運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1964-02-04 第46回国会 参議院 建設委員会 第3号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十九年二月四日(火曜日) 午前十時二十二分開会
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
北村
暢君 理事 石井 桂君
稲浦
鹿藏
君 増原
恵吉
君
委員
岩沢
忠恭
君
小沢久太郎
君
熊谷太三郎
君 小西 英雄君
小山邦太郎
君 瀬谷 英行君 田中 一君 中尾 辰義君 田上
松衞
君
政府委員
建設大臣官房長
平井
学君
建設大臣官房会
計
課長
吉兼 三郎君
建設省計画局長
町田
充君
建設省河川局長
畑谷
正実
君
事務局側
常任委員会専門
員 中島 博君
説明員
建設省建築研究
所長
平賀 謙一君
建設省研修所長
上条 勝久君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
建設事業
並びに
建設
諸
計画
に関する
調査
(
昭和
三十九年度
建設省関係予算
に 関する件)
—————————————
北村暢
1
○
委員長
(
北村暢
君) ただいまより
建設委員会
を開会いたします。
建設事業
並びに
建設
諸
計画
に関する
調査
を議題といたします。
昭和
三十九年度
建設省関係予算
に関し、
各局別予算
について
説明
を聴取いたします。 初めに、
官房関係
についてお願いたします。
平井官房長
。
平井学
2
○
政府委員
(
平井学
君) お
手元
の
資料
について御
説明
申し上げます。
予算関係説明資料
、
建設大臣官房
というふうに書いてございます。第一ページから
資料
をごらん願いながらお聞き取り願います。 三十九年度の
大臣官房
並びに
付属機関関係予算
の
概要
を申し上げます。 第一に、
大臣官房
について申し上げますと、三十九年度における
予算総額
は、十五億四千七百七十五万六千円でございまして、前年度の十二億九千七百六十八万五千円に対し、二億五千七万一千円の増でございます。
内訳
を申しますと、
本省職員
の
人件費等
が十五億二千百五十六万八千円、
各種審議会運営費
が五百三十二万一千円、その他
一般事務処理費
が二千八十六万七千円となっております。 第二に、
付属機関
の
関係
でございますが、
国土地理院
につきましては、三十九年度における
地理院
の
予算総額
は、十三億二千二十七万一千円でござとまして、前年度の十一億二千百四十七万円に対して、一億九千八百八十万一千円の増となっております。そのうちおもなものは、
国土基本図等
の
基本図作成
に必要な
経費
、三十九年度
予算
で五億二千万円でありまして、これは前年度の四億七百四十五万五千円に対し、一億一千二百五十四万五千円の増となっております。この
経費
は、
国土
の
総合開発
及び
土地
の
高度利用
などに資するために、
山林部分
を除く
国土全域
の
空中写真
を撮影し、かつ、
国土
の
地形
、
土地利用
の現況を精密に図示することを目的とする二千五百分の一及び五千分の一の
地形図
を
作成
するとともに、
国土全域
について二万五千分の一
地形図
の
作成
を
促進
するために必要とする
経費
でございます。 次に、
土木研究所
でございますが、三十九年度の
研究所
の
予算総額
は、二億九千十四万二千円でございまして、前年度
予算
の二億六千三百六十一万四千円に対し、二千六百五十二万八千円の増でございます。このうちおもなものは、
土木関係研究費
一億九百二万七千円であり、この
経費
は、
土木技術
の
基本的研究
と困難な
計画
及び
調査設計
に対する技術的問題を解明し、
土木技術
の
向上
と
工事費
の節減をはかるための
経費
でございます。
建築研究所
でございますが、三十九年度の
予算
は、一億九千二百三十万七千円でございまして、前年度の一億七千百七万二千円に対し、二千百二十三万五千円の増となっております。以上の
予算
のうちおもなものは、
建築関係
の
研究費
が七千二十四万六千円、及び
国際地震工学研修
、
研究経費
二千七十九万円でございます。
建築関係研究費
は、
建築
の材料、構造、
施工
、
設計計画
、設備などの
基本的調査研究
