の見込みでありまして、三十八年度予算に比べ、四百九十六億円の増加となっております。  一方支出は、総額三千六百五十一億円で、施設及び要員増加等により、前年度に比べて六百四十億円の増加となっておりますが、その内訳について申し上げますと、人件費は千二百三億円で、前年度に比べて百八十一億円の増加物件費は五百四十三億円で、前年度に比べて六十八億円の増加業務委託費は四百六億円で、前年度に比べて三十八億円の増加減価償却費は千四十六億円で、前年度に比べて二百四十三億円の増加、その他利子等で百十億円の増加となっております。  以上の結果、収支差額は五百五億円となり、前年度に比べて百四十四億円の減少となっております。  次に、建設勘定について申し上げますと、その規模は総額二千八百九億円で、前年度予算二千五百十八億円に対し二百九十一億円の増加となっております。  この建設資金調達は、内部資金で千五百七億円、外部資金で千三百二億円と予定しておりますが、外部資金調達は、加入者債券設備料等九百九十四億円、公募債百二十六億円、縁故債券百十億円及び外債七十二億円の発行を予定しております。  主要工程について申し上げますと、加入電話は八十二万加入公衆電話は二万五千個を増設して極力需要に応ずるとともに、市外電話回線につきましては、専用線を含めて三百八十五万キロの増設を行ない、即時通話の範囲の拡大並びに待時通話改善するほか、東京県庁所在地相互間、地方主要都市相互間において自動即時通話方式実施することといたしております。  次に、基礎工程でありますが、設備が行き詰まり、電話増設が不可能となる電話局の数は、三十八年度末において、六百八十二局に達すると考えられますので、この窮状を打開するため、前年度よりの工事継続局を含め、四百四十四局の新電話局建設計画いたしておりまして、このうち、年度内に百七十七局が完成サービスを開始する予定であります。また、市外伝送路につきましては、市外通話及びテレビ需要増加にこたえるため、マイクロウエーブ五十二区間同軸ケーブル二十六区間市外ケーブル二百八十三区間の新増設計画しております。  また、農山漁村における通信需要に応ずるため、五十五億円をもって農村公衆電話四千個の設置のほか、地域団体加入電話設置有線放送電話の接続を計画しております。  終わりに、公社関係法律案につきましては、郵政大臣より御説明がありましたが、電話設備拡充に係る電話交換方式自動化実施に伴い退職する者に対する特別措置に関する法律案」及び「日本電信電話公社法の一部を改正する法律案」の二件でございますので、よろしく御審議御可決のほど、公社からもお願い申し上げます。  以上で事業概況説明を終わりますが、この機会に、あらためて日ごろの御指導と御鞭撻に対しましてお礼申し上げますとともに、今後ともよろしく御援助を賜わりますようお願い申し上げます。
  7. 光村甚助

    委員長光村甚助君) 以上の説明に対する質疑は、後日に譲ることにいたします。   —————————————
  8. 光村甚助

    委員長光村甚助君) 次に、派遣委員報告に関する件を議題といたします。  先般、当委員会が、郵政事業電気通信事業及び電波監理並びに放送に関する実情調査のため行なった委員派遣について、それぞれ派遣委員から御報告願います。  まず、第一班、東北班の御報告を願います。
  9. 野上元

    野上元君 私は、郡委員とともに、去る一月八日より四日間、東北地方逓信関係業務運営状況を視察してまいりましたが、その詳細については、委員長お許しを得て、会議録にとどめたいと思いますので、御了承願います。  右、簡単でございますが、御報告いたします。
  10. 光村甚助

    委員長光村甚助君) 次に、第二班、中国四国班の御報告を願います。
  11. 永岡光治

    永岡光治君 私は、松平委員白井委員とともに、去る一月八日より六日間、中国四国地方における逓信関係業務を視察してまいりましたが、その詳細は、委員長お許しを得て、会議録にとどめたいと思いますので、御了承を願います。  右簡単でありますが、視察報告を終わります。
  12. 光村甚助

    委員長光村甚助君) 次に、第三班、九州班の御報告を願います。
  13. 鈴木恭一

    鈴木恭一君 私は、光村委員長寺尾委員とともに、一月八日より十三日までの六日間、九州地方逓信関係業務運営状況を視察してまいりましたが、その詳細については、委員長お許しを得て、会議録にとどめたいと思いますので、御了承を願います。  右簡単でありますが、御報告いたします。
  14. 光村甚助

    委員長光村甚助君) ただいま御報告がございました各班からは、詳細なる内容派遣報告提出されておりますが、これを本日の会議録の末尾に掲載することに御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  15. 光村甚助

    委員長光村甚助君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。  本日は、これにて散会いたします。    午前十時五十七分散会    ————————