運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1964-04-21 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第22号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十九年四月二十一日(火曜日) 午前十時四十六分開会
———————————
出席者
は左のとおり。
委員長
鈴木
強君 理事 亀井 光君
高野
一夫
君
藤田藤太郎
君
柳岡
秋夫君
委員
加藤 武徳君 鹿島 俊雄君
紅露
みつ君 徳永 正利君 丸茂 重貞君 山下 春江君 山本 杉君 横山 フク君 阿
具根
登君
杉山善太郎
君 小平 芳平君 村尾 重雄君 林 塩君
委員
以外の
議員
発 議 者
中村
順造
君 国務
大臣
厚 生 大 臣 小林 武治君
政府委員
防衛庁防衛局長
海原 治君
防衛庁参事官
志賀 清二君
厚生政務次官
砂原 格君
厚生大臣官房長
梅本 純正君
厚生大臣官房国
立公園部長
今村 譲君
厚生省公衆衛
生
局長
若松 栄一君
厚生省薬務局長
熊崎
正夫
君
事務局側
常任委員会専門
員 増本
甲吉
君
説明員
水産庁長官官房
総務課長
三浦 善郎君
———————————
本日の会議に付した案件 ○
原子爆弾被爆者
の
医療等
に関する法 律の一部を
改正
する
法律案
(
中村順
造君外四名
発議
) ○
毒物
及び
劇物取締法
の一部を
改正
す る
法律案
(
内閣提出
) ○
社会保障制度
に関する調査(
国民休
暇村に関する件)
———————————
鈴木強
1
○
委員長
(
鈴木強
君) ただいまより開会いたします。
原子爆弾被爆者
の
医療等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。まず一
発議者中村順造
君より
提案理由
の
説明
を聴取いたします。
中村順造
2
○
委員
以外の
議員
(
中村順造
君) ただいま
議題
となりました
原子爆弾被爆者
の
医療等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その
提案
の
理由
を御
説明
申し上げます。
昭和
二十年の
戦争末期
に投下された
原子爆弾
により、広島、長崎は一瞬にして焦土と化し、多くの人命は奪い去られ、家、財産はことごとく
灰じん
に帰するという
人類史上
未
曽有
の惨禍がもたらされたのであります。幸いにして一命をとりとめた者も、
原爆
の
被爆
という一生ぬぐい去ることのできない宿命をになわされ、あるいは
原爆熱線
による痛ましい傷痕のゆえに悲歎にくれ、あるいは
放射而
の
影響
による
造血機能障害
、
原爆
後
障害
に悩まされるなど、病苦、
貧困
、孤独の苦痛にあえぎながら生きてまいったのであります。なかんずく、
厚子爆弾
が残した
放射能障害
は、一生
被爆者
につきまとい、これがため、
白血病
、
貧血症等
の発病の不安、生命の不安と焦燥に常時おののきながら勤労しなければならないということが
被爆者
のすべてに通ずる
社会的活動
における制約となっているのであります。加うるに、
被爆
に起因する
白血病
、
ガン等
による
死亡
が
あと
を断たないという、まことに憂慮すべき状況なのであります。 これらの悲しむべき不幸の原因が、当時予測もできなかった
原子爆弾
の
被爆
に基づくものであることにかんがみ、
昭和
三十二年に、主として
原爆症
を中心とした
医療
について
現行
の
原子爆弾被爆者
の
医療等
に関する
法律
が制定されたのであります。しかしながら、
原爆
をこうむった
被爆者
の肉体的、
精神的障害
はいまなおぬぐい去ることはできないのであります。したがいまして、これら
被爆者
の置かれている心身上の不安を除去するため、
被爆者
に対する
措置
も、その
健康面
及び
精神面
の特殊な状態に適応すべく、一そうの拡充がはかられるべきであると考えるのであります。 次に、この
法律案
の
内容
の
概要
を御
説明
申し上げます。 第一は、
被爆者
に
月額
二千円を
限度
として
健康手当
を支給することであります。
被爆者
は、一般人に比して
労働能力
の減損が著しく、かつ、
原爆症
への絶えざる不安のもとに勤労しなければならないのであります。したがいまして、
被爆者
の健康を維持増進させるために、
健康手当
を支給することといたしたのであります。この
健康手当
は、
被爆者
が
医療手当
を受けている間は、支給しないということにいたしております。 第二は、
医療手当
の
月額
の
限度
の引き上げと
所得制限
の撤廃であります。
医療手当
は、
昭和
三十五年の
改正
によって新たに加えられたものでありまして、
認定被爆者
が
医療
の
給付
を受けている期間中、毎月二千円を
限度
として支給することとなっておりますが、この
月額
を五千円に引き上げるとともに、
医療手当
にかかる
所得制限
を撤廃することにより、これらの
被爆者
が安んじて
医療
を受けることができることといたしたのであります。 第三は、
被爆者
が
健康診断
または
医療
を受けるために
日本国有鉄道
の
鉄道
、自動車または
連絡船
に乗車または乗船する場合には、
無賃取り扱い
とすることであります。これによって
被爆者
が容易に
健康診断
または
医療
を受けることができることとしようとするものであります。これに要する経費につきましては、国が負担することといたしました。 第四は、
被爆者
が
死亡
した場合に、その葬祭を行なう者に対して、
弔慰料
として三万円を支給することであります。ただし、その
死亡
が
原子爆弾
の
傷害作用
に関連しないものであることが明らかである場合には、支給しないことといたしております。なお、この
弔慰料
は、この
法律
の施行前に
被爆者
が
死亡
した場合にも、
昭和
四十年四月一日から支給することといたしております。 第五は、右のような
措置
を講ずることにより、いわゆる
医療法
から
援護法
に移行するものとして、
法律
の題名を「
原子爆弾被爆者援護法
」に改めたことであります。 以上のほか、
原子爆弾被爆者医療審議会
の名称及び
権限
を改めるとともに、
委員
の数を十名増加し、また、都道府県が設置する
原子爆弾被爆者相談所
の
費用
の一部を国が補助することとし、さらに、
認定被爆者相談所
の
費用
の一部を国が補助することとし、さらに、
認定被爆者
について
所得税法
上の
障害者控除
が受けられるようにする等、
被爆者
の
援護
に関して必要な
措置
を講ずることといたしております。
原爆
の
被爆
という悲残な
災害
をこうむったこれら
被爆者
の苦境を
救済
することは、いまや人道上放置することのできない問題であると考えるのであります。しかも、近時、
わが国
の
経済力
の回復に伴って、
軍人恩給
の復活に関する
恩給法
の
改正
、
戦傷病者戦没者遺族等援護法
、
引揚者給付金等支給法
、
戦没者
の妻に対する
特別給付金支給法
が制定され、今
国会
には旧
金鵄勲章年金受給者
に関する
特別措置法案
が
提案
されるなど、
戦争犠牲者
に対する
救済
の
立法
が次々となされつつある今日、
被爆者
に対する右のような
措置
を講ずることはおそきに失しても早きに過ぎることはないものと確信する次第であります。 また、このように
被爆者
に対する
援護
を一そう拡充すべきであるという考えは、
ひとり提案者
のみならず、
昭和
三十八年十二月七日の
東京地方裁判所
の判決の
理由
の中に見ることができるのであります。すなわち、同
裁判所
は、これら
被爆者
に対する
救済
についての国の
責任
について、次のように述べているのであります。 「現に本件に関するものとしては
原子爆弾被爆者
の
医療等
に関する
法律
があるが、この程度のものでは、とうてい
原子爆弾
による
被爆者
に対する
救済
、救援にならないことは、明らかである。
国家
は、自らの
権限
と自らの
責任
において開始した
戦争
により、
国民
の多くの人々を死に導き、
傷害
を負わせ、不安な生活に追い込んだのである。しかも、その被害の甚大なことは、とうてい
一般災害
の比ではない。被告「国」がこれに鑑み、十分な
救済策
を執るべきことは、多言を要しないであろう。 しかしながら、それはもはや
裁判所
の
職責
ではなくて、
立法
府である
国会
及び行
政府
である
内閣
において果さなければならない
職責
である。しかも、そういう手続によってこそ、
原爆被爆者全般
に対する
救済策
を講ずることができるのであって、そこに
立法及
で
立法
に基づく
行政
の
存在理由
がある。終戦後十数年を経て、高度の
経済成長
をとげた
わが国
において、
国家財政
上これが不可能であるとはとうてい考えられない。われわれは本訴訟をみるにつけ、政治の
貧困
を嘆かずにはおられないのである」と述べております。 幸い、今
国会
において、両院で「
原爆被爆者援護強化
に関する決議」の可決をみているのでありまして、必ずや、
被爆者
の
援護
をはかろうとするこの
法律案
の
趣旨
に御賛同下さるものと確信する次第であります。 以上がこの
法律案
の
提案
の
理由
及び
内容
の
概要
であります。 何とぞ慎重御
審議
の上、すみやかに御可決せられますようお願い申し上げる次第であります。
鈴木強
3
○
委員長
(
鈴木強
君) 本日は、本案に対する
説明聴取
のみにとどめておきます。
———————————
鈴木強
4
○
委員長
(
鈴木強
君)
毒物
及び
劇物取締法
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。 これより
質疑
に入ります。
質疑
のある方は、どうぞ順次御発言願います。
高野一夫
5
○
高野一夫
君
薬務局長
に御
説明
願いたいのですが・この
資料
をちょうだいしたのですけれ
ども
、
毒劇物
を使うどういうような
製造業
、
工業
があるかということで、ここに表が出ておりますが、これで今度の
改正法
がこれは適用されるのが大体五万件くらいというこの間お話しであったように覚えておりますが、ここに書いてあるこの表の全部が今度の
改正法
が適用される
業態
になりますか。
熊崎正夫
6
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) お
手元
にお配りいたしております「
業務
上
使用者概数
」というので、
昭和
三十六年の
工業統計
によります大体二十一万の
業態数
、これは
現行法
でも「
業務
上
取扱者
」ということで、一応
法律
の
規制
は受けておるわけでございます。そのうち、下の「届出を必要と思われる
業務
上
使用者概数
」計五万九千、これは二十一万の中の五万九千でございますが、この五万九千の
業態
につきましては、今度の
法律改正案
で
届け出
を必要とし、それから、
毒物劇物
の
取り扱い責任者
を置いて、特に他の
業態
よりも、より厳重な
規制
を受けるというふうなことになるということでこの数字を出したわけでございます。
高野一夫
7
○
高野一夫
君 この上の「
業務
上
使用者概数
」の中に、六番目に「
化学工業
」と書いてあるのはどういうのですか。これは
化学工業全般
ですか。
熊崎正夫
8
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) これはいわゆる
業態
の
大分類
ということになっておりまして、
化学工業
といいますものの中には、これの小分類で薬品その他のものも全部入るわけです。ただ、これは大きな
業態
をつかんでおるわけでございます。
高野一夫
9
○
高野一夫
君 この上のほうの四のパル、これは
届け出
を必要としませんか、どうですか。私は、どこでも
パルプ
あるいは
製紙工場
というものは非常な
汚水
で
害毒
を流すという実態を聞いているし、見てもいるのですが、こういうのこそ規模は大きいのだしするから、当然
届け出
させてそしてどんどん今度の
改正法
の
取り締まり
の
対象
に取り上げたほうがいいんじゃないですかね。
熊崎正夫
10
○
政府委員
(
熊崎正夫
君)
先生
のおっしゃっておられることは、私は、いわゆる
毒物
、
劇物
の
取締法
の
規制対象
にいたしますものは、結局
毒物
、
劇物
を排出することによって非常な害を及ぼすという
業態
を
規制
するという
立場
で私
ども
のほうのこの
法律案
を御
審議
をいただいておるわけでありまし、一般的に
工場
から流れるいろいろな
廃液
というものにつきましての
規制
は、これはたとえば
汚濁
、水については
水質
の保全とか、あるいは
水質汚濁防止
とか、一般的な
公害
の対策としてこれを取り上げるという
立場
で考えなければならない点でございまして、この私
ども
のいま御
審議
をいただいております
毒物
、
劇物取締法
にいいます
毒物
、
劇物
の
廃液
の
規制
をどういうふうにするかという問題につきましては、従来のいろいろな
公害
上たいへんな
影響
を与えました、お
手元
にも
資料
を差し上げております
毒物
、
劇物
を含有するものを流すというふうな、下のほうに出ております五万九千件、これをより以上にシビアな
規制
にしたほうが適当じゃないか・その他のものまで全部二十一万まで一挙に
届け出
を必要とするということになればたいへんなことになるのではなかろうか、こういうふうに考えておるわけでございます。
高野一夫
11
○
高野一夫
君 これは
パルプ工場
は亜硫酸か何か、
劇物
を
漂白剤
に使うでしょう。だから
廃液
は、
パルプ
のいろいろな
そのもの
の
汚水
とか
廃液
だけでなくて、やはり
劇物
があの中にまざっておるのですよ。それでそのときに私
ども
は
決算委員会
で取り上げて、例の
本州製紙
で問題にしたのは一
ただパルプ
のこまかい分子が沈澱して、そして
魚介類
の生息をはばんだというような損害だけでなくして、あの中にも、どうせ隅田川や荒川に流れてしまえばそれは薄くなってしまいますけれ
