○
政府委員(尾之内
由紀夫君) お
手元に「新
道路整備五カ年
計画案及び
昭和三十九
年度予算説明資料」、こういう
資料がいっておると思いますが、これにつきまして御
説明申し上げます。
三十九
年度予算は、すでに御
承知のように、新しい五カ年
計画をつくりまして、その第一
年度として
実施する、こういう
考え方でございまして、表題にございますように、そういう
趣旨から、新
道路整備五カ年
計画と、あわせまして
内容を御
説明申し上げたいと思います。
第一
ページにございますように、新
道路整備五カ年
計画を立てますにあたりまして、
建設省といたしましては、将来の
日本の
国土の
ビジョンを描きましてそれに到達するような五カ年
計画をつくる、こういう
考え方をとったのでございます。その
ビジョンにおきましては、わが国全
国土にわたりまして幹線的な
道路網を入れるということとあわせまして、
一般的な
道路網を
整備する、こういう仕組みになっております。その
目標といたしましては、ヨーロッパの
先進諸国の
道路並みのものを一応の
目標といたしまして、そこに到達するためには、全体でどのくらいの
投資が必要であるかということを計算いたしました。そういたしますと、そこにございますように、今後おおむね十七カ年間におよそ二十三兆九千億円の
道路投資が必要である、こういうことになったのでございます。その
内容は、
幹線自動車道路網の
整備に四兆六千八百六十億円、
一般道路網の
整備に十一兆二千七百五十億円、
大都市内道路網の
整備に四兆七千二百四十億円、その他合わせまして二十三兆九千億円になるわけであります。特にこの中におきまして、
全国六千五百キロにわたります
幹線自動車道路の
整備ということを掲げておるのであります。
それで、この将来
構想に基づきまして、来たるべき五カ年間にどのくらい
投資したらいいかということをいろいろ計算したのでございますが、次の
ページにございますが、全体の
規模といたしまして四兆一千億円、こういうことになりまして、これを新五カ年
計画の
投資規模といたしたわけでございます。なお、その際、その大まかな
内訳は、二
ページの表にございますように、
一般道路事業につきましては二兆二千億円、
有料道路事業につきまして一兆一千億円、合わせまして三兆三千億円というのが、国の
施策に基づきます
道路計画でございますが、そのほかに、八千億円の
地方単独事業を含めまして、
総額が四兆一千億円になる、こういうことでございますが、
現行の三十六、三十七、三十八年とやってまいりました五カ年
計画の
投資規模二兆一千億円に比べまして、それぞれ右の欄にございますような倍率になっておるわけであります。新五カ年
計画は、従来と同じように、
法律に基づきまして
計画をつくりたいということでございままして、別途
道路整備緊急措置法の
改正をお願いいたしておるわけであります。また、その際、御
説明申し上げるつもりでございます。
なお、この五カ年
計画、いま申しました
数字につきましては、別にもう一枚の紙がいっておるかと思います。一枚紙でありますが、「
道路整備五カ年
計画について」「
昭和三十九年一月二十四日
閣議了解」という
資料がいっておるかと思います。一月二十四日の
閣議におきまして、いま御
説明申し上げました四兆一千億円、大まかな
内訳、
一般道路事業二兆二千億円、
有料道路事業一兆一千億円、こういうことがはっきり了解されました。
それから二番目にございます、この
計画を遂行するに必要な財源の
措置といたしまして、
現行の
揮発油税率を一〇%−おおむね一〇%でございます。
揮発油税におきましては、一キロリットル
当たり二千二百円、
地方道路税におきましては、一キロリットル
当たり四百円それぞれ上げ、また、
軽油に対しましては、
現行の率をおおむね二〇%上げまして、
軽油引取税二千五百円上げる、こういうこともあわせて了解されたのでございます。したがいまして、これから
法律の
改正を待ちまして、新五カ年
計画を、さらに、
内容的につくっていくと、こういうことになります。