を
実施
し、
建築基準法等関係法規
の
改正
並びに
公営住宅
、
官庁営繕
その他の
建築物
の
設計施工
の
合理化
をはかるためのものであり、
国際地震工学研修
、
研究経費
は、中近東、
東南アジア等
の地震国からの留学生に対する
地震工学
の
研修
など、この分野における
国際協力
を積極的に
推進
するためのものでございます。 次に、
建設大学校
でございます。
昭和
三十九年度における
建設大学校
の
予算総額
は、二千五百八十七万五千円で、前年度の二千二百八十九万三千円に対し、二百九十八万二千円の増であり、この
経費
は、
建設事業
の
増大
に対処し、
建設省
、
都道府県土木建築関係職員等
の資質の
向上
をはかるため、これらの
職員
に対し
研修
を
実施
するために必要なものでございます。 次に、三十九年度の
建設省組織定員改正概要
を御
説明
申し上げます。
組織
につきましては、
地域
の特性に応じた
建設行政
の
実施
を
促進
し、かつ、
建設省
の
所管行政
の
合理的運営
をはかるため、
本省事務
を大幅に
地方建設局
へ
委譲
することとし、これに伴い、各
地方建設局
に
計画管理部
を新設し、かわりに
企画室
を廃止するということが
一つ
。 次に、
本省
の
業務量
の
増大
に伴い、
大臣官房
に
技術参事官
一名及び
調査
官一名、
河川局
に
河川総務課
、
道路局
に
高速道路調査室
をそれぞれ新設いたすことになっております。 次に、
建設関係職員等
の養成及び
訓練
を強力に
推進
するため、
建設研修所
を
建設大学校
に名称を改める。 次に、
直轄事業
の
増大
に対処するために、
中部地方建設局
に
用地部
を新たに設けます。 次に、
定員
でございますが、
昭和
三十九年度における
建設省
の
定員
は、すべて
既定定員
内の
振り
かえによって
所要
の
整備
を行なうこととし、
建設省
全体としては、三十八年度末
定員
三万五千七百二十人に対して
増減
を行なわないこととなっております。 次に、
本省事務
の
地方建設局
への
委譲
に伴いまして、
地方建設本局
の
定員
を四百五十九人増加いたしますが、このうち百十二人は
本省
から、また、三百四十七人は
地方建設局
の
事務所
、これは、それぞれ
治水特別会計
及び
道路整備特別会計
でございますが、それから
振り
かえて充当いたすことになっております。 次に、
事務委譲関係
のほか、
本省
、
付属機関
及び
地方建設局本局
において、
業務量
の
増大
に対処するために必要な人員三十二人を増加しますが、これらは
地方建設局事務所
から
振り
かえて充当する、こういうことになっております。 御参考までに、最後のところに
一覧表
がございますが、この八ページのところに、三十八年度末
定員
、一番下に三万五千七百二十とございます。ただいま御
説明
いたしましたように、右の欄について申し上げますと、それぞれ
増減
がございますが、総
定員ワク
内の
振り
かえでございまして、
増減
ゼロ、こういうような形になっております。 以上、御
説明
申し上げます。
北村暢
3
○
委員長
(
北村暢
君) 次に、
計画局関係
についてお願いいたします。
町田計画局長
。
町田充
4
○
政府委員
(
町田充
君)
計画局関係
の
予算
について御
説明
を申し上げます。
資料
は、
昭和
三十九年度
予算説明書
、
昭和
三十九年一月二十一日付、
建設省計画局
、こういう印刷物でございます。
昭和
三十九年度におきます
計画局所管
の
予算総額
は、一億七千八百四十万四千円でございまして、これを
昭和
三十八年度の
予算
に
比較
いたしますと、二千九万二千円、一二・七%の増でございます。
全額行政部費
でございます。これらのうちのおもなものを御
説明
申し上げますと、一番目は、
宅地
及び
公共用地対策
の
推進
のために必要な
経費
でございまして、これが八百四十二万七千円、昨年に比べまして、六百三十二万五千円の増でございますが、これは、現下の深刻な
宅地
問題に対処いたしますために、
宅地
に関する諸制度の
整備
をはかるとともに、
公共用地取得対策
を
推進
するための
経費
でございまして、
経費
の
内容
を申し上げますと、
一つ
は、昨年御
審議
をいただきました不動産の
鑑定評価
に関する法律がいよいよ今年度から
施行