ども
、それが毎日毎日積もり積れば、小さい
検体
をとってやれば、ちゃんとその中に
劇物
が出てくるのですよ。そのときも
検体
を
会社
から持ってこられましたよ。だから、その
毒物
、
劇物
のこの
取り締まり
の
対象
でない
汚濁
した物の
取り締まり
は別な
公害関係
で、おっしゃるとおり、それはけっこうだろうと思うけれ
ども
、やはり
劇物
を使っているわけです、
漂白剤
に、
製紙会社
は。だから、私は、ことにそれが大きくて、高知に行きましても苫小牧に行っても、どこへ行ってもその
害毒
がひどいはずだから、せっかくこれを
改正
するならば
改正法
の
対象
にしてしまって、これをひっくくってしまったほうがいいじゃないかと、こう言うのですよ。この
改正法
がいかぬというのじゃない。いいから、取り上げて取り締まってしまったらどうだろうと言うのです。
熊崎正夫
12
○
政府委員
(
熊崎正夫
君)
先生
のおっしゃっておられる点は、私ごもっともだと思うのでございますが、ただ、今度の
改正
の
趣旨
をさかのぼって恐縮でございますが、もう一度御
説明
申し上げますと、従来とも、
業務取り扱い者
ということで、そういう
化学工場
なり
パルプ工場
というものは、一応
毒物
を使用しておる限りにおいては、
業務取り扱い者
として
規制
を受けておったわけでございます。ただ、その
規制
の受け方が、従来、
法律
の第十一条いわゆる
流出防止
の
規定
といいますか、そういう十一条の
規定
なり、あるいは十五条の
廃棄
の
規制
を受けておったわけでございます。ところが、この十一条なり、あるいは十五条の
廃棄
の
方法等
につきまして、今度、従来は
政令
で非常に抽象的な
規定
をやっておりましたのを、
廃棄
につきまして厳重な
規制
をやり、
政令
の
中身
も根本的に改めるということで、特に三十九年度におきましても四十万くらいの予算を取りまして、
廃棄基準
を、各
化学者
の
意見
も聞いて、精密なものにしていくということにいたしておるわけでございます。したがいまして、かえって
毒物
、
劇物
を取り扱っております
工場
におきましては、従来以上に、そういうふうな
廃棄
なり、あるいは
流出防止
の
規制
というものが、より厳重になされるということが今度の
改正
で行なわれるわけでございます。ただ、その中から、さらにもう
一つ
シビアな
取り扱い
をやらなければならぬものはどういうものであるかといいますと、これは典型的に、たとえば
青酸カリ等
を流しておる五万九千の
金属メッキ業
その他の
業態
については、これは
毒物
、
劇物
の
取り扱い責任者
を置いて、それで
業務
を開始する場合には三十日以内に
届け出
をさせるというふうな、他の二十万と違った、さらによりシビアな
規制
をいたそう。しかし、それ以外の排出の場合とか、あるいは
流出
の場合等の
規制
は、他の
パルプ業
なり何なりと同じような
規制
を受ける。ただ、そこの異なった点は、
取り扱い責任者
を置き、そうして
業務開始
の
届け出
をさせるという点が異なっておるわけでございまして、その辺は従来の
規制
と
相当中身
において変わってくると、こういうふうに御
了解
をいただきたいと思います。
高野一夫
13
○
高野一夫
君 いや、今度の
改正
で従来より非常によくなるということは、私はそう思っているので同感なんですが、せっかくそこまでいくならば、たとえば
パルプ
の場合、しつこく言うようですが、この
パルプ工場
の
害毒
というものは非常に大きいので、だから、
毒物
だけでなく、
パルプ
の
廃液物
、そういうものは
公害取り締まり
のほうで取り締まるとしても、今度はやはり
劇物
も出てくる。それをこっちは何である、こっちは何であるというふうに区別するよりも、一括して
パルプ工場
の
取り締まり
ができるじゃないかというふうな感じを持つわけですが、いまのお話は一応了承しますから、これはまた今度研究しておいてもらいたいと思います。 それから、もう
一つ
伺いたいのは、
パルプ工場
はそれでいいのですが、
食料品製造業
というのがある。この
食料品製造業
の中で
届け出
を要するものは
一つ
もないのですが、これは差しつかえないのですか。
食料品製造業
の中で、
毒物
というのはどうか知らぬけれ
ども
、
劇物
くらいはふんだんに原材料で使っているものが相当ある。それは私は、ただこの
取り締まり
の
対象
になっているというだけでなくして、やはり下の今度の
改正
による
届け出
を必要とする
業務
の中に、ものによっては取り入れるのがいいじゃないかと思うのです。これはわれわれ
食品製造法
の
改正
をやったときにずいぶん吟味したのですよ。たとえば
千葉あたり
の
しょうゆ工場
では
劇物——
濃い
塩酸
を使っている。
塩酸
を使わなければ
しょうゆ
はできやしない。ああいう非常に濃い
塩酸
というような
劇物
を使っている
しょうゆ
の、これをああいう大
工場
みたいなところには
届け出
を必要とさせて、管理の
責任者
を置かせないというのは、私はおかしいと思う。それから、もう
一つ
は、しょっちゅうわれわれが酒場や飲み屋で食べさせられる
薫製
ですね、あれだって
毒物
、
劇物
ができたものにないように、これは
食品衛生法
できまっている。しかし、あれは材料に使うのは
漂白剤
なんですよ。そういうどんどん
毒物
、
劇物
を使っているのですが、
製品そのもの
には、検出してそういうものがあってはいけないということは
食品衛生法
でいいのですよ。しかし、現在、
薫製
なり
しょうゆ
なりで
毒物
を使っている
工場
に、この下のほうの今度の
改正
による
届け出
を必要として
責任者
を置かせるようにすることが私は非常に必要なんじゃないかしら。そういう点は、これは少し専門的にわたってしまうけれ
ども
、もう少し研究して、この
届け出
を必要とする
責任者
を置くのは
十分あと
で
政令
で追加できるわかですが、これからそういう危険な作業場であるという判定が
厚生省
でできたならば、
政令
でどんどん追加してこの
改正法
を生かしてもらいたい、それはどうですか。
熊崎正夫
14
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) ごもっともな御
意見
と思っておりまして、私
ども
先日来御
説明
申し上げておりますのは、従来非常にそういう
毒物
、
劇物
を排出して非常に迷惑をかけたという
例数
の多いものをまず優先的に取り上げて、それで
政令
で
指定
をしていこう、こういうふうに考えております。
高野先生
のおっしゃるように、今後そういう事態ができるとすれば、やはり
政令
でどんどん
指定
をしていくというふうなことを考えていたしたいと思います。ところが、いままでの例としましては、非常にそういう例は少ないわけでございますが、しかし、例があったものを最優先にするという
趣旨
でございます。 それから、もう
一つ
、先ほど御
説明
を落としましたけれ
ども
、今度の
改正
では、従来は
毒物
、
劇物そのもの
だけを
規制
をしておりましたのを、新たに十一条で
毒物
、
劇物そのもの
だけじゃなしに含有する物までこれを
規制
の
対象
にする。したがいまして、いろいろな溶液に溶けておって、そいつが外に流れていくものまで新たに
毒物
、
劇物取締法
の
規制
の
対象
になるということでございますので、従来はそういう溶けたものは
規制
の
対象
にならなかった二十一万の
工場
におきましても、そういった溶けたものが今度新たに
規制
の
対象
になってまいりますので、排出なり、あるいは
流出防止
については十分な注意をやらなければならない、こういうことになるわけでございますので、その点も御
了解
をいただきたいと思います。
高野一夫
15
○
高野一夫
君 それじゃこれらの点については、今後研究を進めるということにいたしまして、この
資料
に関する
質疑
は私は終わりますが、先般の続きになっている
農薬
問題、これは最後には
大臣
の御見解を伺いたいのですが、その前に
局長
から
説明
を聞きたいのですけれ
ども
、同じ
毒物
、
劇物
であって
厚生省関係
のこの
取締法
の
対象
になるものと、一方は
農薬取締法
の
対象
になる、そこのところをもう少し具体的に私はちょっと
説明
をしてもらいたいのですが、
農薬
のほとんどは強力な
毒物
、
劇物
ですが、それはこの
取り締まり
の
対象
からはずして、別な
農薬取締法
の
対象
になる、そうして
厚生省関係
ではなくて、これは
農林省関係
で扱う、ここが私はどうしてもこれがすっきりしないと思うんですよ。だから、
農薬
であって
農業用
に使うのだけれ
ども
、それは
用途
が違うだけであって、
そのもの自体
が
毒物
、
劇物
であるならば、当然一本の線で私は取り締まるべきだ、
工業用
に使おうと何に使おうと、
化学工業
に使おうと、
食品
に使おうと、
メッキ
に使おうと、それから
農薬
に使おうと、それは
用途
が違うけれ
ども
、
そのもの
はやっぱりみんな
毒物
、
劇物
、その
農薬
だけが
用途
が違うというので
農薬取締法
のほうに譲って、そして
農林省
にまかせるということでは、私は、統一した
政府
の
薬務行政
が分離されて、非常に何かすっきりしないと思うんですよ。ここのところを、これで取り締まれない、
農薬取締法
で取り締まらなければならぬという点で、いろいろな問題もやっぱり事実として出てきているわけですね。
害毒
は、もうあぜ道の小川とか何とか、いろいろなところにウナギもいなくなるわ、何も育たなくなるわという
害毒
もある。それで負傷もする、けがもする、死ぬ、
自殺用
に使うというふうに、もう平気で
農民側
も使っているわけです。だから、そこを何かこれと関連させて、いい
ぐあいにびしゃっとやっぱり毒物
、
劇物
として、
農薬
であろうと何であろうと、取り締まっていく
方法
はないものですかね。これなんかをいま分離してやっているところの
利点
と
欠点——利点
があるならば、その
利点
は実はこういう
利点
があるという
説明
をしてもらってけっこうです。それから、こういうまずい欠陥があるんだということがあるならば、それもひとつ率直に聞かしておいてもらいたい。これは
農薬
問題が出てくるとここでいつもひっかかってくるんです。
熊崎正夫
16
○
政府委員
(
熊崎正夫
君)
高野先生
おっしゃるとおり、
農薬取締法
と、それから私のほうの
毒劇取締法
との
関連性
といいますものは御指摘のとおりだと思います。ただ、
農薬取締法自体
は、その中に入っております
毒物
、
劇物
以外に、
普通薬等
も相当ある。したがいまして、
普通薬
のほうの
規制
も
農薬取締法
のほうではやらざるを得ないということで
立法
化されたものと私
ども
は考えているわけでございますが、その
普通薬
以外の、私のほうの
法律
と競合する
毒物
、
劇物
の
農薬
ですね、これにつきましての
取り扱い
につきましては、
農薬取締法
のほうは、一応
製造段階
での
チェック
というものは全然やっておらないわけでございます、
農薬
を
製造
するということで。それで、
農薬
のほうの
製造
をやる場合には、これは
登録
を受けなければ販売はできないということで、
製造段階
では
農薬取締法
のほうでは何ら
チェック
の
方法
がない。したがいまして、一応
農薬
をつくりたいという
製造業者
は、まず
農林省
のほうに
登録
の
申請
を持ってまいりますが、その場合に、
農林省
のほうは、はたしてその
農薬
といいますものが、
毒物
、
劇物取締法
にいう
毒物
、
劇物
であるかどうかということを
厚生省
のほうに
相談
をしてまいります。これは従来、事務的な
連絡
ははっきりいたしておりまして、まず
農林省
に
登録申請
を出しました
製造業者
の
申請
が
厚生省
のほうに回ってまいりまして、この
農薬
ははたして
毒物
、
劇物取締法
にいう
毒物
、
劇物
かどうかを審査してもらいたいということで、私
ども
に書類が回ってくるわけでございます。それで、私のほうがそれを審査いたしまして、これは
毒物
、
劇物
に該当するということになりますと、その書類は、結局
農林省
に出すと同時に、
厚生省
にもやはり
製造業
の
登録
をやらなければなりませんから、まず
厚生省
のほうの
製造業者
の
登録
をやりまして、それで
製造
に入りまして、それから
あと
、できたところで
農林省
のほうの
製造業
の
登録
を受けるというふうな手続になるわけでございます。手続上はそういうことでございますが、御指摘のように、確かに競合はございますけれ
ども
、ただ、私
ども
はこういう考え方を持っております。いわゆる
農薬取締法
で
規制
する
農薬
の
規制対象
といいますものは、これははたしてその
農薬
が、どれだけの
農薬
としての効果があるかどうかということが主体になっておるわけでございまして、私のほうの
毒物
、
劇物
取り締まり
のほうは、薬の効果ということじゃなしに、その
毒物
、
劇物
から起こります副作用というものを主体にして見ておるわけでございます。したがいまして、
毒物
、
劇物
を使います
農薬
でありましても一実際に販売段階で出てまいりますものは、確かにその薬の中には毒が入っております。しかし、実際に製剤として売られる場合には、
毒物
、
劇物取締法
にいう何%以下の含有量ということで、除外されるというものが相当出てきておるわけでございまして、結局
製造
する場合には、
業務
上
取り扱い
者としての
規制
は
製造業者
は受けるでしょうけれ
ども
、実際に販売される場合には
毒物
、
劇物
の
対象
にならない。中に毒は入っておりますが、しかし、三%とか四%ぐらいの
中身
しか持っておらない製剤として売られるというふうな形になって、それが
農薬取締法
で散布上の注意その他をやらなければならぬということで、
農林省
のほうの
規制
を受けるわけでございます。したがいまして、
農薬取締法
