○
政府委員(
鈴木健二君) 失礼申し上げました。それで、いま
全貌を申し上げたわけでございますが、その
内訳につきまして、ただいまから各
事項につきまして御
説明申し上げたいと思います。
まず第一が、
中高年齢失業者等に対する
就職促進措置の
強化でございますが、これは
昭和三十八年七月、
職業安定法の
改正に基づく
中高年齢失業者等に対する
就職促進の
措置を忠実に実行してまいろうという
経費でございまして、
対象人員といたしまして、先ほど申し上げましたように、十二万人を
考えております。御
承知のとおり、
就職促進の
措置は、
数字はここには書いてございませんけども、十二万人を一応
対象として
考えております。その
就職促進措置の
内容といたしましては、
一つは
就職指導でございまして、
一つは
転職訓練になるわけでございますが、その前提といたしまして、こうした
人たちの
就職のお世話を申し上げるためには、従来のように、単に形式的な職業紹介というのではなかなか実効をあげませんので、求職者一人一人の生活
実態その他と結びついて、特定の
指導官が求職のお世話を申し上げるという
体制をとらなければなりませんので、そのための
就職促進指導官を三十九
年度におきまして三百五十人増員いたしまして、従来おります
促進指導官と合わせまして七百七十六人でこうしたお世話を申し上げたいという
考え方でございます。また、
就職指導をやっております過程におきまして、
就職指導手当を支給するわけでございますが、その月額は三十八
年度九千百五十円であったものを一万五十円として計上いたしております。もう
一つは
転職訓練の
実施でございますが、三十九
年度における
転職訓練は、公共訓練、速成訓練、委託訓練、職場適応訓練等、全部含めまして総計七万八千四百人を
考えております。また、その
転職訓練をやります過程において、その間におきまして訓練手当を支給するわけでございますが、一〇ページの半ばごろでございますが、その訓練手当の額は、月額にいたしまして三十八
年度は一万二千五百五十円であったものを一万三千三百円として計上いたしております。
次に、
失業対策事業の
実施についてでございまするが、
失業対策事業の一日平均吸収人員は、三十九
年度におきまして十八万六千人といたしております。三十八
年度の二十万三千人に比べまして一万七千人の減になっております。事業費単価は五百一円九十銭でございまして、三十八
年度の四百五十八円に比べまして九・六%の増になっております。これは労力費でございます。事業費単価の中の労力費についていま申し上げたわけでございますが、労力費につきましては五百一円九十銭計上いたしております。この五百一円九十銭につきましては、
失業対策事業賃金審議会の意見のとおり、
昭和三十八年八月に
実施いたしました屋外
労働者職種別
賃金実態調査によりまして、
建設業総合工事中、失対事業の事業種目に対応いたします道路とか河川等の工事におきまして定額制通勤の日雇い
労働者の一般的な給与額を基準として算定いたしました四百九十九円九十銭に、北海道冬季加算分といたしまして前年どおり二円を加えた額でございます。なお、資材費、管理監督費、
事務費につきましては、それぞれ若干の増をみまして、事業費単価といたしましては、三十九
年度におきましては六百五十七円八十五銭を計上いたしておるわけでございます。
次に、一一ページをごらんいただきたいと思います。高率補助につきましては、三十八
年度は四億でありましたけれども、地方の財政負担をできるだけ軽減するという
意味におきまして、億円といたしております。特別失対事業につきましては、金額としては三十八
年度と同額の四十一億、一日平均吸収人員は八千人でございます。
次は、
失業対策事業就労者の
就職促進でございますが、まず第一が
雇用奨励
制度の
拡充でございます。
雇用奨励金につきましては、三十八
年度と同じ
対象人員六千人でございます。
考え方も同じでございます。次の、
就職支度金につきましては、貸し付額の単価を二万円であったものを三万円に上げる、また、
対象人員も九千人であったものを一万五千人とする、こういうふうにしております。次の(ロ)の、転職
促進訓練につきましては、本
年度の実績等にかんがみまして、ほぼ同程度の
転職訓練を
計画いたしております。
次に、一二ページをごらんいただきたいと思います。
失業保険国庫負担金でございますが、一般
失業保険の保険金総額、まん中から少し下に書いてございますが、八百八十五億三百万円でございます、この大体四分の一、完全に四分の一はなりませんのは、
失業保険の給付金で、
