○
政府委員(森崎
久壽君) お配りいたしました
資料三件について御
説明申し上げます。
まず、軽
機械関係でございますが、昭和三十七年度の
事業報告といたしまして、
日本ミシン
輸出振興事業協会並びに
日本双眼鏡
輸出振興事業協会の
事業報告書が出ております。
まず、
日本ミシン
輸出振興事業協会の
事業報告書につきまして簡単に御
説明を申し上げます。
この
報告書は、
法律第五十三条によって
通産大臣に
提出されたものでございまして、三十七年度に行ないました
事業全般について報告したものでございます。
報告の
内容でございますが、まず、第二ページのところからでございますが、
事業協会のやりました
仕事といたしまして、まず第一に、海外市場の
調査並びに
成果の
普及でございます。この中で、かいつまんで申し上げますと、この三十七年度におきましては、アメリカの駐在員が例のシンガーミシン問題に触れまして、いろいろとシンガーの問題につきましての係争問題につきましてやりました事項を書いてございます。
三ページの欧州の駐在員のところでは、主としてEECにおけるミシンの混合関税問題が出ておりまして、それに関する駐在員の行ないました
仕事の
関係を書いてございます。
それから、四ページにまいりまして、三番目に、東南ア、豪州、ニュージランド市場
調査団の派遣という点が出ておりますが、これは、豪州につきまして、家庭用ミシン及び同部品につきまして輸入制限の
動きがございまして、これに対しましてこちらから市場
調査団を出しまして現地側と十分なる情報の交換をいたし、現在この問題はおさまりつつございますが、そういうことの報告でございます。
六ページの第二章にまいりまして、海外市場における宣伝、PR及びアフター・サービスの実施の
状況について書いてございますが、第一点は昭和三十八年度におきまして、パナマにミシンのセンターを置きまして、主として中南米一帯のアフター・サービス
関係の
仕事をやらせるために活動いたしました点を書いてございます。それから
一般的なPR問題でございますが、七ページ以降につきまして述べておりますが、月刊誌だとかあるいは外国のテレビネットを利用いたしまして、
日本のミシンのPRをいたした
状況が書かれてございます。
九ページのところにまいりまして、第三章、ミシンの
輸出振興のための啓蒙補助
事業というのがございますが、一言でいいますと、招待外交でございまして、欧州の有力者を呼びまして、こちらといろいろと懇談をいたし、こちらとの情報交換を行なうと同時に、ミシン
輸出の問題の点についていろいろの協議をしたという状態が、ここに書かれてございます。
それから少しページを飛びまして、十七ページ、第六章、品質の
改善に関する
調査、試験、
研究及び指導でございます。これも
事業協会の大きな
仕事の
一つでございますが、講習会を開いたり、工程
管理の講習会を行なったり、内外の特許の
調査を集めて
研究したり、また外国製のミシンを購入いたしまして、これを分析し、そしてその技術的な観点からこれを解析していくというふうな
仕事をいたしております。さらに
研究の一環といたしまして、十九ページに書いてございますが、ミシン生産技術開放
研究室に対しまして、いろいろと委託の
事業をいたしまして、ミシン
関係のアームベットの軸穴の同心度の
研究だとか、平行度の
研究、あるいはまた家庭用の軽合金製のミシンの
研究、こういったものの委託
研究をやっておるわけでございます。
これは昭和三十七年度でございまして、
事業規模といたしまして七千四百万円程度の
予算を使っております。
次に、
日本双眼鏡の
輸出振興事業協会でございますが同じく昭和三十七年度の報告でございます。簡単に御
説明申し上げますと、二ページのところに入りまして、まず、海外市場の
調査、宣伝に関する
業務でございます。これにつきましても、ニューヨークの駐在員の
事業状況、デュッセルドルフの駐在員の
仕事の活動
状況を書いてございますが、いずれもマーケット・リサーチをやっているということであります。海外の市場
調査団の派遣もミシンと同じように行ないまして、主として双眼鏡の場合は、西独、イギリスをいま調べておりまして、三十七年度におきましては、西独、イギリスに対して
調査団を派遣いたしております。さらにミシン同様に海外の競争見本品を購入いたしまして、品質、性能の分析を行なっております。
次に、四ページに入りまして、海外におけるPR
関係でございますが、特に双眼鏡の問題につきましては、その用途を広めるために、
一般の消費者に対しまして従来の双眼鏡の使い方以外に、海洋
関係、ボーティングといいますか、船に乗った場合の使い方とか、あるいは自然観測あるいは屋外運動、こういったあらゆる分野において双眼鏡が使われるという点について
説明し、
日本製の双眼鏡の優秀性というものを強調しておる状態でございます。さらにアメリカで開かれましたトレード・センター、こういうところにも
日本の双眼鏡を出品したというふうな活動もしております。
六ページにまいりまして、もう
一つの大きな
仕事といたしまして、品質
改善の
調査と
研究でございますが、これも