のほうでは、いわゆる防除業者といいますか、その
農薬
を散布する業者の
規定
までございまして、いわゆる散布上の注意と、それから薬効についての注意、そういったものを
規制
しておる
法律
であるというふうに私
ども
は理解いたしております。しかし、
先生
御指摘のように、確かに競合する面がございますので、事務的には私
ども
お互いに協調してやっておるわけでございますが、それでもって私
ども
全部問題が解決しておるとは必ずしも思っておりません。御
意見
を尊重いたしまして、今後とも検討してまいりたいと思っております。
高野一夫
17
○
高野一夫
君 だいぶわかってきたんですが、そうすると、効果があるかないかというようなこと、それから、
農業用
に使う使用の
方法
とか
取り扱い
の
方法
とかいう点について、特に
厚生省
よりは
農林省
の所管であるからということがおもなる
理由
になりますか、それとも、所管争いでもあるんじゃないのですか。
熊崎正夫
18
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) 前段の
先生
のおっしゃるとおりでございまして、別に所管争いは私
ども
はしておるということにはなっておりません。
高野一夫
19
○
高野一夫
君
あと
一、二でほかの
委員
に譲りますが、先般の
局長
の
説明
にもあったのですが、今度のこの
改正法
と
農薬取締法
と競合するという点が出てくる。そうすると、取り扱う人とか
製造
する人とかが、いろいろやはり不便が出てくると思う、出てくる点がありはしないか。二重に何か
取り締まり
を受けるとか、二重に手続しなければならぬとかいうようなことが出てくるようなことはないですか。もしそういうことがあるならば、極力みんなの便宜をはかるためにそういうことのないように、双方で考えてやってもらわなければいけないと思うのですがね、なければけっこうです。
熊崎正夫
20
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) 私
ども
考えましても、従来とも、事務的な
連絡
は比較的円満に行なわれておりまして、今度の
改正
でもってそれがかえってむずかしくなるというようなことは考えておりませんし、また、
政令
段階でいろいろな
廃棄
の基準や何かをつくる場合にも、これは
農林省
ともよく
相談
をするということで、事前に両
局長
同士の話し合いができておりまし、比較的スムーズに私は行われるのじゃないかというふうい考えております。
高野一夫
21
○
高野一夫
君 それじゃ最後に一点、
大臣
にひとつ伺いたいのですが、いまの
農薬
問題ですけれ
ども
、いま
局長
のお話で、たとえば効果の判定とか使い方とかいう農業上の問題があるので、別に
法律
をつくって
農林省
所管ということでやる、それもわからないでもないのですが、この効果の判定とか、あるいは使い方というのは、そういう領域が
工業
部門であろうと農村であろうと何であろうと、そんなことは私はほんとう言うと問題じゃないのじゃないか。だから、それは
農薬
の効果があるかないかを判定するのは同じ日本の中の同じ
政府
だから、
厚生省
でできなければ
農林省
へ頼んで、
農林省
がその判定をしたっていいじゃないですか。農事試験場にやらせればいい。その報告を
厚生省
がとって、
厚生省
が、これは
農薬
としての効力があるのだという判定を下したってかまわない。とにかくこういうような
毒物
、
劇物
というようなものをできるだけ一括して同じところの
行政
に移すことが一番すっきりした形になるのじゃないか。使用場面のいかん、効用の判定をする場所のいかんということもあるけれ
ども
、それはそれでみんなが連係をしてあっちこっちの所管外の試験場でやってもらったりすればわかることなんだから、ほんとうの
取り締まり
、たとえば今度の毒
劇物取締法
とかというようなものを中心にして、
農薬
であろうと何であろうと、私は、やるのが本筋じゃないかと思うのです。これはいつもこの議論が出て、なぜ
農薬
だけが別個に離れているのだということがいつも問題になってくるのですね。いまわからぬでもないけれ
ども
、やはり考えてみると、一本の線にまとめるのがほんとうじゃないか。
厚生省
のこういう
毒劇物
取り締まり
、そういう線に一本にまとめていく。そのほうが使うほうでも取り扱うほうでも万全だし、めんどうくさくなくていいんじゃないかと私は思うのですが、これはなかなか両省にまたがってやっかいな問題とは思いますけれ
ども
、特に大部分のこういう
薬務行政
を担当されている厚生
大臣
として、いま簡単にはいきますまいけれ
ども
、将来のあり方としてかくあるべきだ、いまのままのほうがやりいいというお考えになるか、やはり一本のすっきりした線にまとめるべきだというお考えをお持ちになるか、簡単でけっこうですから、一時間もありませんから、簡単にひとつ見解を伺っておきたい。
小林武治
22
○国務
大臣
(小林武治君)
毒物
、
劇物
というのは、これは一般法だ、したがって、いまのようなものは
製造
とか、あるいは販売とか、こういうようなものは、私は、やはり
毒物
、
劇物
法に入るのがいい。それで、
農薬
そのもの
は使用
方法
がありますから、いまの購買とか、あるいは保管とか使用
方法
というものは、これは農業に独自性があるからして、そういう先のほうの
取り締まり
は、私は
農薬取締法
でいいと思うが、もとのほうの毒
そのもの
としての
製造
とか財売とか、こういうようなものは、私はこの中へ入るのがほんとうじゃないか、こういうふうに私は思っております。したがって、そういう向きでこれからも検討して、
政府
部内でひとつ話し合いをしよう、こういうふうに私は考えております。
柳岡秋夫
23
○
柳岡
秋夫君 いまの
農薬
の問題に関連をして、先般の
委員
会で、
農薬
の事故が非常に多い。したがって、これに対する対策として
厚生省
としても十分なPRをしていきたい、こういうお話があったわけです。ところが、いま質問を聞いておりますと、そういう
取り扱い
なり、あるいは散布の問題については
農薬取締法
のほうでやっておるので、この
毒物
、
劇物取締法
とは関係はないのだ、こういうふうに私は受け取っておるわけですが、そうしますと、先般の農民に対する
取り扱い
のPRというものは
厚生省
の所管でなくて、
農林省
でやるということでございますか。その辺ちょっとお尋ねしておきたい。
熊崎正夫
24
○
政府委員
(
熊崎正夫
君)
農薬
の被害を防止するというPRの運動につきましては、これは
農林省
と私のほうと共管でやっておりまして、やはり
農薬
という
一つ
の薬に対する被害ということになりますと、
毒物
、
劇物
取り締まり
の
対象
になるものが入ってまいりますので、お互いに
相談
をしてやる、こういうことになっております。ただ、御指摘のように、散布上の注意とか何とかにつきましては、これはやはり
農林省
所管でやっておるわけでございまして、ただ、
毒物
、
劇物
へ入っておる薬については十分な注意をしなければならぬということで、私
ども
もPRの一端を担当しておる次第でございます。
柳岡秋夫
25
○
柳岡
秋夫君 そういうことであれば理解はできるわけですが、いま
大臣
も言われましたけれ
ども
、
製造
、販売等については、
毒物
、
劇物取締法
の中に入れる、そうして実際に取り扱うその場合に、田畑に散布する、そういうような場合には
農薬取締法
の中に入れる、こういうお話でございますが、しかし、いま御答弁がありましたように、やはり
厚生省
の仕事としての
国民
の保健衛生の
立場
から、当然これらの問題についても全く無関心ではいられないと思う。したがって、この点はもっと明確にといいますか、どちらにこの重点があるのかわからないような形で、お互いが
責任
のなすり合いをしておっては困ると思いますので、そういう点をもう少し明確にしていただいたほうがいいんじゃないか、こういうふうに思います。そこで、この
取り扱い
なり、特に農民に対するPRの予算というようなものはどういうふうになっておりますか。
熊崎正夫
26
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) 申しわけございませんけれ
ども
、私のほうにはそういうPRの関係の予算は入っておりませんで、
農林省
のほうで予算を取って、それでどういうPRをやるかという
方法
、たとえばどういうパンフレットをつくったり、どういう
方法
でやるかというこにとついては、お互いの
相談
の上でやっているわけでございます。
柳岡秋夫
27
○
柳岡
秋夫君 そういうことが、私は、やはりお互いにどこに
責任
があるのか、この
国民
の保健衛生を守っていくという
立場
が非常にあいまいになっていると思う。
農林省
のおそらくその
取り扱い
に対する
取締法
の
内容
は、作物にどの程度まいたらその作物を保護してその虫を殺すことができるかとか、そういう生産面に対するそういう面が非常に重点になっておるんじゃないかと私は思う。したがって、その
農薬
による被害や人畜に及ぼすそういう面は、
農林省
の所管としては従の
立場
に置かれているんじゃないかと思う。そういう面では、やはり
厚生省
としての所管として、十分その指導なり宣伝をしていくということがなくてはならないと、こういうふうに思いますので、全然予算がないのにPRは十分やっていきたい、こういうことを言われても、これはここだけの答弁になっているような気が私はいたします。したがって、そういう点はひとつ今後十分検討して、今後特に
公害
というものがこれから問題になってきますから、そういう面とあわせまして、この
農薬
の
取り扱い
に対する事故防止対策というものをひとつはっきりさせていただきたい、こういうふうに思います。
小林武治
28
○国務
大臣
(小林武治君) ただいまのお話はまことにごもっともだと存じます。
厚生省
は、要するにその人の健康、あるいは生命、人体に対する問題を扱っておりまして、
農薬
を使用する
そのもの
の目的が農業のためであっても、その及ぼす
影響
が甚大でいま問題になっておるわけでありますから一そういうようなことを前提としてひとつ考えていきたい、お話のようなこともひとつ十分考えていきたい、こういうふうに思っております。
藤田藤太郎
29
○
藤田藤太郎
君 先日、阿
具根
委員
の質問に対して、水俣のあの被害については、いままでの
法律
では適用する
法律
かないのだというようなお話があったそうでございますけれ
ども
、今度の
法律
改正
でそれが取り締まれるということのようですが、どの条文に該当するわけですか。
小林武治
30
○国務
大臣
(小林武治君) これは条文というよりも、流してはいかぬ、流したということは不法行為である、不法行為による損害賠償、こういう問題が当然起きてくると思います。
藤田藤太郎
31
○
藤田藤太郎
君 いままでは
大臣
、できなかったけれ
ども
、今度はできる。私はそこらの話がおかしいと思うのでのです、第一。それは明確にひとつしていただきたい。
熊崎正夫
32
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) 従来の
法律
によりますと、たしかあの水俣の
工場
から出します
廃液
は、いろいろ議論がございましたけれ
ども
、水銀化合物を含んでおるというふうな大方の学者の御
意見
だったというふうに私
ども
記憶いたしておりますが、ただ、現在の
法律
でいいますと、水銀化合物が入っているということになりますと、別表第一の中の四番目の「水銀化合物及びこれを含有する製剤。」ということで
毒物
、
劇物
の
取り締まり
の
規制
の中にこの形なら入るわけでございます。ところが、製剤ではございませんで
流出
された場合には、これは水銀化合物が水か何かに化合されて、それで
流出
するわけでございますから、
現行法
上は
規制
の
対象
にはならなかった、いわゆる製剤でございますから。ところが、今度の
法律
改正
で、水銀につきましては、原体を別表第一でお
手元
の
資料
の十五番目に入れております。 それから、もう
一つ
は、先ほど
高野先生
の御質問にお答えいたしましたように、今度の
規制
では含有する物まで
規制
の
対象
にするということにいたしましたので、水銀自体でなくても、水銀を含有する物で、それが一般
公害
に
影響
があるということになりますると、これを
政令
で
指定
をいたしまして、それで排出のシビアの基準を新たにつくりますので、それの
規制
の
対象
になり、また、
流出防止
についての十分な
措置
を講じなければならないという
規制
を受けるわけでございますので、その
工場
自体は
業務
上
毒物
、
劇物
を取り扱うものであるということになって
規制
の
対象
になる、こういうふうに御解釈いただきたいと思います。
藤田藤太郎
33
○
藤田藤太郎
君 そそは何条ですか。
熊崎正夫
34
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) 「含有する物」を新たに
規制
の
対象
にいたしました適用条文は十一条の第二項に入れております。
藤田藤太郎
35
○
藤田藤太郎
君 その
法律
事項の問題で明確にするということですが、私は、水俣に行って見ますと、やはりあの
廃液
で人畜に被害があるということを向こうの土地の人はみんな言っているわけですね。しかし、
行政
的にはあいまいな形で終わってしまっておる。私はそこらを問題にしなければいかぬ のじゃないかと、こう思うのです。ですから、この第十一条の二項を明確にする以上は、水俣の、いま、もやもやとしていろいろありまする問題を、この
法律
ができたら、もう一度新たに検討をして、あの人畜の被害を
救済
する、こういう行動をおとりになるつもりですか。いまでも被害が続いている、私はそう思う。ですから、
行政
上の行動としてそれをおとりになるかどうか、新たに。それを聞いておきたい。
熊崎正夫
36
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) 私