三
ページには、それにつけましても、一応、どんなことを
建設省として
考えておるかということを大綱として掲げております。四つに分かれておりますが、第一番目は、
ビジョンの
趣旨に従いまして、
主要拠点都市を相互に結びます
幹線自動車道路網の
整備を大幅に
促進するために、
名神高速道路、
中央道路(
東京・
富士吉田間)及び
東名高速道路、これらは、いずれも現在、
日本道路公団の手によって、すでに着工され、一部、開通を見ておるものでございますが、これらをいずれもこの五カ年内に
完成するとともに、この三本以外の
国土開発縦貫自動車道等につきましても、この五カ年間に
建設に着手したいということが第一点でございます。
第二番目は、
幹線自動車道路網と一体となって、その機能を十全ならしめるため、及び
地域格差の
是正に資するため、
自動車道以外の
一般国道、
県道、
市町村道につきましても、引き続き、強力に
整備を
促進する。特に、
国道及び
都道府県道につきましては、
舗装に
重点を置きまして、その
整備を
促進したい、こう
考えておるわけでございます。
三番目の(ハ)でございますが、
大都市内の
交通対策といたしましては、
都市交通の混雑の緩和をはかるため、
首都高速道路、
阪神高速道路、それぞれ両
公団によって
実施されております
高速道路の
建設を
促進し、また、
都市内の
交差点のほうも
立体化等におきまして、
都市幹線街路の
建設を
促進すると、こういう
構想を持っておるのでございます。
四
ページの(ニ)にございます、そのほか、
道路交通の
安全対策の
強化、標識、ガード・
レール等、あるいは
横断歩道等の
強化、また、
積雪寒冷地帯特別地域の
道路交通の
確保に対する
特別法がございますが、それに基づきます
雪寒道路事業の
拡大、
強化、特に
除雪対策の
推進をはかりたい、こういうふうに
考えておるわけでございます。ただいま申し上げましたような
趣旨で、これから
法律の
改正を待ちまして、五カ年
計画の中身をつくってまいりたい、かように
考えております。
そこで、三十九
年度道路予算でございますが、これにつきましては、ただいま申し上げましたような新五カ年
計画、まだ、これからつくものでございますが、一応五カ年
計画の最初の年の
事業といたしまして、特に、次に掲げる事項を
重点として
実施する
予定でございます。
第一番には、
名神高速道路(西宮・小牧間)の
完成、これは御案内のように、栗東・尼崎間七十キロについては、すでに開通いたしております。その他の
区間におきましても、三十九
年度におきまして
完成をはかりたいと
考えております。並びに
中央道(
東京・
富士吉田間)、まだ、これは
着工段階でございます。及び
東名高速道路、これも同様でございますが、これらの
建設を
促進いたしたい
考えでございます。
二番目には、
国土開発縦貫自動車道等の
調査の
促進並びに
本州四国連絡架橋及び
東京湾環状道路の
調査の
推進、これらもいずれも
継続いたしております。前記以外の
国土開発縦貫自動車道の
調査を進め、
本州四国連絡架橋、
東京湾の
架橋等の
調査も引き続き進めたいということでございます。
なお、そこには書いてございませんが、
関門国道、
関門架橋の問題についても、新たに
調査を始めたいと
考えております。
三番目に、
国道及び
地方道の
整備促進、特に現
道舗装の大幅な
実施、
一般道並びに
県道、
市町村道の
整備につきましては、これまでに続きまして
整備を
促進する
考えでございますが、特に
舗装ということを五カ年間に
重点を置きたいと思っておりますので、三十九
年度におきましても、
舗装の大幅な
実施をはかるという
考えのもとに、特に新しく現
道舗装という
考え方をいたしまして、
舗装の
事業量の
拡大をはかりたいと
考えております。
四番目は、
首都高速道路一号及び四号線を主体とする三一・三キロの
供用開始並びに
阪神高速通路におきまして梅田・難波間の一部
供用開始を
考えております。