広域職業紹介に基づく給付援助の分は三分の一国庫負担になっておりますので、若干のズレはございます。二百二十一億四千七百万円の一般
失業保険国庫負担金。日雇いにつきまして、保険金総額三十八億五千四百万円の三分の一が十二億八千五百万円。事業費負担といたしまして四千百万円、合計二百三十四億三千二百万円を
失業保険国庫負担金として計上いたしているわけでございます。
次が、
炭鉱離職者の対策の
強化に必要な
経費でございまして、これは昨年三十九
年度は一億増額いたしまして五一の
通常国会における臨時
措置法の
改正に伴いますものを確実に実行しようとするものでございまして、金額といたしして六十六億六千四百四十四万二千円を計上いたしております。
その第一が、
炭鉱離職者援護業務の充実でございますして、この
概要欄に書いてありますとおり、一から七までその援護業務の
内容を書いておりますが、四の、再
就職奨励金支給費、五の、民営事業助成費を除きましては、従来ともやっていたものの踏襲、あるいに若干の
拡充でございまして、新規のものは、いま申しました四と五でございます。四の、再
就職奨励金の支給と申しますのは、石炭合理化による
離職者の再
就職を
促進するために、やはり
就職支度金
制度を設けようとするものでございまして、 これもここに書いてないので非常に恐縮でございますが、その
内容は、
離職後一年以内に
就職した場合には給付日数の七十五日分、一年から一年半の間に
就職したものにつきましては給付日額の五十日分、一年半から二年の間に
就職したものにつきましては給付日額の三十日分を支給するという
制度を新しく創設するものでございます。その金額は、ここに書いてありますように、三億五千五百八十四万七千円でございます。五の、これも規新事業でございますが、民営事業助成費と申しますのは、炭鉱未亡人対策としての家政婦
施設の中の宿舎、託児所に対する助成金として八百十二万四千円を計上いたしております。その他につきましては、先ほど申しましたように、三十八年から
実施いたしておりますものの若干の
拡充程度のものでございます。
2の、
炭鉱離職者の緊急就労対策事業の
実施でございますが、御存じのとおり、現行法では三十九年十二月十七日で緊就事業は廃止することになっておりますけれども、これを
昭和四十三年三月三十一日まで
実施するという方針のもとに、三十九
年度におきましては、二十四億九千四百万円の
予算を計上いたしております。吸収人員は六千四百人、事業費単価は千五百円でございます。
次が、
炭鉱離職者の
職業訓練の充実でございますが、訓練
定員、
内容等、大体三十八
年度の訓練
内容を若干充実するという程度の
予算を計上いたしております。
次に、一五ページの
就職促進指導の
実施等でございますが、
就職促進手当、
広域職業紹介の
実施等については、三十八
年度と同じ
考えでございます。
次に、一六ページの
技能労働者の
育成と
技能水準の
向上に必要な
経費に移りたいと思います。
技術革新の進展に対応いたしまして、今後
経済発展の
推進力となります
技能労働者の
育成と
技能水準の
向上のために、技能コンクールの
実施促進及び
技能検定等、飛躍的な
拡大と
職業訓練の充実をはかるものでございまして、総額といたしまして七十億二千八十一万二千円を計上いたしております。その第一が、技能コンクールの
実施促進及び
技能検定との連絡調整でございまして、民間における自主的な技能コンクールの
実施を助長し、さらにこの技能コンクールと
技能検定制度の
連携調整を行なって、
技能検定の実質的
拡大をはかるという
趣旨のものでございまして、民間が自主的に行ないます技能コンクールにおきまして、国が定める一定の基準以上の成績をおさめた者に対しましては、
技能検定におきまする実技試験を免除するという方策を行ないますと同時に、こうした民間の行なう技能コンクールに対しまして国が補助を行なおうと、こういう
趣旨のものでございます。それで、技能コンクールの
実施と国際
職業訓練競技大会への参加、これは(ロ)に書いてあります国際競技大会への参加は昨
年度と同じでございます。(ハ)に書いてあります
技能検定の
実施、これはいまし申ましたように、実技試験につきましては技能コンクールのほうに譲るわけでございまして、その職種は三十六職種でございまするが、それとうらはらになりました学科試験は国がやるわけでございます。それがやはり同じ三十六職種を計上いたしておるわけでございます。
また、次に、こうした技能コンクールの
実施を円滑ならしめ、また、コンクールを
実施しない場合には事業内訓練の助成というふうなことで、