になりますので、それに伴います試験の
実施
の
経費
であるとか、あるいは登録の
経費
であるとか、そういう事務的な
経費
のほかに、全国の主要な
個所
を選びまして
地価
の
調査
を
実施
いたしまして、これを何らかの方法で公示することによってできるだけ適正な
地価
というものの形成に寄与するとともに、
一般公衆
に対しても、およそ適正な
地価
がどのくらいであるということを公示したいというふうなことを考えておるわけでございますが、そのための
所要経費
、あるいは
公共用地審議会
におきまして、いわゆる
公共補償——道路
、
河川等
の
公共事業
が
施行
されるに伴いまして、移転ないしは改廃を余儀なくされる農道であるとか
水路
であるとかいうふうな
公共施設
があるわけでございますが、そういった従来の
公共施設
にどの程度の
補償
をすべきかと、いわば
個人個人
に対する
補償
ではなしに、
部落
なり村落なり、そういった
公共
に対する
補償
をどういうふうに取り扱ったらいいかというふうな、いわゆる
公共補償
の問題を検討していただくための
予算
が計上されておるわけでございます。 第二番目は、
拠点都市
の
建設計画調査
に必要な
経費
でございますが、これは、三十九年度九百八十七万二千円、昨年度より四百五十六万一千円の減になっております。この
経費
の中身は、
大都市
の
過大化
を防止し、また、
地域間格差
の是正をはかって、
国土
の均衡ある発展を
促進
するために、
中京圏
あるいは
北九州圏
というふうな
大都市圏
、あるいは新
産業都市
、
地方開発都市
、こういったものにつきまして、
開発整備
に必要な
建設基本計画作成
のための
調査
を行なう、こういう
内容
でございます。昨年度より減になりましたのは、新
産業都市
の
建設基本計画
の
調査
がほぼ完了いたしまして、
昭和
三十九年度といたしましては、若干、補整的な
調査
が残されているということが昨年度より減少した理由でございます。 第三番目は、
国土計画地方計画
の
確立推進
に必要な
経費
、これはいわば
国土計画地方計画
の
確立
の前提となります
土地
、水、
交通
といった三大要素について必要な
調査
をすると、こういうための
経費
でございますが、大
規模開発計画
といたしましては、昨年度から
実施
いたしておりまするところの
東京湾
及び瀬戸内海の
開発計画調査
を
継続
して
実施
する、
地域開発基礎調査
といたしましては、
重要水系
の水の
賦存量
、
需要量
、そういった
利水調査
、それから
交通体系調査——物資別
あるいは
輸送機関別旅客別
、
貨物別
によりますところの
物資
の
流動状況
を中心といたしますところの
交通体系調査
、それから
土地利用図作成調査
、こういうものを
実施
いたしますとともに、具体的な
施設
の
計画
といたしまして、
日本横断運河
の
調査
、それから
富士川
の水を
東京
に引っ
ぱってまいりまするところの富士川導水計画
、こういったものについて必要な
調査
を
実施
いたしたい、こういう
内容
の
経費
でございます。 第四番目は、
産業開発青年隊事業
に必要な
経費
でございますが、三十九年度の
予算額
は、五千八百二十三万九千円でございまして、昨年度より三百四十二万一千円の増でございます。ほかに、
官庁営繕費
といたしまして、本年度二千八百五十七万四千円が計上されております。これは、最近の
建設事業量
の
増大
に伴いますところの
建設技能者
の不足あるいは
海外諸国
に対する
建設協力
の
活発化
に対処いたし、かつまた、
青少年対策
の一環として働きつつ学ぶという
技術訓練
を
実施
いたしているわけでございますが、三十九年度におきましては、
訓練内容
の充実、特に
地方隊
の
訓練
に対します
補助
並びに
中央訓練所——
現在静岡県富士宮市
根原部落
に
中央訓練所
を
建設
中でございますが、さらに、その
施設
の
整備拡充
をはかってまいりたい、こういう
経費
でございます。 第五番目は、
建設技術研究
の
助成
に必要な
経費
でございますが、これは昨年度と同額の二千一百万円でございます。
内容
は、
公共投資
の
増大
に対処し、
建設技術
の
進歩向上
に資しまするとともに、
建設業
の
企業合理化
を
促進
いたしますために、当
省所管
の
事業
に
関連
のある
研究
に対して
助成
を行なう、こういったために必要な