五番目に、五
ページでございますが、
大都市の
交通隘路打開のための重要な
都市計画街路の
建設と主要な
交差点の
立体化の
促進を引き続きはかるわけでございますが、
東京におきましては、ことしの
オリンピックまでに間に合うというメドをつけ、このほうの
事業といたしましては、前年に比べまして、かなり落ちるわけでございますが、その他の
街路事業につきまして、引き続き
促進いたしたい、こういう
考えでございます。
雪寒地域におきます
道路交通の
確保をはかるための
雪寒道路事業の
拡大、特に、先ほど申しました
除雪事業に
重点を置いて
対策をはかりたいと思っております。
最後に、
一級国道約五千七百キロメートルの
直轄維持管理の
実施、毎年
直轄維持管理区間を増大いたしておりますが、三十九
年度におきましては、前
年度よりさらに五千七百キロほど延長をしまして、国がみずから
直轄維持管理をはかるということにいたしたいというふうに
考えております。
以上が三十九
年度事業予算の要点でございますが、
数字的に六
ページ以下御
説明を申し上げます。
六
ページ、七
ページは、以上申し上げました
事業の
総括表でございまして、ここで、ごらんいただきますことは、三十九
年度の、ちょうど両
ページにまたがるところでございますが、
事業費予算額、
事業費といたしまして、
一般道路におきまして、三千五百六十二億、前年に比べまして、
事業費は二二%の増でございます。
予算におきましても、二千八百七十四億、二二%の増になっております。それから有料道路におきましては、
事業費は千二百七十億、前年に比べまして、二〇%の
事業費の増になっております。
予算は国からの出資でございまして、全体としては、伸び率というものはあまり問題になりませんが、
予算は百三十一億でございまして、前年に対しまして、一七%の増になっております。合わせまして、
事業費は四千八百三十二億四千五百万円、前
年度に対しまして、二一%の増、
予算も三千五億四千百万円、同じく二一%の増、このような平均的な伸びを見ております。なお、
一般道路事業の一番上の、道路、
街路、機械、
補助率差額等が掲げてございますが、道路につきましては、
予算は、平均的な二二%の伸びを示しておりますが、
事業費においては、これは二四%の伸びになっております。これに対しまして
街路におきましては、
予算は、同じく二二%でございますが、
事業費のほうは、一七%の増、こういうふうに率が落ちております。これは、取り上げます仕事の性格が違う点もございますが、実は来
年度から区画整理
事業につきまして、国の
補助率を、従来二分の一でございましたのを三分の二に上げる、こういう
措置をとることになります。そういう関係で、若干
予算に対しまして
事業費の率が落ちておるというようなことも含まれております。その他の一応伸び率を示したものでございます。
次の八
ページ、九
ページは、ただいまの表を若干
内容的に分けて書いたもので、大体同じでございます。特にここでごらんいただきますことは、
一般道路の
内訳のうち、
一級国道、二級
国道、
地方道、雪寒、
調査、こういうふうに書いてございますが、以下
街路、機械等は前
ページと同じでございます。ここでは一、二級
国道、
地方道の関係をごらんいただきたいと思います。これも右の欄の前年対比の伸び率をごらんいただきまして、
事業の
規模を御判断願いたいと思います。
一級国道におきましては、
事業費、
予算とも一九%の伸びでございます。平均二二に対して一九でございますから、若干全体としては落ちておりますが、これは
一級国道が、一応一次
完成というようなことを
目標にいたしまして、かなり進んでまいりまして、したがって、この辺で若干スローダウンしてくる、こういう傾向を示しておるものであります。
二級
国道は、
予算で二五%、
事業費で二七%、こういう伸びを示しております。これは
一級国道とは逆に、従来若干押えられておったのが少し傾向を回復してきた、こういうことでございます。
地方道につきましては、
予算で二七%、