技能センターを一ヵ所
設置いたしたいという
考え方でございます。
次が、
転職訓練を
中心とする
公共職業訓練施設及び
内容の充実でございますが、次のページをお開きいただきたいと思います。一七ページの一般訓練所におきまして、三十九
年度におきまして、新設しようとするものは十ヵ所で二十職種でございます。職種の増設をはかろうとするものが二十職種でございます。総合訓練所におきましては新設は
考えておりませんで、職種増を十五職種
考えております。中央訓練所につきましては、学年進行等に伴う
経費を計上いたしておるわけでございます。次の一八ページに書かれておりまする身体障害者
職業訓練所は、これは新規でございまして、北海道に一ヵ所身体障害者
職業訓練所を新設いたしたいという
考え方でございます。
次に、
転職訓練の
推進でございますが、これは先ほど
失業対策並びに
炭鉱離職者対策のところで述べたことの重複計上になっておりますので、省略させていただきたいと思います。
次は、一九ページの4の
事業内職業訓練の
強化拡充でございまするが、その(イ)は共同
職業訓練団体に対する運営費の補助でございます。その
対象人員がごらんのとおり伸びておりますので、それに伴う運営費の補助の増額をいたしております。(ロ)の、共同
職業訓練施設費、これは昨年と同じく十五ヵ所分でございます。(ハ)の、
事業内職業訓練施設設置資金の貸付は、
財政投融資といたしまして一億九千万円を計上いたしておりまするが、これは先ほど申しました
財政投融資ワク六十億の
内訳になるわけでございます。
次が、
中小企業労働対策の
推進に必要な
経費でございまして、総計六億四千八百五十九万二千円を計上いたしております。その第一が、
中小企業労務管理近代化のための集団
指導の
推進でございまして、
中小企業の企業集団ごとに
指導いたしまして、それぞれ近代化
計画を樹立してもらいまして、それを着実に実行してもらって、
中小企業の実質的な
労働条件のレベル・アップをはかるということで、
昭和三十七
年度より基準局におきまして
実施をいたしておる
施策でございまするが、そういうことで、大体の
予算の体系は従来からでき上がっておるわけでございまするが、三十九
年度におきましては、特にその中の下から三行目の欄に書いてありますような、これに従事いたします
労務管理近代化
推進員、これは民間人でございまするが、これを従来三千人委嘱申し上げておりましたのを、千人
増加いたしまして四千人にいたすという
予算を計上いたしておるわけでございます。次の二一ページの(ハ)に、週休制及び一斉開閉店制の
促進指導、
中小企業災害防止個別
指導の
実施は、三十八
年度予算と大体同額あるいは若干
拡充という形のものでございます。
次が、
中小企業退職金共済制度の改善と加入
促進でございますが、これは先ほど官房長から四十六回
国会提出予定法案といたしまして、
中小企業退職金共済法の
改正の
内容を申し上げておりますので、
内容については省略させていただきますが、
建設業退職金、この中で、いわゆる
予算を要しますのは、
建設業退職金共済制度の創設に伴なうものでございまして、この
事務費の補助約三千万円を計上しております。なお、
融資制度につきましては、
中小企業退職金共済事業団の
余裕金が、これもここに
数字が載せられておりませんが、来
年度末に約百三億になる見込みでございますので、その約一割の十億を
融資のワクとして
考えていきたいと思っておるわけでございます。
次が、
中小企業労働者福祉対策の
推進でございまして、その(1)が、
福祉協議会の
設置でございます。三十八
年度におきまして、この
福祉協議会を九十協議会認められたわけでございますが、それを倍の百八十協議会で三十九
年度は進めてまいりたいという
考え方でございます。二番目の、
年少労働者福祉対策でございますが、その(イ)は、
勤労青少年ホームの増設でございまして、増設分八ヵ所を
明年度計上しております。勤労青少年対策の重要性にかんがみまして、
設置個所の
増加数をいわゆる倍増、従来四ヵ所程度の
増加でございましたが、八ヵ所にいたして、いわゆる倍増いたしたいという
考え方でございます。次が、
年少労働者カウンセリング
制度の普及でございますが、
年少労働者の職業生活への適応を高めるために、職場あるいは家庭におきまして生じた緊張とか、不満とか、そういったものを適切な人によって生活相談によって解決することが必要なわけでございまするが、そういった
意味の
産業カウンセリング
制度を普及のための広報とか講習会の開催に要する
経費を計上いたしておるわけでございます。