ども
の薬務局の
立場
といたしましては、今度の
改正
によりまして適用される
業務
上取り扱っております各
工場
の
規制
というものは遡及することができませんので、
工場
、事業場等で
毒物
、
劇物
を
業務
上取り扱っており、それを含有する物を外に流しておるというふうな
工場
につきましては、今度の
改正法
律案が成立いたしました暁には、
廃棄
の基準——先ほど十一条と申しましたが、十五条にも入っております、
廃棄
の基準の中に、含有する物は。そういう新たな
政令
によりまして、従来のような被害を及ぼさないような
措置
を十分
工場
にとってもらうというふうなことを考えておるわけでございます。
藤田藤太郎
37
○
藤田藤太郎
君 事懸は続いているわわけですからね。私のお尋ねしているのは、この
法律
ができたら、事態をもう一度把握して問題の処理をされるかどうかということを聞いている。ですから、いまの
薬務局長
の御答弁ですと、水俣の問題を現地でもう一段解剖してみて、その人畜の被害のないような
措置
がされるであろうということを期待するものですからお尋ねをしているわけです。
熊崎正夫
38
○
政府委員
(
熊崎正夫
君)
先生
のおっしゃるように、ある
工場
が今後そういう
毒物
、
劇物
を含有する物を流さないように厳重に
規制
をするということでもって、再びああいう事故が起こらないように十分注意をするということに私
ども
は考えてまいりたいと思います。
藤田藤太郎
39
○
藤田藤太郎
君 私の心配しているのは、いままでの
法律
には適用ないからというので、結局結論をつけずに終わってしまっている、事態は同じように進んでいる、このことを言っているわけです。ですから、この
法律
ができたら新たに分析検討して、そうして今後は一切そういう被害が起こらないようにするということがここへ芽ばえてこなければ実際いけないのじゃないか、こう思うわけです。よろしいですね。 そこで、私は
一つ
二つお尋ねをしたいのですが、さっき
高野
委員
が取り上げておりましたが、
工場
の
廃液
というものと、それから空気中に発散する亜硫酸ガスとの関係というものは、これは人体の損傷を保護するためにも非常に重大な問題だと私は思うのです。ですから、
一つ
の
廃液
といいますか、臭気の問題からいいますと、私はよく京都と東京間を往復している。あれだけ密閉している国鉄の特急でも、あの
パルプ
会社
の横を通ると鼻を押えんならぬほど列車の中ににおいがする。私は、
毒物
とか
劇物
というのでないでありましょうけれ
ども
、ああいうことでいいのかどうか。あれだけのものは何かの
劇物
、
毒物
によって発散する臭気だと私は思うのです。しかし、こういうことはこの
法律
関係ではどうなりますか。
熊崎正夫
40
○
政府委員
(
熊崎正夫
君)
工場
のうち、
毒物
、
劇物
を使用しております
工場
でありますとすれば、これはその含有する物まで新たに
法律
の
規制
の
対象
にして、
流出防止
、あるいは
廃棄
等につきましては、従来の
法律
と異なって、非常に厳重な
規制
を受けることになるわけでございます。
先生
御指摘の点につきましては、これは
廃棄
を十分にやるということで
公害
を防止するということになってまいりますので、
廃棄
の基準につきましては、従来は非常に抽象的な
政令
で
規定
をいたしておりましたけれ
ども
、これを学者に依頼をいたしまして排出の基準を厳重に規正をしようということで、来年度予算もいただいておりますので、この
法律
が通りました暁には、すみやかにそれに着手をいたしまして、十分御納得のいく
廃棄
規準を新たにつくっていきたい、こういうふうに私
ども
は考えておるわけでございます。
藤田藤太郎
41
○
藤田藤太郎
君 私は、学問的に臭気というものが
毒物
、
劇物
から発するのかどうか、よくわかりません。わかりませんけれ
ども
、あの事態というものは、私は、環境衛生上、人間の生存上、耐えられないものだと思う。あれは汽車で通るから汽車の中だけで済むけれ
ども
、あの周囲の人たちの環境衛生上、
公害
というものを考えるとたいへんな問題だと私は思う。その問題はこの
法律
とどう関係するのか、そういう点は別個にどういう
方法
で取り締まるのか。
小林武治
42
○国務
大臣
(小林武治君) いまの
公害
防止のことは、前々からここで申し上げたように、煙を出すことと
廃液
を捨てることと、このことだけが一応いままで形ばかりの
取り締まり
になっておったが、騒音と臭気と振動というものはまだ
公害
としての
取り締まり
の中に入っておらないと、こういうことで、これは別個の問題として、ぜひひとつ何か
規制
をしなければならぬと、こういう考え方をいたしております。いま申すように、臭気と騒音と振動、こういうものは
公害
として非常にいま大きく限り上げられてきております。そういう問題としてこのもとがどこであるかどうかということは別に関係なく、もとを
規制
する場合には、今度はそういうことまで問題になるかもしれませんが、この出た現象をどういうふうに取り締まるかということを、こういうことをいま課題として検討しておるところでございます。
藤田藤太郎
43
○
藤田藤太郎
君 よくわかりました。その点は
公害
の問題で、出た現象を取り締まってもらう。それから、もう
一つ
亜硫酸ガスの問題も、スモッグというのは、ほこりの被害と、それから煙の被害と、それから亜硫酸ガスの被害、これはこの前も少し議論をいたしましたから、私は、その議論はきょうはいたしませんが、何とか厚生
大臣
に処置を講じてもらいたいと言うのでありますが、あれほどの臭気が出るものは
毒物
、
劇物
から出るんではないか、それと無関係だとは言い切れないものを持っておるんではないか、こう思っておるので、だから、いまの
公害
としての処置をするという問題が
一つ
ございます。これは重要な問題です。しかし、そういうものが出ないという根元を押える処置、それはこの
法律
にかかってくるんではないか、私はそう思う。そういう意味でお尋ねしているのです。
小林武治
44
○国務
大臣
(小林武治君) いまの問題は、臭気を取り締まるということになれば、臭気の源泉を絶つと、こういうことになりましょう。
毒物
であろうがなかろうが、臭気の出ないようにもとを押える、こういう問題が起きてくると思います。ただ、たとばえ川崎方面で非常な臭気が出ておるが、どこから出たかわからぬというようなことがいままでに二、三べんある。
工場
自体のどこに臭気の発生のもとがあるかということが発見できなかったような場合がいままで二、三度ぐらいあるのでありますが、しかし、臭気という現象を押えるためには、臭気を発生するもとを押えるということになりますから、そういう
公害
防止の
措置
を講れば、そこまで当然さかのぼってやることになります。なお、まあ亜硫酸ガスの問題は、ここでこの前も問題にされたのでありますが、東京等は亜硫酸ガスをむずかしく〇・二二%ということでありましたが、今度の四日市などはそういう
規制
ではだめだというので、四月一日から施行したものはこれを特に引き上げまして〇・一八、こういうところまで上げて、これ以上の亜硫酸ガスを出しちゃならぬということでいま
取り締まり
を始めております。
藤田藤太郎
45
○
藤田藤太郎
君 それから、もう
一つ
これは事務的なことかもしれませんけれ
ども
、
登録
の問題で、
製造業
は五年、販売業は二年ということになっているわけです。そして、
製造業
とか輸入業は
厚生省
、販売業については府県知事、これは今度
法律
改正
にありませんけれ
ども
、そこらの関係はこれでいいのかどうかということ。それで、ここで見ると、「
製造
所又は営業所ごとに厚生
大臣
が、」という条文が第四条にございます。営業所というのと販売業というのとは何を区別をして——そこらあたり
改正
案ではないけれ
ども
、疑問が起きてくるわけでございます。 それから、これに関連をして、たとえばさっきだれかが触れられたと思いますけれ
ども
、食料品にしたって、また皮革製品、ゴム製品、
化学工業
、出版にもいろいろ問題がある。たとえば
一つ
の例をとると、ベンゾールのようなかっこうのものが労働基準法の関係で
規制
をされている。そうなると・この
劇物
、薬物、との関係は、ああいう現象面に対して
規制
をしているのと、
毒物
そのもの
の根元が、販売、営業、そこらにおいてはもう全然
規制
がない、現象面だけでやっているのか、そこらあたりを
厚生省
はこの
法律
によってどういう監督といいますか、そういうものをやっているのか、そこらあたりの
行政
上のお話を願いたい。
熊崎正夫
46
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) 先ほど
先生
御指摘の営業所といいますのは、これは
製造業者
については事業所、それから、輸入業者については営業所というふうな把握のしかたをいたしております。販売業とは全然別個でございますので、輸入業者については営業所ということばを使っているわけであります。 それから、現象面の
取り扱い
をどのようにしているのかという御質問でございますけれ
ども
、
製造業
、輸入業、販売業を問わず、私
ども
のこういう
業態
に対しまする
取り締まり
の主体は、これは各都道府県に配置をされております
毒物
、
劇物
の監視員が、常時
業務
上の
取り扱い
者を含めまして、販売業、
製造業
、輸入業の段階でそれぞれ監視をいたしているわけであります。
藤田藤太郎
47
○
藤田藤太郎
君 ですから、販売業とか営業所で販売をすることには制限というものはなくて、そうして使うところに
規制
をして、現象面だけ労働省の安全衛生の面から
規制
をしているということにいまなっているような気がする。そうすると、販売業のところでは幾ら売ってもいい、
劇物
を。許可さえ持っておれば幾ら売ってもいい、だから、この
劇物そのもの
の
取り扱い
については
規制
があっても、それに人命尊重といいますか、そういう意味からの
毒物
の
規制
はこの
法律
ではやらない、こういうことになりますか。
熊崎正夫
48
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) 実際に販売する場合には、毒薬、劇薬のほうは十四歳未満の者には交付してはならないというようなことで、毒薬、劇薬のほうの薬事法で
規制
いたしておりますけれ
ども
、
毒物
・
劇物
のほうでは・より以上に年齢を引き上げまして、十八歳未満の者には交付してはならないというふうな
規制
は
現行法
でできております。それから、また、譲り受け渡しをするような場合にも記帳をはっきりするというようなことで、数量その他全部各販売業者のほうにおいても明確につかむというような形をやっておりまして、必ずしも全然
規制
をしていないということではないわけでございますが、ただ、
毒物
、
劇物
の需要があった場合には、そういう記録を明確にすれば第三者に渡せる、こういうことになっているわけでございます。ただ、
取り扱い
上、特定
毒物
だけにつきましては、より以上にシビアな
規制
をいたしているわけでございます。
小平芳平
49
○小平芳平君 前回の
委員
会で私が質問したことに対して御答弁願いたい。
熊崎正夫
50
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) 前回の小平
先生
御質問の中で、いわゆる
農薬
としましてのPCPの事故につきましては、昨年の
農薬取締法
の
改正
によりまして
指定
農薬
制度というものができまして、その使用について農業団体、水産等の関係団体が協議して一定の
規制
が行なわれることになりましたので、PCPの使用による被害はかなり減少するというふうに私
ども
は考えているわけでございます。 それから、第二点の、
メッキ
廃液
が河川に投入される、流れ出る事故を防止するということにつきましては、今回の
改正法
案によりまして、これらの
メッキ
業者に対しましては、
業務開始
の場合の
届け出
義務が課せられます。三十日以内に
届け出
をしなければならないという義務が課せられますし、また、その
工場
等におきまして
毒物
、
劇物
取り扱い責任者
を設置しなければならないという義務が新たに課せられることになりますので、これらをさらに
毒物
、
劇物
及びこれらを含有する物の
廃棄
、それから、施設の外くの
流出
等についての防止義務も新たに加重されます。
中身
は相当改善されまして、従来のような河川等に投入することによって事故が起こるということは相当防止できるんじゃないか、こういうふうに私
ども
は考えているわけでございます。
小平芳平
51
○小平芳平君 その河川投入の問題はよくわかりましたが、この「事故の
概要
」という表がありますね。この「事故の
概要
」の、こういう事故が起きるから今回の
改正
が必要なんだという
趣旨
での御
提案
だと思うんです。ですから、この事故の中でも、輸送の途中、道路上で自動車が転覆したとか、あるいは
農薬
を飲んで自殺したとか・そういう点で今回の
改正
とは直接関係がないというような事故もこの中にあると思うんです。それから、また、今回の
改正
には直接関係がなくても、たとえば自殺の問題などは、睡眠薬遊びをやらせないような、あるいは販売業者のところで現状においても
チェック
しているとか、そういうような事故もこの中にあると思うんです。 そこで、私がお尋ねしたいことは、今回のこういう
改正
があるから、いまの
メッキ
の河川
流出
の問題はよくそれでわかります。それと同じように、こういう事故の中で、こういう点はこういう
改正
によってこう防げるんだという適例があったら御
説明
願いたいということをお専ねしておるのです。
熊崎正夫
52
○
政府委員
(
熊崎正夫
君) お
手元
に差し上げております事故
内容
の発生の年月日、
毒物
、
劇物
名の中をごらんいただきますと、
先生
御指摘のように、いろいろなものがあるわけでございますけれ
ども
、この中で、たとえば東京あたりをごらんになっていただきますと、相当シアン化合物の被害が、