経費
であります。 そのほか、
計画局所管
の
予算
といたしましては、
所管行政
にかかる
調査統計
のための
経費
、これが三千二百二十五万一千円、それから
建設業
の
助成監督——建設業法
を所管いたしまして、
建設業
の
助成監督
という
一般行政
を担当いたしているわけでございますが、それに必要な
経費
として五百二十九万八千円、以上が
計画局所管
のおもな
内容
でございます。
北村暢
5
○
委員長
(
北村暢
君) 次に、
河川局関係
についてお願いいたします。
畑谷河川局長
。
畑谷正実
6
○
政府委員
(
畑谷正実
君)
河川局関係
の
予算
について御
説明
申し上げます。 お
手元
に差し上げてございます
昭和
三十九年度
治水関係予算
、これについてごらん願い、御
説明
いたしたいと思います。 第一ページに総括的な全体の総
事業費
について書いてございますが、
昭和
三十九年度の
治水関係
の全体の
予算額
は、
総額
で一千二百三十六億八千二百万円、その
内訳
を申し上げますと、
治水事業
が七百七十六億四千九百万円、
海岸事業
が三十二億二百万円、
災害復旧関係費
が四百二十八億三千一百万円、こういうふうな
内訳
になっております。これを
事業費
に直して申し上げますと、全部で一千八百十五億八千七百万円、その
内訳
は、
治水事業
が一千百九十四億七千六百万円、
海岸事業
が四十九億五千九百万円、
災害復旧関係
が五百七十一億五千二百万円、こういうふうになっております。 これをこまかく
細目別
に分けまして、次の二ページと三ページにわたりまして、それぞれの
内訳
を書いてございます。 表の1をごらん願いまして。一番左のほうの「
区分
」というところで、
治水事業
、その
内訳
が
河川
、
ダム
、
砂防
、
建設機械
。それから
海岸事業
が
一般
の
海岸
と、それから
チリ地震津波対策事業
。
伊勢湾高潮対策事業
、
災害復旧
、その
内訳
が
災害復旧
、
災害関連事業
、
鉱害復旧事業
。
合計
、こういうふうになってございまして、その右のほうに、
昭和
三十八年度の当初
予算
と、それから
補正
後、これは、
補正
後におきましては、おもにベースアップの
関係
と、特に
災害
に関しましては、当年度の
予算
の
災害
の費用がふえておるわけでございまして、それぞれ額が出ております。それに
比較
しまして三十九年度、それから
比較増
、こういうふうになってございまして、
治水事業
全体を申し上げますと、一番上の行を読んでもらいますと、三十八年度の当初が、
事業費
で九百八十九億一千万円、
補正
後で九百九十一億八千四百万円、それに対しまして、三十九年度は、
事業費
が一千百九十四億七千六百万円、
国費
が、それぞれ今の右のほうに書いてございまして、それを
比較
いたしますと、三ページの右のほうに、当初、
補正
後との
比較
が書いてございます。
治水事業
全体として、当初に対しましては、
事業費
が二一%、
補正
後に対しては、二〇%、
国費
がそれぞれ二〇%、一九%、こういうふうな
倍率
になってございます。その
内訳
は
河川
、
ダム
、
砂防
、
建設機械
について、それぞれ表をごらん願いますと、一番右のほうに書いてございますとおりに、
補正
後に対しまして、
事業費
で
河川
は二一%、
ダム
は二一、
砂防
二一、
建設機械
は下がっておりますが、
国費
は、それぞれ
河川
が一九%、
ダム
が二一%、
砂防
が二〇%、こういう
倍率
になってございます。 それから
海岸事業
は、三十八年度の当初三十八億七千四百万円、
補正
後三十八億七千七百万円に対しまして、三十九年度の
事業費
が四十九億五千九百万円、それの
国費
がその右のほうに書いてございますが、この
倍率
を見てみますと、
補正
後におきまして、
事業費
で二八%、
国費
で二六%の増になっております。その
内訳
は、
海岸
と
チリ地震津波対策
についてそれぞれ書いてございます。 なお、その下に書いてございます
伊勢湾高潮対策事業
は、三十八年度をもって完了いたしましたので、三十九年度は
予算
がゼロになっております。 それから
災害復旧事業関係
でございますが、
合計
いたしまして、三十八年度の当初五百二十億四千九百万に対しまして、
補正
後が八百七億二千五百万円、これに対しまして、三十九年度は、五百七十一億五千二百万円の
事業費