事業費で三〇%、こういう関係を示しておりますが、平均に対しまして上回っておりますのは、いま申しましたような同じ事情でございます。
雪寒道路事業につきましては、いずれも一九%で、平均を下回っておりますが、
雪寒道路事業につきましては、
予算上の大きな額を示しておりますものは、凍雪寒
事業でございます。これは
一種の道路改良
事業でございます。
一般の道路改良
事業が進んでまいりますので、若干道路
事業のお金の面では平均より下回っておりますが、先ほど申しましたように、
除雪事業におきましてはかなり上回っておる。除雪
重点という
考えになっておりまして、ただ、この伸び率だけでは、ちょっと伸びておらぬようでございますが、除雪につきましては、かなり
重点を置いておる
内容を持っております。
次の十
ページ、十一
ページは、これらのさらに内地、北海道、あるいは直轄、
補助というふうに細分したものでございまして、相当詳細な表になりますので、これは御
説明を省略させていただきます。
十二
ページ、十三
ページ、同様でございます。
それから十四
ページでございますが、ここに財源の
内訳があがっております。道路財源の大宗をなしますものは、
揮発油税収入額でございますが、
揮発油税収入額につきましては、三十九
年度は、一番上にございますように、二千三百九億八千八百万円、前
年度に比べまして、二一%の増になっております。お金にして四百七億五百万円でございますが、これはガソリンの消費量が伸びます自然の伸びと、それから、先ほど申しました、新たに
揮発油税を一〇%値上げすることによります増徴分とを合わせまして、そのほか、決算加算を調整された結果、四百七億円になっておるのでございます。
揮発油税だけの伸びでございますと、増徴を入れまして四百三十四億でございますが、前々
年度の決算調整が逆に二十七億マイナスになっておりまして、差し引きいたしますと、四百七億の増、二一%の増ということになっております。
そのほか、交付公債元金収入加算額と前
年度剰余金等、若干こういうものを差し引きいたしました残りの所要財源につきまして、
一般財源がそこにあがっております。前
年度三百六十二億七千万円に対しまして、三十九
年度は四百五十億、八十七億三千万円の増になっております。合わせまして、国費の所要財源は、全体で二千七百七十四億、前年に比しまして、四百九十億の増になっております。国の
予算では、そのほかに、直轄
事業地方負担金が入りまして、これが二百三十億五千二百万円、前年に比しまして、四十億九千九百万円の増でございまして、これらを全部合わせますと、
予算では、三千五億四千一百万円、このうち、すぐ上の直轄
事業地方負担金は、当該
年度に直轄
事業をやっております関係の府県から国に納入されるものでございまして、純国費といたしましては、その下から三行目にあります二千七百七十四億、こういう
数字になるのでございます。
以上が国の
予算額の財源
内訳でございます。
これに対します
地方公共団体の財源につきましては、十五
ページのほうにございますように、ただいま申しました直轄
事業負担金が、前
ページと同じく二百三十億五千二百万円、
補助事業の財源負担金が六百八十七億八千六百万円、これに、さらに
地方公共団体が首都
公団、阪神
公団に出資いたしますお金等合わせまして、八十六億四千四百万円。全体で千四億八千二百万円ということになりまして、前年より二二%の増になっております。このほかに、
地方単独事業といたしまして、千二百四十億円——これは一つの
見込み数字でございますが、ございますので、全体として、地方の所要財源額といたしましては、二千二百四十四億八千二百万円、前年に比べまして、二七%の増、ここで地方単独は、若干不明のものもございますが、大体この
程度のものになろうかと思います。
財源につきましては、
地方道路譲与税——ガソリン税にかかりますところの
地方道路譲与税が、自然増収並びに値上げによります増徴分を入れまして、四百二十三億一千五百万円、