昭和
三十八年度におきまして、東京一岡山、この辺ずっとほとんどシアン化合物が多いわけでございます。それから一神奈川、あるいは群馬等におきましてはPCPの被害があるということでございまして、やはり被害度の一番高いものがシアン化合物であるということはおくみ取りいただけると存ずるのでございます。ただ・そのシアン化合物自体を
規制
するということだけでは、なかなかこういう被害の防止はできないわけでございますので、シアン化合物を含有する物までやはり
規制
をしなければならぬということで、
法律
の
改正
の中にそれを入れ、それから、また、シアン化合物を取り扱っております
業態
は中小企業の
業態
が非常に多いし、そういうところなんかでは、
毒物
、
劇物
の監視員がその
業態
を正確にキャッチすることができない。したがいまして、そういう
業態
につきましては
業務開始
のときに
届け出
をさせて、しかも、
取り扱い責任者
を置くということになりますれば、どこでどういう
業態
があり、
毒物
、
劇物
の
取り扱い責任者
を置けば、その者にいろいろな注意ができる、場合によっては、何か事故がある場合には、その
取り扱い責任者
の交代を命ずることもできる、
行政
庁において。そういうことになりますので、やはり従来にまさる非常に大きな被害の防止が期待できるんではないかというふうに私
ども
は考えているわけでございます。ただ、まあ先ほ
ども
、また、先日も私申し上げましたけれ
ども
、
毒物
、
劇物
を含みました
農薬
等を飲んで自殺するというふうな事故の防止の
方法
につきましては、これは先ほど
柳岡
先生
がおっしゃられましたように、やはり
農薬
の被害というもので、これをむちゃな使い方をしては困るということで、一般
国民
の啓蒙運動を今後積極的にやっていくという以外にきめ手はないわけでございますので、その辺も不十分でございましたので、今後ともひとつ積極的にやってまいりまたい、こういうふうに思っておるわけでございます。
阿具根登
53
○阿
具根
登君 一点だけ質問というか、
意見
というか、申し上げておきますが、まあ要は
厚生省
なり通産省なりの良心的な心がまえだと思うのです。こういう
法律案
が通らなければ
取り締まり
はできぬ、こういうようなことをいっておられますけれ
ども
、一昨年、御承知のように、福岡県のある
化学工場
でPCPの問題で非常にくしゃみが出る、涙が出るという住民の訴えがあった。ところが、この
法律案
で見れば、これがなかったからできなかったのだというような解釈になるわけです。ところが、当時通産省は非常によくこれに対処しまして、現在行ってみれば、全然そういうことがないように・住民の方に聞いてみても、現在は全然そういうことがありません、これだったら何ぼ
工場
を誘致してもらってもけっこうです、こういうふうにやっておるわけなんですよ。だから
法律
にたよる前に、もっと良心的にそういうものができるものがあるの、じゃないか、こういう点を強く考えるので、さっきPCPの問題が出ておったようですが、そういう問題が近々ここ一、二年の間にそういう現実の問題が起こっておる。たとえばこの間質問がありました水俣の問題でも、
現行法
では取り締まれなかったのだといわれるけれ
ども
、そうじゃなくて、実際はこれは
会社
の
廃液
だったのだ、
会社
も相当の補償をしてきたし、現在は廃疾者のほうの治療に専念しておるようですけれ
ども
、だから、何かしらこの
法律
に逃げられるというような感じがするわけです。そうじゃなくて、この種のやつはこの
法律
がなくても十分取り締まられる、私は、ほかの、たとえば通産省関係の
法律
とか何とかで取り締まれるやつがあると思うのです。ですから、そういう点で十分注意してもらいたいと思うのと、今後そういう点で、これによって完全に取り締まることができるかどうか、その点をひとつだけお伺いしたいと思います。
熊崎正夫
54
○
政府委員
(
熊崎正夫
君)
法律
がなくてもやらなければならぬ面は確かに
先生
御指摘のとおりでございまして、
先生
の御指摘されました北九州の
工場
等につきましても、
公害
問題につきましては、現地に担当の薬事課長を派遣いたしまして、現地の
工場
長その他と十分懇談をいたしまして、それで
工場
の転換というふうなことで今後の被害の防止をいたしたわけでございますけれ
ども
、御指摘のように、こういう
法律
がなければ
取り締まり
はやらないというふうに私
ども
は必ずしも考えたくないのでございますけれ
ども
、しかし、何といっても、
廃棄
をしたり、あるいは
流出
をしたりする場合の基準を明確にする根拠
規定
というものを入れなければならない。先ほど藤田
先生
が御指摘になりましたように、従来の
法律
だけだと、
毒物
、
劇物そのもの
の
規制
はできますけれ
ども
、これを含有する物までの
規制
は、
毒物
、
劇物
の
取締法
の
規制対象
外だったわけでございます。それが含有する物まで
規制
の
対象
になるということになりますと、水俣の
工場
の事件につきましても、含有する物についての
流出防止
の義務を怠り、あるいは
廃棄
につきましての適正な
廃棄
をやっていなかったということで、含有する物自体の
取り扱い
が不適正だったということで指摘ができるわけでございますから、その辺はやはり
法律
の根拠を明確にした上で、その上で私
ども
は一般
公害
を積極的に防止するように今後努力してまいりたいと思います。ただ、なかなか
薬務行政
の末端のほうで働いております方々は、十分人員充足も必ずしもできておらないような関係もございまして、これで全部が全部なくなるというふうには私
ども
は考えておりませんで、今後とも努力をいたしてまいりたいと思いますが、その点はひとつこの
法律
改正
をされました上で、十分私
ども
今後積極的に努力をして、
先生
方の御期待に沿うようにやってまいりたいと思っております。
鈴木強
55
○
委員長
(
鈴木強
君) 他に御発言もなければ、
質疑
は終局したものと認めて御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
鈴木強
56
○
委員長
(
鈴木強
君) 御異議ないと認めます。 これより討論に入ります。御
意見
のある方は、賛否を明らかにしてお述べを願います。——別に御発言もないようでありますが、討論はないものと認めて御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
鈴木強
57
○
委員長
(
鈴木強
君) 御異議ないと認めます。これより採決に入ります。
毒物
及び
劇物取締法
の一部を
改正
する
法律案
を問題に供します。本案に賛成の方の挙手を願います。 〔賛成者挙手〕
鈴木強
58
○
委員長
(
鈴木強
君) 挙手総員と認めます。よって本案は、全会一致をもって、原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本院規則第七十二条により、議長に提出すべき報告書の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと思いますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
鈴木強
59
○
委員長
(
鈴木強
君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 午後一時まで休憩いたします。 午後零時二分休憩 ————・———— 午後一時三十四分開会
鈴木強
60
○
委員長
(
鈴木強
君) ただいまより再開いたします。
社会保障制度
に関する調査を
議題
といたします。
質疑
のある方は、順次御発言願います。
柳岡秋夫
61
○
柳岡
秋夫君
国民休
暇村の問題についてお伺いをしていきたいと思うのですが、一般的な問題は後ほどやるとしまして、具体的に、千葉県の館山に
国民休
暇村が
指定
をされて、現在着々工事を急いでいるようでございます。これについての経過と申しますか、いつ
指定
をして、現在どのように進行し、そして、いつ完成するのか、その辺の計画をひとつお伺いしたいと思います。
今村譲
62
○
政府委員
(今村譲君) お答え申し上げます。
国民休
暇村という構想は三十六年の暮れから出たものでありますが、大体国立公園、あるいは国定公園の中のしかるべき景勝の地ということで、低廉な宿舎、まあいわば九百円とか九百五十円とかいう、要するに三けたぐらいのところで若い人でも一般
国民
でも宿泊がきるというような低廉なもの、そのほかに、単に宿屋ばかりじゃありませんで、その周辺に運動施設、あるいはテストコート、あるいは園路、園地、それから駐車場というふうな総合的な休養施設のグループをつくりたいというので、三十六年の暮れからこの事業を進めておるわけであります。で、お尋ねの千葉県の館山のちょっと南のほう七、八キロになると思いますけれ
ども
、見物海岸という海岸がございます。これは大体建設省、大蔵省の国有地で、若干民有地が入っておりますが、それを約十三ヘクタール、十三町歩ぐらいを国立公園法にいう集団施設地区というふうにいたしまして、それを
国民休
暇村で、宿舎あるいは水泳場、あるいは駐車場というふうな園地というふうなものをつくり上げたいというので、実態的には三十七年の初めからいろいろ計画をしておるわけでございます。現在におきましては、その見物海岸の一番館山市と反対側、遠いほうのはずれのほうにいま約二百人収容の建物をつくりたいということで、工事中でございます。これは県と市と御了承の上で始めたものでありますが、これが大体六月の末には完了するであろう、こういう目途で進んでおります。ただ、問題は、十三ヘクタールといいますと非常に広い地域でございますので、そこにわれわれとしましては、あれもやりたいこれもやりたいと、いろいろ夢はございますけれ
ども
、いまやっております構築物は大体一億円、これは財政投融資のほうでしていただくのでありますけれ
ども
、二百人収容でやっておりますが、全体といたしましては四、五億程度のかっこうの、いろんな園地も含めまして、設備をして、東京なり千葉なり、ヒンターランドから来るお客さん方にまあ千円以下くらいで泊まってもらいたい、こういう計画を示しております。 まあ以上のような、ただし、これは資金の関係もいろいろありまして、一気にこの数億というものをすぐ出せるわけにまいりませんので、相当の日時がかかるんではないかというふうに存じます。
柳岡秋夫
63
○
柳岡
秋夫君 この
国民休
暇村を建設する目的といいますか、
趣旨
といいますか、これはもちろん
国民
のいわゆる休養を十分とってもらうためのいろんな施設をつくるという、そういうひとつの集団的な地域と、こういうふうに思うのですが、そういう基準といいますか、というものがあるわけですか、それをちょっとお伺いしたいのですが。
今村譲
64
○
政府委員
(今村譲君) これは端的に申し上げますと、たとえば東京周辺で人口一千万、あるいは千数百万ありまして、レクリェーションに対する需要が非常に大きい。ところが、地名を申し上げるのはどうかと思いますが、熱海、伊東でも行けるというのは大体二千五百円、三千円というのが普通で、所によっては四、五千円というふうなこともありますので、一般の
国民
大衆に対して負担が非常に重くなる。何とか低廉なる
方法
で行けないものだろうかというので、料金を安くして、ひんぱんに利用していただけるという意味で、
厚生省
の関係しております厚生年金の還元融資、それが年金福祉事業団のほうにいまいっておりますので、その中から年々三億とか五億とかというふうなものをもらって、六分五厘、二十年償還ということになりますと、料金は非常に安い計算で間に合うのじゃないかというようなところで、目的としましては、そういう
国民
大衆のいわゆる低廉な旅行が可能になる、レクリェーションが可能になるという点が
一つ
。 もう
一つ
は、どうせつくりますなら、ただ宿泊屋が一軒という殺風景なものではどうにもしようがございませんので、景色のいい所で、あまり雑音のない所で、しかも、前に庭があり、テニスコートがあり、水泳場がありというふうにして、老若男女が楽しめるというような総合的な
一つ
の保健地域というものをつくりたい。しかも、これがあまり不便な所にあっては困る、こういうふうな方針で、しかも、それが国立公園、あるいは国定公園の中で選びたい、こういう三つの原則のようなところで進めてきております。現在のところ、全部で十二カ所に手をつけておりまして、すでに一部分開業しておりますのは九カ所ございます。こういうふうな状況でございます。
柳岡秋夫
65
○
柳岡
秋夫君 そういう休暇村建設の
趣旨
は非常にけっこうだと思うのですが、この館山に海上自衛隊のヘリコプターの基地があります。この基地をいままでのヘリコプターと違った機種を入れるために拡張したい、こういうことが最近現地の司令官から話があったのでございますが、これについて
厚生省
に防衛庁からそういう話があったかどうか、その点をお伺いしたい。
今村譲
66
○
政府委員
(今村譲君) これは防衛庁のほうからはございません。ただ、館山の市長さんが、そういう話があるんだが、どうしたらいいもんだろうか、いまのような計画がどんどんいきますと、沖ノ島地区というのは非常にやかましくなるということが
一つ
と、それから、これは無線操縦だそうでございますので、もし事故でもあって、子供がそこにたくさんまいりますから、けががあった場合には困るのじゃないか、
厚生省
もひとつその辺を考えてくれ、こういう申し入れば一カ月ほど先だったと思いますが、ございました。
柳岡秋夫
67
○
柳岡
秋夫君 防衛庁のほうにお伺いしたいわけですが、この館山の基地拡張はいつごろ計画をされ、そして、どういう計画になっておるのか、その辺を明かにしていただきたいと思います。
志賀清二
68
○
政府委員
(志賀清二君) 館山の航空隊の基地の拡張は、これは昨年の予算を編成する際に、新しい機種を入れるということから起こりまして、滑走路を若干延長しなければいかぬという問題になっておるわけであります。そこで、その点につきましては、実は現地におきまして、ただいまお話がありましたような休暇村の問題があるということを聞きまして、これは担当の部長さんのほうにはまだ直接はお話をしてないわけですが、休養施設課のほうに私