日本双眼鏡開放
研究所に委託をいたしまして、レンズの研磨法の
研究だとか、あるいは双眼鏡に使います油脂に関する
研究だとか、あるいは水を防ぐところの水防剤の
研究だとか、こういうことに対しまして、三十七年度の
予算で
研究を進めておるわけでございます。
日本双眼鏡
輸出振興事業協会の三十七年度の
計画は、
事業規模といたしまして、三千百万程度の
予算を使用したわけでございます。
次に、電子工業の
関係の
資料を簡単に御
説明申し上げます。
まず第一点は、
政府試験
研究機関の中で、電子
関係の試験
研究実施
状況でございます。三十八年度の
テーマをピック・アップしたわけでございます。
関係する
研究所が非常に多うございますが、まず第一に、
通産省のいろいろの
研究所がございます。その中で、まずこの中核をなしますのが電気試験所でございます。電気試験所の
研究と
テーマを大きく拾ってみたわけでありますが、材料
関係、部品
関係、電子計算機そのものの
研究、それからオートマトンというのがございますが、単なる電子計算機じゃなくして、判断もするような
研究でございますが、それの理論的な
研究でございます。それから制御用の演算機の応用の
研究、制御用のデータ処理の
研究、これは
二つとも化学装置に使いますプロセス・オートメーションに関する
研究でございます。それから回路の
研究、それから新しい電気素子の
研究、部品なんかに使われます固体回路などといわれておる部品の
研究がここでされております。それから電子記録の基礎の
研究で磁気テープその他の
関係の
研究でございます。それから熱電子発電の
研究、これはちょうど電子冷凍の反対で、電子の力で熱を出す、こういうものでございます。超マイクロの
研究というのは、たとえばミリ波というようなものを使います等のそういう
研究でございます。さらに、
機械試験所におきましては、
機械のオートメーション化の
研究でありまして、その中で治具ボーラーと装置の
研究をいたしましたが、それに引き続いてそういう
研究をいたしております。計量
研究所では、標準の
関係からいいまして、磁気格子の
研究、きわめて基礎的な
研究をいたしております。東京工業試験所では、主として材料
関係の化学的な観点からの材料
研究を行なっているわけであります。大阪工業技術試験所は、碍子のような電磁器材料、こういったものを
研究いたしております。なお、資源技術試験所におきましても、高熱化学の観点から材料の
研究、電子
関係の材料の
研究として出しております表現が、エネルギーの高度利用という非常に大きな表現になっておりますが、
内容はそういうものであります。
郵政省は、電波
研究所におきまして、電波に関する試験
研究、電離層の諸現象の
研究と、こういうことをやっております。
厚生省は、各国立
研究機関で——国立病院で医用機器の実際の臨床的な応用を行なっております。
運輸省におきましては、気象
研究所におきまして、気象用のレーダー、それから電波の気象測定、それから気象用の電子ゾンデに搭載するような機器の
研究を行なっております。また船舶技術
研究所におきましては、電子の力によって船を運航する、電子航法の実験的な
研究をやっておるわけでございます。
防衛庁は、主としてレーダーとか防衛用の通信機器の
研究をやっておる
状況であります。
農林省におきましては、水産庁の漁船
研究室で漁場の
調査に用います電子機器の
研究で、超音波によるところの探知機、こういったものを
研究しております。
最後に、科学技術庁におきましては、電子の
研究に関する総合的な観点から、金属材料技術
研究所におきまして、超電導マグネットの材料の
研究、また最近できました防災科学技術センターにおきましては、電子機器、電子計算機を用いましたプロセス・モデルによりまして、災害の早期発見、あるいは災害によって起こる諸現象の対策を行なっております。そういうことをやっておるわけであります。こういうふうな総合的な観点から、電子
関係の
研究を進めております。
次に、民間
企業における
研究投資の額でございますが、まず
研究費の売り上げ額に対する
比率の推移でございます。これはなかなかまとまった
資料がございませんので、主要電子工業のメーカー三十八社ないし二十八社からの
調査した結果でございます。こういう状態でございまして、三十七年度におきましては、総売り上げ高の四・七%を電子工業
関係の
研究に投資しておるということでございます。また
研究費でございますが、
一般の
統計から割り出します場合に、電子工業だけを引き抜くのは非常にむずかしゅうございますので、相当な推定値を加えまして計算いたしましたところ、三十八年度におきましては推定三百七億円の
研究投資が行なわれておるというふうに
考えておるわけであります。なお、鉱工業全体の民間の
研究費でございますが、昭和三十六年度ころで二千百億円程度の
研究投資になっておりますので、電子工業全体としましては鉱工業全体の約一割程度のものを
研究投資に回している、
研究投資をしておるというような状態でございます。
以上簡単でございますが、御
説明を終わります。