軽油引取税の二〇%アップ分を入れまして、自然の伸びと合わせまして五百七十七億八千四百万円、合わせまして、既定財源といいますか、そういったものが約千億、そのほかに、地方
一般財源というものが、これが地方の交付税その他でまかなわれることになりまして、全体で二千二百四十四億八千二百万円、こういう勘定になるのであります。
以上が
地方公共団体の分でございます。
次に、十六、十七
ページは、
日本道路公団の収入支出を掲げております。
日本道路公団におきましては、
道路整備特別会計の中から出資いたしますものが百八億円、これが前年より若干ふえておりますが、大体同額でございます。そのほかの大部分の
資金は、
借り入れ金七百三十一億二千七百万円でございまして、このうち、道路
債券分が五百十九億、
政府引き受け分、公募分合わせまして、五百十九億、そのほかへ世界銀行からの
借り入れ金として
予定されておりますものが七十七億二千七百万円、産投会計からの
借り入れ金が百三十五億、その他、合わせまして、全体で千億四千八百万円となっております。その他の
内容は、
公団の業務収入、受託業務収入等でございます。
これに対しまして支出のほう、
建設費関係は、全体で七百九億の
事業をするわけでございますが、名神高速関係に百十五億二千七百万円、東海道の
高速道路に二百五十億、中央
自動車道関係に百二十億、そのほか
一般有料道路の
継続並びに若干の
新規分といたしまして、二百十九億七千三百万円、駐車場三億三千五百万円、その他合わせまして千億になるわけでございまして、支出のその他には、
調査費と
一般管理費等が含まれております。
以上が道路
公団関係の収入支出の
内訳でございます。
次の十八、十九
ページは、
首都高速道路公団の
予算の収入支出
内訳表でございまして、首都高速におきます
道路整備特別会計並びに
地方公共団体からの
出資金は、合わせまして三十四億、
政府と
地方公共団体半々に持ちまして、それぞれ十七億ずつ持っておるわけでございまして、そのほか、
地方公共団体から
公団に対する交付金が四十九億四千四百万円、その他は
借り入れ金でございまして、道路
債券分二百七十二億、それから世銀からの借り入れを
予定しておりますのが四億四千五百万円、合わせまして、二百七十六億四千五百万円でございます。その他四十八億八千四百万円、合わせまして、四百八億七千三百万円の収入を
予定いたしております。
支出につきましては、
建設費といたしまして三百二十二億二千四百万円、道路本体の
建設に二百六十六億、関連いたします
街路の
整備に五十三億、駐車場に三億二千四百万円、その他、
調査費、
一般管理費等合わせまして、全体で四百八億七千三百万円、こういうふうになっております。
二十、二十一
ページは、
阪神高速道路公団の同様の収入支出表でございまして、
出資金は、
政府六億、
地方公共団体六億、合わせまして十二億、
地方公共団体からの交付金が十四億、
借り入れ金は、道路
債券百八億、その他二億五千九百万円、合わせまして、百三十六億五千九百万円、前年の約二倍の収入増を
考えております。
支出面におきましては、
建設事業道路本体として百十五億、関連
街路五億、合わせまして百二十億、その他、
調査、
一般管理費といたしまして、十六億五千九百万円、全体で百三十六億五千九百万円ということになるわけでございます。
以上が
阪神高速道路公団の
内容でございます。
最後に、三
公団の道路、財源の
内訳を表にしたものが掲げてございます。いま申しましたことを表にしただけでございますので、
説明は省略させていただきます。この中で、カッコ書きに入っておりますものが、
道路整備五カ年
計画の対象額でございまして、そのほかのカッコのない
数字との差は、たとえば駐車場でございますとか、
一般管理でございますとか、そういった五カ年
計画に含まれないものがこの差でございます。したがいまして、
道路整備五カ年
計画では、三
公団合わせまして千二百七十億の
事業予算ということを
考えているわけでございます。
以上、
道路整備五カ年
計画並びに三十九
年度予算の
説明の概要でございます。