ども
の部員が
説明
者を連れてまいりまして、いろいろ事情をお伺いし、私
ども
のほうの計画をこういうふうに考えているということをお話をいたしたわけであります。具体的には両者の計画を全然分離して考えるということはできないという事情もよくわかりましたので、その後、直接いろいろやっております協会のほうにも事情を
説明
に行って、具体的にどうするかという問題も一応話はいたしております。それから、関係の省といたしまして、大蔵省のほうの管財関係のほうにも
説明
者が出てまいりまして事情をよく
説明
を いたしておりまして、まだ具体的には、実際の実施計画の
内容
につきましては検討をして調整をすることにいたしておるわけであります。現在拡張するという考え方の基礎になっておりますのは、滑走路の延長を九百メートルまでつくりたい、こういうことでございます。それには滑走路の位置の問題が、具体的に実施をする際にこの休養施設の問題とからむものでありますので、その滑走路の位置をどうしたらいいかということは、まだ具体的にいろいろ調整をいたしておりまして、これから両者の矛盾をできるだけ緩和してやっていきたい、こういうふうに練っている段階でございます。
海原治
69
○
政府委員
(海原治君) ちょっと補足して。先ほど
厚生省
のほうから無線操縦ということばがございました。それから、また、
先生
の御質問の中に、新しいヘリコプターを入れるために、こういうことがございましたが・実はちょっと私
ども
の考え方を御
説明
させていただきたいと思います。 新しいヘリコプターを持ってまいりましても、これは御存じのように、回転翼でございますから、ふだんにおきましては別に滑走路の延長は要らないわけでございます。ただ、この機種がよくなりまして、いわゆる全天候性能を持っているわけです。そこで、悪天候の場合に計器着陸をいたします場合には、いわゆるGCA進入といっておりますが、計器によりまして進入するときには、現在定められています基準からまいりますと、いまの滑走路では足りないのではないかという問題があるということであります。したがいまして、繰り返して申しますと、新しいヘリコプターを入れることそれ自体のためには別に延長する必要はございません。しかし、その入れましたヘリコプターが十分悪天候の場合におきましても活動するためには、計器進入着陸方式というものが活用されますためには、滑走路の延長があるいは要るのではないか、こういうことで現地のほうで考えた次第でございまして、先ほどおことばにありましたような無線操従云々のヘリコプターというものではございませんし、それから、かりに滑走路が延長されませんでも、この飛行機
そのもの
は、十分悪天候以外のときにおきましてはここで利用できるものでございます。これだけ補足させていただきます。
柳岡秋夫
70
○
柳岡
秋夫君 いずれにしても、まだ具体的な実施段階ではない、こういうお話でございますが、予算上は、三十八年度の予算の中にこの基地拡張の経費が計上されているというようなことを現地の司令官が言っておったわけでございますが、三十八年度予算に入っているわけですか。
志賀清二
71
○
政府委員
(志賀清二君) 拡張のための予算と申しますと、滑走路の整備の予算ということかと思いますが、まだ具体的に実施をどういう方向でやるということにはっきりしておりませんので、これは実施の計画としましてはまだできておらない。これは私
ども
の計画の予算というのは、実は財政法の三十四条の第二項でございますか、それによりまして実施計画を予算成立後に大蔵
大臣
に承認をしてもらってから実施をする、こういうかっこうになっておりまして、普通の省の予算の執行のしかたと違っているわけであります。そういう意味におきまして、まだきまっておらない、こういうことに私
ども
考えているわけであります。
柳岡秋夫
72
○
柳岡
秋夫君 そうしますと、基地周辺の農地を次々に買収しているようですが、その買収する
費用
は一体何年度に計上されていますか。
志賀清二
73
○
政府委員
(志賀清二君) これは、そういう予算を一応予算として取ります場合には、はっきりわかっておりますものは一応その名目でもらうわけであります。そうして、実施がいろいろズレてまいります。ズレてまいりますので、その間に予算の実施上の計画というのが別にできてくる、こういうかっこうになってまいります。そういうふうなことでありますので、本年度の予算のうち実施不可能になる部分も出てくるということもありますし、前年度から繰り越した分の実施をやってまた余裕の出るものもございます。そういうのを全部総合しまして本年度の実施計画というものを逐次変えていっておるわけであります。そういうふうなやり方でやっておりますので、予算としましては、一応買収する場合に、たとえば土地を買収する場合には、その
対象
となるものを一応掲げて予算を取るわけでありますが、それが実施がズレる場合もありますし、また、それが実施不能になる場合も中にあるわけであります。そういうときに年度が変わってくるのでありますので、それらのものを総合しまして実施計画を変更するということをやっておるわけであります。
柳岡秋夫
74
○
柳岡
秋夫君 そうすると、そういう土地の買収を進めておるということは、どういう目的で進めておるのですか。この具体的な基地拡張の実施計画はまだまだきまっておらないと先ほど言われたのですが、しかし、周辺の土地はすでに地主と折衝をして買収をしたということなんですが、この買収をした目的は一体どういうところにあるのですか。
志賀清二
75
○
政府委員
(志賀清二君) これは、この前に買収いたしましたのは私
ども
の隣接地でありまして、これはいろいろ航空発着場と、そこを取得したほうが都合がいいと、相手方にもいろいろ制限がございますので、その付近にあるご自分の家とか何とかいうことで建物の制限があるということがありますので、そういう所はなかなか利用するのが非常に自由でないということと、わが方からいいますと、そういう所を取得していたほうが、むしろ安全性が確実になるということもございますので、必要な範囲において買収をいたしたということはございます。
柳岡秋夫
76
○
柳岡
秋夫君 そうしますと、それは現在のいわゆる基地を使用するにあたって、隣接の土地を広げたほうがよろしいから買収をしたということであって、新しい機種が入って、そうして計器飛行をするためにどうしても滑走路を延ばさなくちゃならぬ、そのために広げなくちゃならぬのだと、こういうことではないと、こういうふうに確認してよろしいですか。
志賀清二
77
○
政府委員
(志賀清二君) 私
ども
の考え方からいいますと、現在の問題ということと、また、将来を見通しての問題から、当然にまたそういうことをさらによけいに必要な場合も出てくるということもありまして、具体的に個々の場合でいきますと、現地の場合で一応必要だと認めて買ったと、こういうことでございます。
柳岡秋夫
78
○
柳岡
秋夫君 ちょっとあいまいではっきりしないのですが、結局計器飛行をするのに必要なため買ったというのではないということは明言できないわけですね。そうすると、将来のことを考えて買ったんだということになる。将来のことというのは計器飛行も私は含まれると思うのですが、したがって、土地買収をしたことは、計器飛行というものを予想して買収をしたんだというふうにも理解できるわけですけれ
ども
、その辺もう少しはっきりしていただきたいと思います。
志賀清二
79
○
政府委員
(志賀清二君) 計器飛行
そのもの
は、先ほど防衛
局長
から御
説明
がありましたように、好天時の飛行を容易にするという意味で非常に効果があるということでございまして、そのための必要な施設ということは、必ずしもこの前の買収は、それの目的だけで買ったということではないわけであります。現実に周辺にすぐくっついておりまして、いろいろと制限も受けておる場所でありますので、それらの者の要望もありまして買うということにいたしたわけであります。
柳岡秋夫
80
○
柳岡
秋夫君 現地司令官の言明では、いわゆる三十八年度に一部予算が計上されておる。しかも、それは滑走路の延長、いわゆる計器飛行をするための予算として計上されておるのだ、こういうふうに私
ども
伺っておるわけですが、そうしますと、いまの参事官の
説明
とはちょっと食い違っているような気がするわけですがね。
志賀清二
81
○
政府委員
(志賀清二君) ただいま予算を計上しておるというふうなお話のありましたのは、これはGCA
そのもの
の予算だと思うわけであります。これはこさいに三十九年度で予算を計上いたしておりまして、二億四千五百万ということになっております。で、施設を買収する経費としての予算はそういうわけでございますので、そういう名目では出ておらないわけであります。
柳岡秋夫
82
○
柳岡
秋夫君 三十九年度の予算にいま二億四千万ですか、そういうことで計上されておるということでございますが、すでに三月からですか、このHSS2ヘリコプターがすでに館山に配置をされておる、こういうことは御存じですか。
海原治
83
○
政府委員
(海原治君) ただいま
先生
のおことばに配置ということがございましたが、私の
手元
の
資料
によりますと、現在と申しましても四月十七日でございますが、この四月十七日現在の館山基地のヘリコプターとしましては、HSS1(1N)、S55、S55A、ベル47、こういう機種だけでございまして、ただ下総基地に救難用のHSS2というものが配備してございます。これがときおり館山に参りまして、あの付近の状況になれるための訓練はいたしております。これは下総におりますHSS2というのは・大体東京周辺におきましての航空救難の任務に当たりますので・それはこの付近の地形・地物・気象等に慣熟する必要がございますので、これが間々館山に参っておることをおっしゃるのではないかと思いますが、先ほど参事官からおっしゃいましたとおり、GCAの
費用
も国庫債務が二億四千五百万円でございますが、一応予定としましては四十年度の末に整備する、こういう計画でおる次第でございます。
柳岡秋夫
84
○
柳岡
秋夫君 館山への配置は四十年度の末、こういうことですか。
海原治
85
○
政府委員
(海原治君) 館山の配置は今年中に行なう予定でございます。したがいまして、三十九年度末を経ますというと、館山にはHSS2の五機が一応配置をいたすわけであります。しかし、このHSS2に全天候性がございますので、このためのGCA、いわゆる計器進入方式の能力を与えるための金が現実に具体化される予定の期日を四十年度末、こういうふうに考えておる次第でございます。
柳岡秋夫
86
○
柳岡
秋夫君 三十九年度の防衛庁の予算を見ますと、HSS2のヘリコプター購入は四機、こういうふうになっておるわけですが、そうすると、三十八年度、あるいは三十七年度ですでに購入しておるわけですか。五機配置ということになりますると、一機多いようですが。
海原治
87
○
政府委員
(海原治君) 詳細な
資料
を持ってきておりませんが、あるいは私が申しました、下総に現在おりますHSS2の一機をあわせて館山に置くということになろうかと思います。しかし・これは先ほど申しましたGCA、計器進入方式ができるかできないかということにも関係がございます。合わせまして五機という一応の予定でございます。
柳岡秋夫
88
○
柳岡
秋夫君 もう
一つ
予算の関係で、防衛庁予算の中で基地周辺特別補償事業費というものがありますね、たとえば道路の整備の問題その他あるわけですが、この予算の中には館山基地に関係するものはありませんか。
志賀清二
89
○
政府委員
(志賀清二君) 基地整備費の中には、一応私
ども
館山としての分は考えておりません。
柳岡秋夫
90
○
柳岡
秋夫君 現在の使っておるヘリコプターと、今度新しく配置をされるヘリコプターとでは、騒音はどういうふうに違いますか。
志賀清二
91
○
政府委員
(志賀清二君) 正確なことは、今度の配置の飛行機について、データ的にまだ私
ども
聞いておりませんが、実際に言えますことは、片方のレシプロ式の分は爆発音で相当うるさく耳に感ずるということでありますが、今度の分はタービン式でございますので、音がそう爆発音のようなうるさい音ではないということでございます。一般にわれわれ乗りましたときでも、今度のヘリのほうが静かであるという感じを受けるわけであります。
柳岡秋夫
92
○
柳岡
秋夫君 この計器飛行をするにあたって、いろいろ基地周辺に与える
影響
というものがあるわけでございますが、そういう
影響
をどのように防衛庁として判断をし、そうして、また、それらの問題についてどういうふうに解決をしていこう、こういうことについてお伺いしておきたいのです。
志賀清二
93
○
政府委員
(志賀清二君) 騒音の問題は、御承知のとおり、最近特にやかましく言われておるわけでありまして、私
ども
もその点については、周辺対策と申しますか、そういうものをどうしたらいいかということを検討中でございますが、さしあたってわれわれのいたしておりますのは、非常に高音で頻度の多いというところには、学校、教育施設、そのほか病院等に防音工事をやるということをいたしておるわけであります。さらにこの計画を進めてまいりまして、まあできればもっと範囲を広げたいという希望を持っておりますが、現在のところにおきましては、学校の防音及び病院の防音というものの処置未済の分がまだ相当にございまして、それらのものをどういうふうに早期に消化するかということとの関連で新しい種目を広げることの問題は検討しなければならぬという段階になっておりまして、目下私
ども
事務的にも検討を進めておりますし、また、基地対策協議会というのが関係各省の集まりでございますが、そこにおいても
議題
となっておりましてまあ近々のうちにまたその会議も開かれて、防衛庁としてどういうふうに
措置
をしていくかということを検討したい、こう考えておるわけであります。具体的にはそういうわけでございますので、目下実施中というのは学校と病院の防音ということが主でございます。
