○田畑金光君 いまの
藤田委員の質問に関連しまして通産大臣に、それから企画庁長官ということにもなりますが特に先ほど企画庁長官のお話の中で、どういう意味か知りませんが、七月は六月に比べて若干生産の
伸びが落ちておる。また、コール市場の
資金が一兆円あるいはその前後になっておるということ、ただし、コール市場の
金利が三銭六厘ないし七厘、また、公定歩合を
引き上げたが、
金利は大体二銭二厘前後にきておる。これは
経済の正常化、
金融の正常化ということかどうか知りませんが、それに関連しまして、これは特に私は通産大臣にもお尋ねしたいのですが、そのように企画庁長官からお話がありますので、コール市場に
資金が集まって、しかも、それが三銭六厘ないし七厘の高
金利を呼んでいるということ、そのコール市場の一体集まってくる
資金源というものは何かというと、われわれの知る限りにおいては、それは大体信用金庫とか相互銀行、地方銀行の
資金がコール市場に出回って、そういう高
金利を呼んでいる、こう見ておるわけです。すなわち、
金融引き締めがそういう形になってコール市場の
金利高を呼んでおると、こういうことだと思うのです。そういうことを見てきますと、問題は、信用金庫、相互銀行あるいは地方銀行の
資金は元来中小
企業業に回るべき
資金源でなければならぬと、こう思うのです。そうでなくて、これがコール市場に出回っておるということ、ここに私はやはり大さな問題があるのではなかろうかと、こう思うのです。先ほど通産大臣も、あるいは
中小企業庁長官も、財政投
融資を見られて、来年はこのようにふやしているじゃないかと、こういうお話ですが、
政府三
金融機関、特に中小
企業三
金融機関の中小
企業への貸し出しの金額というのは、銀行
一般の中小
企業貸し出しの金額に比べると微々たる額なんです。要するに、中小
企業近代化あるいは中小
企業の
資金手当てをやるとすれば、こういうコール市場に回る、中小
企業に本来回るべき
資金というものについて、もっと中小
企業に回るような仕組みというようなものが政策的な
措置としてとられてしかるべきだと、こう思うわけですが、この点について通産大臣はどのように
考えておられるかということが第一点。
それに関連して第二点としてお尋ねしたいのは、こういう形になってくるのも、結局それはいまの
わが国の高度
経済成長政策は言うならば借金政策である。特に都市銀行というのは、御承知のように、オーバー・ローン、それからまた、
企業はオーバー・ボローイング、ことに
わが国の
企業資本の最近の構成を見るならば、御承知のように、ますます他人資本がふえて
自己資本の比率が減っているということは、御承知のとおりだと思うのです。
自己資本は二六%前後だと記憶しておりますが、そういう形、すなわち、都市銀行のその借り入れ政策、それがやはりコール市場の
資金まで借り入れて大
企業に貸しておるという形、しかも、それだけでは足りないから、日銀から金を借りているという始末、なおそれで足りないから、外国から金を借りる。それでアメリカでは利子平衡税という法律ができた、そういう始末だと思うのです。いわば高度
成長政策が借金政策で成り立っておる。その借金政策が大
企業中心の政策で、そういう政策のもとで中小
企業の近代化、農村の近代化というのは、これは総裁選挙のときから手形にすぎないということは天下周知の事実ですが、そういう大
企業偏重の政策をとっている限りにおいて、幾らあなた方が財政投
融資の中小
企業の三機関について今度はこうふやします、こうふやしますといって、この
説明を見ても、たとえば
予算の三割増がそのままとれるはずがございません。また、企画庁長官の立場からいうならば、
経済のこの過度の
設備投資や、あるいは過度の
鉱工業生産の
水準を押えるためには、できるだけ財政面を締めていかなければならぬという
一つの要請も出てきているわけです。そういう点から見たとき、私はこういう問題について、もっと根本的に
考えてもらうべきだと、こう思うのです。特に
通商産業政策をあずかっておられる通産大臣の立場に立って、いま言ったような
わが国の借金政策、
経常収支は、先ほどの長官のお話によれば、五億ドル以上の
赤字が予想される、こういうわけですね。それで、
資本収支によってそれを補っておるというのですが、その
資本収支だってもこれは借金政策。そういうことについて、この際、通産大臣は
通商産業政策、貿易政策をあずかる責任者として、こういう面についてどのようにお
考えになっておられるのか、この点、先ほどの
質疑応答で感じましたので、ひとつこの際、御見解を承っておきたいと、こう思うのです。