あと
具体的には各基地ごとにいろいろ要望を私
ども
承っておるわけであります。個人の住宅における睡眠が不十分になるとか、あるいは病人に非常に支障があるから、何か集団的な休養施設のようなものをつくってくれないかとか、いろいろ要望もございますので、それらの問題をどうしたらいいかということを関係各省とよく
相談
をしてきめたい、こう考えておるわけであります。
柳岡秋夫
94
○
柳岡
秋夫君 先ほど、
厚生省
が、三十七年に館山にすでに休暇村の
指定
を行なって、宿舎もことしの七月ごろですか、完成をする、こういう段階にきておるということが
説明
されたわけですが、そういう三十七年にすでに
国民休
暇村というものが
指定
をされておるということは、この計画をつくるにあたって御承知であったわけですか。
志賀清二
95
○
政府委員
(志賀清二君) 私
ども
が館山に入りましたのは二十八年でございまして、その後休暇村の
措置
ができてきたわけでございます。で、私
ども
もそういう事情があるということは
あと
で知りまして、拡張をするに際しては、やはりそれらの点との調整をはからなければならないということは十分考えておりまして、こういう点について、
厚生省
なり、あるいは地元なりともよく
相談
の上で、できるだけ調和をはかってやってまいりたい、こう考えておるわけであります。
柳岡秋夫
96
○
柳岡
秋夫君 それはいままではやっておらないのですけれ
ども
、これからやっていくということに私は理解せざるを得ないのです。というのは、先ほど国
立公園部長
の話では、防衛庁からそういうような話はまだない。しかし、参事官のほうでは、一部の課長には一応話をしてあると言われますけれ
ども
、しかし、正式な防衛庁からのというか、省と省との間の話にはなっていないのじゃないかというふうに私は思うのですが、そういう中で、現地司令官がかってにというと語弊がありますけれ
ども
、どんどん地元の者に対しての説得をいたしておるということを私
ども
把握をしておりますが、これは私は行き過ぎではないか、こういうふうに思うのですが、その点はいかがですか。
海原治
97
○
政府委員
(海原治君) 先ほど来申し上げておりますことでおわかりいただけるかと思いますが、私
ども
といたしましては、古いヘリコプターを新しいものに置きかえていきたい、こういう気持からもともとは出ているわけであります。それで館山におりますヘリコプターは、いろいろの機会に地元の方のお役に立っていることもございますし、やはり計器進入方式ということも、先ほど申し上げましたような新しいHSS2というものは全天候の性能を持っておりますから、百パーセントに性能を生かすためには当然そういうものが必要だ、こう考えるのは当然と思いますが、そこで、こういう飛行機を入れるにつきましては、やはりフルに悪天候の場合にも飛べるという態勢に置いたほうが、場合によっては地元の方のお役にも立つのではないか、こういう気持になりますというと、地元の御態度といたしましては、できるだけそういう方向で努力したいということで、計画
そのもの
といたしましては、先ほど申し上げておりますように、GCAの装備というものは四十年度の末になるわけであります。したがいまして、この年度の間に地元の方の御
了解
を得られればそういう方向で
措置
していきたい、こういうことから司令が関係のほうのいろいろ御
意見
を伺って、これは私
ども
第一線の部隊長としては当然そうあるべきだ、こう考えております。ただ、その際に、いろいろと防衛庁の目的と申しますか、任務と申しますか、そういったことにつきまして十分お打ち合わせできないで、ある程度地元の方に、非常なやかましいものがくるのではないか、危険なものがくるのではないか、こういうような御不安を与えまして、その結果いろいろと地元の方と司令との間に数回会見が行なわれたということも私
ども
承知をいたしております。したがいまして、今後の方針といたしましては、なるべく私
ども
は地元の方の御
了解
、あるいは先ほど来お話に出ておりますような
政府
としての計画、こういうものとの調整がつきますれば、やはり拡張したいと思っております。しかし、もしそれがどうしてもできないという場合には、GCA能力というものはあきらめましてHSS2というものは通常の天候の場合のみ使用するということで配置いたしたい、こういう考え方を持っております。さらにわれわれもう一歩踏み込んでみますと、ヘリコプターがGCA、いわゆる計器進人方式で入ります場合の安全値の計算につきましては、現在航空局のほうに基準がございません。ありますものは一般の固定翼のものについてのものがあるわけであります。固定翼についての基準がそのまま何らの変更なしにヘリコプターについても適用されるかどうかというところに
一つ
の問題がございます。しかし、従来はこの固定翼についての基準が適用されまして、計器進入方式を実施するとすればこれだけのスペースが要るのだということになっておりますが、私、この問題が起こりましたの。で、自分個人的にいろいろ調べてみますと、その基準がないところに何らか今後の検討をする道があるのではないか、こういう感じを持っております。したがいまして、もしもこのヘリコプターの、まあ御存じのように、一般のように固定翼の飛行機と違いますから、ホバリングの能力を持っておりますが、GCAで入ります場合にも、いまのような基準でなく、もう少しゆるやかな条件が可能であるならば、あるいは場合によっては拡張ということも要らなくなるのじゃないか、こういう感じがございます。どうしても拡張はせねばならず、その場合に、地元の方、あるいは関係
政府
機関の御
了解
が得られないという場合になれば、私
ども
はHSS2の配備は別でございますが、このGCAによる飛行能力というものはあきらめると、こういうことで今後処置してまいりたい、こういうふうに考えております。
今村譲
98
○
政府委員
(今村譲君) ちょっとただしま私から申し上げましたことで非常に不正確な発言がございましたので、訂正をお願いしたいと思いますが、私がさっき申し上げましたように、館山市の南西でありますか、約五キロの所に見物海岸という所がございまして、これは大体二キロ半ぐらいの長細い土地でございます。そこを
指定
いたしておりますのは、現在のところはそこだけでございます。将来、沖ノ島が、県のほうから
申請
があれば、島で船遊びかできるいい所なので、いまの段階としましては、拡張して
指定
をしようかという下
相談
があるにすぎない。そしてそれは
厚生省
としてはまだ
指定
しておらない。もちろん国定公園の中には入っておりますけれ
ども
、いわゆる休暇村の予定地の中には入ってない。県から
申請
があれば、将来それを入れたいというところで、現在はそれを大蔵省の主管の土地でありまして、形式上からいいますと
厚生省
の所管に入ってないと、こういうふうなかっこうになっておりますので、その点、さっき沖ノ島を含めまして
指定
済みというふうに私は間違って申し上げましたが、そこを御訂正申し上げたいと思います。
柳岡秋夫
99
○
柳岡
秋夫君 いまの国
立公園部長
のお話はおかしいですよ、それは。ちゃんと「
国民休
暇村の
概要
」という中に沖ノ島の地図がありまして、沖ノ島に、宿舎から売店から植物園から、全部入っているのですよ。この計画がもうすでに立っているのですから、あすこが
国民休
暇村の地域に入らないというのはちょっとおかしいと思うのです。やはり入れた中での計画を立てて、そして現在工事を進めているということで、私も現地に行って見てきているのですから、これは間違いないと思います。それはまた
あと
でお伺いします。 次に、水産庁のほうにお伺いしますが、この館山の漁港の問題、あるいは館山におけるあぐり、いけすの養殖が非常に盛んになっておるわけです。こういう水産事業の
立場
から基地拡張というものがどういうふうにとらえられておるか、もしおわかりならばお知らせ願いたいと思います。
三浦善郎
100
○
説明員
(三浦善郎君) 水産庁のほうの側からいたしましては、沿岸の漁業につきましては、沿岸漁業構造改善事業というのをやっております。それで、ここの館山の地区につきましては、千葉県はすでに三十六年からその計画を立てまして、その千葉県の構造改善計画の中の一部分といたしまして、館山の周辺の地区についても、その一連の計画の中で事業が考えられておるわけでございます。それで、具体的に館山地区の近傍には船形地区というのもございますし、それから館山地区というのもございますし、それから少し南に参りまして香地区というのもございます。それぞれたとえば船形地区は、これは漁業を主体にして、将来漁業をやっていくのだというようなことになるわけでございますし、それから、館山地区につきましては、これは小型の底びきですとか、あるいはサバの船釣りですとかいったような、わりあい小さい漁業を主体にした漁業とか、あるいは小型定置底びき網といったような漁業を主体にして構造改善事業を進めております。それから、さらに香地区といったような地区につきましては、大型定置、あるいは小型定置といったような漁業を主体にして構造改善事業を進めていくというようなことを現在考えて事業を行なっております。それで、ただいまお話の自衛隊のヘリコプターの基地を拡張する問題との関係ということにつきましては、実は現在までのところ、県庁のほうからもまだ正式に話を伺っておらないような状況でございます。それで、先ほど少し電話でもって
連絡
して聞いてみましたところでは一ごく最近において地元のほうでいろいろと考えてもらいたい問題があるのだというようなことを申しておるといったような段階だそうでございます。それで、まあ私のほうといたしましては、現在行なっております沿岸漁業構造改善事業の仕事がなるべく支障がないようにこれが実施できるというふうになることが望ましいということを考えておりますので、それと何らかの意味で関係が出てくるか出てこないか、これは現在ちょっとわかりかねるわけでございますが、県のほうで具体的な現地の事情をなおよく検討していただきまして、その上でまた県のほうの改善計画が支障なく実行できるように検討を進めてもらいたい、こういうふうに考えております。
柳岡秋夫
101
○
柳岡
秋夫君 館山のえさイワシというのは全国でも一番優秀だといわれているわけです。これは現在鹿児島湾と館山湾と二つ最も古いイワシ場としてあるわけでございますが、この館山でとれるイワシというのは東京湾を周遊しているイワシでありまして、非常に耐久力がよくて、大体全国のカツオ、マグロ船というのは全部館山湾に入りまして、そうしてそこでえさを買って遠洋漁業に出て行くと、こういうのが現在の実態です。したがって、非常に大型漁船が出入りをするということが
一つ
であります。もう
一つ
は極洋基地として、現在、極洋捕鯨の船が極洋に行く間あそこに停泊をしておりまして、したがって、そういう大型の船がやはり入っておる、こういう状態ですが、それと同時に、今回の基地拡張によって港が非常に利用が阻害をされるという実態が私は感じられるわけです。と申しますのは、現在その基地のそばに鷹ノ島という島がございます。その鳥がしけの場合には、ある程度防波堤的な役目を果たしておりまして、湾内に避難をする船が非常に安全を保たれているわけです。ところが、今度のGCA侵入によりますと、その島がじゃまになるということで、この島を削るという計画が出てきているわけですが、そうしますと、当然港に対する避難港としての役割りが削減をされるということ、それから、大型漁船が入るということによってマストの高い船が入るわけですが、マストが高いのは、いわゆるGCAの関係でぐあいが悪いと一こういうことがいわれておるわけですが、そういう面でひとつ水産庁としても十分検討していただいてこれに対処をしていただきたいということをお願いしておきます。 そこで、防衛庁のほうに再度お尋ねするのですが、そういういま申し上げましたような漁業に対する
影響
、それから、
国民休
暇村というものが基地拡張によって鷹ノ島、沖ノ島に大きな
影響
を与えて、実際的にこの休暇村としての意義が非常に薄れてくる。こういう観点から、この基地拡張は、十分各省と話し合いをするというよりも、私は、この際取りやめて、そうしてGCA飛行はやらない、新しい機種を入れるということは、これはいま
局長
の言われたような形でいまでもやっておるということであれば、私はその点は問題ないかと思いますけれ
ども
、しかし、GCA飛行をするために基地拡張をするということは、いま申し上げましたような休暇村に対する問題、あるいは漁業に対する問題というものが起きてくるわけですから、こういう点で、この際計画を変更していく、こういうことが必要ではないか、こういうふうに思うのですが、その点はいかがですか。
海原治
102
○
政府委員
(海原治君) 私
ども
といたしましては、先ほ
ども
申し上げたところと同じ
趣旨
になるわけでございますが現在の一応の事務的な判断では、やはり滑走路を延長しなければGCAによる飛行ができないという前提に立っておるわけです。しかし、これについてはなお検討の余地があるんだということを先ほど一応申し上げたわけです。これは私
ども
と航空局との間の関係でございます。で、先ほど申しましたように、ヘリコプター専用の飛行場というものが従来ございませんので・例の国際機関でございますICOにおきましても・ヘリコプターのための計器進入方式のための基準というものが特別にできておりません。したがいまして、固定翼についての基準がそのまま適用されますが、ちょっとその辺にまだ問題の解決の余地があるのではないかという点は残っておるわけでございますが、御存じのように、計器進入で入ってまいりますのと普通の固定翼で入ってまいりますのと、だいぶ様相が違いますから、したがいまして、GCAの着陸方式について現在私
ども
がいままで考えておりました基準というものが、まず絶対的なものかどうか、この点についてはもう一度検討いたしたいと思っております。 次に、第二の点といたしましては、ここに置きますヘリコプターが、先ほど来申しておりますように、悪天候の場合に役に立つものでございますから、これも従来の各地に配備いたしましたヘリコプターの使用実績から見てみますと、そういう悪天候のときのいわゆる
災害
派遣、救難関係には非常に役に立つわけでございます。したがいまして、その役に立つということを押し売りするわけでございません。が、その役に立つ点は何とか生かすべきではなかろうかという考え方もございます。しかし、そのために、いまも御指摘になりました鷹ノ島地区とか沖ノ島地区とかいうものの拡張ということが、どうしても各関係省の御
了解
を得られないということであるならば、これは強行する手段かございません。したがいまして、その場合には先ほど申しました拡張ということはあきらめまして、HSS2をそのまま配備する。ただし、その場合には全天候の応用がきかない、こういうことになるわけであります。この際、もう一切基地拡張をあきらめろと、こういう御
趣旨
のお話でございますが、いましばらく、まだ時間的に余裕がございます。したがいまして、十分関係機関とも
相談
をいたしまして、何とか地元の御納得を得まして、私
ども
の希望がかなえられるような方向で解決の道を見出したい、このように考える次第でございますので、何とぞひとつその
趣旨
を御了承願いたい、こう考えております。
柳岡秋夫
103
○
柳岡
秋夫君 地元の市当局におきましてはこの問題を重視をいたしておりまして、
国民休
暇村が
指定
をされたということから、一大観光事業として、この基地周辺に観光道路というものをずっとつくりまして、そして沖ノ島を十分に利用させる、こういうこと。さらに、また、見物海岸から白浜に至る観光道路をつくって、
国民
大衆の皆さんに十分な休養をしてもらおう、こういう遠大な計画を立てておるわけです。したがって、もしこれもGCAの拡張がなされることになりますると、この観光計画が一切御破算になってしまうということが
一つ
あります。さらに、また、
昭和
二十八年にこの基地があすこに設けられた際に、市当局は、条件として、この基地が本県の水産振興、あるいは観光事業、そういうものに支障をきたさない、こういう
立場
であすこに基地の建設を承認をしておるわけです。ところが、現在の上のほうの皆さん方の
意見
にかかわらず、現場の現司令官は着々とその基地拡張のために奔走しておる、こういうことで非常に問題になっておるわけです。したがって、私は、その防衛庁のいわゆる自衛隊の任務というものも知っておりますし、また、ヘリコプターが非常に三宅島の遭難の場合とか・あるいは海上の遭難の場合に活躍をしておることも知っております。しかし、それかといってそういうものと、それから
国民
大衆の平和な一日のいこいを保護してやるというような
立場
とどちらが一体大事なのかということをひとつ考えてもらいたいと思うのです。平和憲法の中において、一体どちらに重点を置いたほうがいいのかどうか。これはひとつ政務次官のお考えをお聞きしたいのですが、そういういわゆる自衛のための——これは盛んに現司令官は・現在のヘリコプターは海上の遭難者を何人助けたとか、三宅島の爆発のときにどれだけ活躍したとか、そのことばかり言っている。それで、現在自衛隊が、いわゆる潜水艦攻撃の対潜戦略と申しますか何か知りませんが、そういう方向に日本の自衛隊が動いている中で、やはり館山におけるこのヘリコプターの任務というものは・私は・そういう遭難救助にあるのではなくて、実際に東京湾に侵入してくる敵の潜水艦に対するやはり大きな武器と申しますか、そういう役割りのほうが本来の私は使命じゃないかと思うのです。そうしますと、現在の平和憲法の
立場
からいっても、私は、
国民
大衆のほうの
立場
に立ってこの基地拡張という問題を処理していくということが必要ではないかというふうに思うのですが、そういう点、政務次官どうですか。
砂原格
104
○
政府委員
(砂原格君) お説のように、おのおのの持ち前でありますその
立場
立場
によって
国民
のことを判断をせなければならぬと思うのです。厚生
行政
をあずかる者の
立場
から申しますれば、
国民
の健康と
国民
のいこいの場所というような問題については、真剣に取っ組んでいかなければいけない。しかし、一面、いわゆる国防上の問題については、これは所管外でございますけれ
ども
、これはそれではやらなくていいかといったら、やはり国防という問題も決してゆるがせにすべきものではないと思うのですが、ただ、私は、今日の日本の
立場
というものは、
戦争
は放棄しております
国民
でありますから、いわゆる戦略的なことのみに防衛庁のほうが判断をしながらやるのではなくて、やはり
国民
の被害の場合、災難を受けた場合等においての防衛庁の活動というものにも非常な私は大きな期待を持たなければならぬ。それはやはり人数は多衆ではないかもしれませんけれ
ども
、
国民
の一人といえ
ども
、そういう人には特段の配慮をしていかなければならぬというように思われます。特に所管の
国民休
暇村等については、私のほうはあらゆる努力をいたしまして、
国民
の皆さんに御満足をいただいて、一日のいこいを楽しんでもらえるような
方法
に努力をしていきたいと考えております。
柳岡秋夫
105
○
柳岡
秋夫君 競合した場合にどちらをとるかということを聞いたわけでございまして、どちらも、任務からいけばいま言われたようなことがあるかと私は思います。しかし、これができるということによって休暇村の建設にやはり大きな支障を来たすということは間違いないと思うのです。この点はおそらく担当の公園部長も認められると思うのです。現地視察をされたかどうか知りませんけれ
ども
、私
ども
現地視察をいたしまして、あの沖ノ島から見物海岸というのは非常に浅いのです。したがって、将来の展望を考えると、私はGCAのための基地拡張だけではなくて、将来はおそらく全部海面を埋め立てて一大基地にするという構想も私は出てくる可能性が非常にあるということを考えざるを得ないわけです。しかも、現在この
国民
大衆の、特に東京都における労働者をはじめとした
国民
大衆が、一日の休養をするという場所は、日帰りなり一晩泊まりの場合には伊豆あるいは箱根、あるいはまた北のほうへ行けば日光というような形もありますが、いずれもそういう所はもうあきられてきたというか、料金も高いし、非常にマンネリ化してきたと思うのです。ところが、これからこの千葉県のあの房総から銚子のほうにかけての九十九里沿岸というのは、これは日本の中でも非常に風光明媚と申しますか、景色のよい所でございまして、温泉こそ出ませんけれ
ども
、いま着々と団地族が千葉県に大きくできてきている中で、これらの労働者が一日のいこいをそういう所に求めるということは、今後非常に多くなってくると思うのです。また、千葉県の開発の中にもそういう構想も私は十分にうかがわれるわけでございまして、したがってそういう中でそれらを阻害するような基地の拡張というものが私はあってはならない。この際・厚生
大臣
はおりませんけれ
ども
、ひとつ厚生
大臣
から十分防衛庁長官のほうに異議を申し入れをしていただいて、この拡張は、ぜひやめていただくということを、
国民
大衆の健康を守る、休養を守るという
立場
から、強くお願いしておきたいと思います。また、
農林省
におきましても、これは沿岸漁業振興法などをつくったわけですから、当然漁業労働者を守り、また、遠洋漁業というものも、今後日本の漁業の中では非常に大切な事業でございまして、そういう面からも館山の漁港というのは非常に価値の大きいところでございますから、そのことが基地拡張によってまた妨げられるというのでは困りますから、これはひとつ十分関係各省で御
相談
をしていただいて、そしてあくまでも地元の
意見
に従って処理をされるよう、強く私は要望しておきたいと思うのです。あまり長くなりますから以上でやめますけれ
ども
、ひとつ
大臣
がおりませんから、政務次官ひとつ決意のほどを聞かせてください。
砂原格
106
○
政府委員
(砂原格君) 先ほ
ども
公園部長から申しておりますとおり、
国民休
暇村の
指定
の場所の問題につきましては、まだ沖ノ島のほうの分は構想図を、将来こういうことをやればいいがなという程度の構想図は書いたことはあるのですが、まだ
指定
にはなっておらないわけでございます。この点は一応御
了解
をいただきたいと思います。さらに、先ほどからの御
意見
につきましては、十分各省が
連絡
をとりながら、御
意見
を十分検討いたしたいと考えております。なお、
国民休
暇村の
指定
をしてあります場所につきましては、まだ相当の期間が現在の予算ではかかるようでございますが、これもできるだけひとつ早くこれを仕上げまして、大衆のために供したいと考えております。
柳岡秋夫
107
○
柳岡
秋夫君 館山の問題につきましては以上で終わりますが、休暇村というものについては休暇村協会というのがありますが、この協会はどういう位置を占めておりますか。位置というか、法的にどういうふうになっておるのか、その辺を。
今村譲
108
○
政府委員
(今村譲君) これは一番最初
昭和
三十五年だったと思いますが、
厚生省
の中で、国立公園
行政
で自然保護、景観保護
行政
だけでは、いわゆる全然自然保護ばかりやっておったのでは、増大する
国民
の需要にはとても追いつけない、どうせ利用施設が要るのだというふうな問題で、むしろ
国民
大衆のレクリエーション地における非常にきれいな、しかも、低廉な受け入れ態勢をつくらなければいかぬという議論が三十四、五年ごろから非常に強くなりまして、それは、ちょっと前段に入りますけれ
ども
、三十三年ごろからぼつぼつ地方にありましたように、市町村なり都道府県が、どうせ二千五百円、三千円というふうに取られる旅館ばかりでは困るので、何か財政投融資をもらって、市町村直営の七、八百円、五、六百円ぐらいで泊まれるような宿舎事業をやらぬと、どんどん押しかけるわ、泊まるところはないわというのでは困るというので、三十三年から
国民
宿舎、これは各県にございますが、そういうふうなものを始めたわけでございます。これは還元融資のほうからの財源でございますけれ
ども
、それで現在は全国で百二十七カ所、三十三年からの財政投融資の総投入額は三十四億九千八百万、約三十五億円というふうなかっこうで、年間にその
国民
宿舎というものは二百万人ぐらい泊まっておる、大体若い人でございます。そういうふうな動きで今日まできておるわけでございますが、それと同時に、それはいずれも単独の小さな、せいぜい多くて百人収容ぐらいの、一軒ぽつんと建つだけである。やるならば、それにテニスコートなり、何か運動場でもつけたり、大規模な総合的なレクリエーション施設であって、家族連れで一日、二日低廉で十分休めるというような施設を何かつくらなければならぬ。そうしないと、レジャー・ブームで需要は多くなるわ、普通の旅館ではとても高いわということでは、
厚生省
としてもレクリエーション
行政
に何もしていないということになるのではないかというので、最初は県にやらせるとかどこにやらせるかというような議論がいろいろございました。ただ、これのしかるべき委託経営みたいなかっこうにすると、変なふうに、財政投融資は入れたが、二千円、三千円というふうなかっこうになっても困るというので、最初は特殊法人にしまして、
政府
の監督のもとに置いて、そういうふうに全国のしかるべき所に二、三十ぐらいりっぱなものをつくる。しかも、少なくとも三けたぐらいで泊まれるというものをつくろうじゃないかということでございましたが、特殊法人となりますと、出資金とかいろいろな関係がございまして、
立法
問題とか、相当むずかしくなり、あるいは機能的に運営ができないということがございまして、現在では
国民休
暇村協会というのが三十六年の十二月十五日だと思いますが、民法法人、民法三十四条の財団法人で
国民休
暇村協会というものをつくりまして、それからしかるべき県の知事さんなんかも理事に入ってもらいまして、まあそういう民法法人として出発しておる、こういうことでございます。
柳岡秋夫
109
○
柳岡
秋夫君 この協会に対する補助といいますか、協会運営の経費は一体どこから出ているのですか。
今村譲
110
○
政府委員
(今村譲君) それは三十六年の十二月に発足しまして、国は三十六年度二千万円、それから三十七年度は三千万円、三十八年度におきましては四千万円、合計九千万円一般会計から休暇村協会補助として補助金が出ております。 それから、休暇村は現在十二カ所あると申しましたが、それぞれ県のほうでしかるべくどうしてもつくってくれというところの知事さん、あるいは県が休暇村協会への参加といいますか、知事さんが理事になるわけです。そのときに休暇村協会の分担金ということで、一カ所きまれば一千万円、どうせ建設投資をしましても、実は二年ぐらい店を開くにはかかるわけでございます。そういう意味で県から一千万円ずつというのでいままでやってまいりました。ただし、休暇村全体としますと、建設追加投資が相当いろいろ要りますし、それから、また、PRその他やなんかで不十分でありますので、賃金が本部経費とかその他については、何とか苦しい経営をやっておりますけれ
ども
、これが来年、再来年になりますと、いま手をつけておりますのがどんどん開業する。それで、いま八百円とか九百円でありますけれ
ども
、そういうふうなもので資金の回転がつくというので、三十九年度の予算におきましては、国庫補助も三年間に九千万円もらっておるのだから、いまさらいつまでもぶら下っておるわけにはいかないので、
厚生省
といたしましては追加予算はいたさない、
あと
は自前でいく、こういうふうなかっこうになっております。
柳岡秋夫
111
○
柳岡
秋夫君 三十九年度は自前でいく、こういうことになりますと、当然宿舎に泊まる宿泊料なり、あるいはその他の施設の使用料というものは、私は、しわ寄せされてくるのではないかこういうふうに思うのですが、この点は時間がありませんから、また後にやるといたしまして、ひとつこの協会の定款、あるいは役員名簿というか、そういうのをひとつこの次までに出していただきたい、お願いしておきます。
今村譲
112
○
政府委員
(今村譲君) わかりました。
鈴木強
113
○
委員長
(
鈴木強
君) 他に御発行もなければ、本件に関する
質疑
は、本日のところはこの程度でとどめておきます。 本日はこれにて散会いたします。 午後二時四十三分散会 ————・————