、それぞれ
国費
が右のほうに書いてございまして、これの対比も右のほうに書いてございます。その
内訳
は、
災害復旧
、
災害関連事業
、それから
鉱害復旧事業
、それぞれの
内訳
が書いてございますので、省略いたしますが、ごらん願いたいと思います。 次に、四ページをごらん願いますと、それぞれの
事業
のおもな項目について書いてございます。
治水事業
に関しましては、
国土
の保全と民生の安定を期する見地から、近年の
災害発生
の
状況
及び
水資源開発
の急務にかんがみ、前年度に引き続き、緊急に
施行
を要する
事業
を
促進
するものとする。 まず、
河川事業
でございまするが、
継続事業
の
促進
をはかり、
経済効果
の大きい重要な
河川
、
放水路工事
、
東京湾
、
大阪湾等重要地域
における
高潮対策
、大
規模
な
引き堤工事
、
捷水路工事
及び
低地地域
における
内水排除施設——
これは
排水ポンプ等
の
整備
でございますが、それの
整備
並びに
災害
の頻発する
河川
の
改修等
の
促進
をはかるようにいたしております。 また、最近の
局地的豪雨
による
災害
にかんがみまして、
中小河川等
の
改修
も大いに
促進
をはかるというふうに考えておるわけでございまして、ここに
直轄河川
といたしましては、
継続事業
の
利根川等
を含めまして百
河川
について
実施
をいたします。 それから
中小河川工事
は、
継続
の三百九十五の
河川
のほかに、新たに三十一
河川
を
新規
に計上いたしまして、
合計
四百二十六
河川
について
実施
をいたします。 それから
小規模河川
は、
継続
の三百十二
河川
のほかに、新たに
新規
七十一
河川
を追加いたしますと、三百八十三
河川
。 それから
高潮対策事業
でございまするが、
東京
、大阪について、それぞれ三十八年度並び三十七年度から
高潮対策事業
を
緊急整備
三カ年
計画
に基づいて
実施
をしておりますが、それの
計画
に従ってその
促進
をはかってございます。 次に、六ページをごらん願いまして、
河川総合開発事業——ダム関係
の
事業
でございますが、
治水効果
と諸
用水需要
の
増大
を考慮して、
事業
の
促進
をはかるようにしてございます。
直轄事業
といたしましては、
多目的ダム
の
継続
十
ダム
のほかに、新たに
新規
といたしまして
菅沢ダム
、
長野ダム
の
二つ
の
ダム
を新たに
実施
するようにいたしまして、
合計
十二について
実施
をいたします。 それから
実施計画調査
につきましては、現在
継続
しておる四
ダム
のほかに、新たに名取川の
釜房ダム
、
緑川
の
緑川ダム
の
二つ
の
ダム
について
実施調査
に入ることになっております。 それから
水資源開発公団交付金
については、
水資源開発公団
が行なう
利根川
の
矢木沢ダム
、
下久保ダム
、淀川の
高山ダム
、
青蓮寺ダム
、この四
ダム
の
建設費
の
公共負担分
について
交付金
として一応計上してございます。 それから
補助事業関係
でございまするが、これについては、
継続
の二十二
ダム
を
継続
して
実施
するほかに、三十九年度は、
新規
といたしまして、七ページに書いてございますとおりに、裾花川の
裾花ダム
、それから勝浦川の
正木ダム
、大淀川の
野尻ダム
、飯梨川の
布部ダム
、与田川の
大内ダム
、和田川の
和田川ダム
、それから浅瀬石川の
沖浦ダム
、この七
ダム
を新たに
実施
するようにいたしまして、
合計
二十九
ダム
について三十九年度は
実施
をいたします。 なお、
実施計画調査
といたしまして、新たに三
ダム——利賀川
の
利賀川ダム
、それから蒼社川の
鍛冶屋ダム
、加茂川の
黒瀬ダム
、この三つを加えまして、七つの
ダム
について
実施計画調査
を行なう
予定
でございます。 それから
砂防事業
でございますが、近年
災害
の著しい
直轄河川水系
及び土砂の流出による
被害
の著しい
河川
に
重点
を置くとともに、
重要地域
の
開発進展
に即応するととに、他
事業
と
関連
する
事業
を
促進
するというふうにいたしまして、
直轄砂防事業
といたしまして、
継続
で
施行
中の
利根川
を入れまして、二十六
水系
について、三十九年度の
実施
をはかっております。 それから
直轄
の
特殊緊急砂防事業
といたしましては、
継続施行
中の天竜川、木曽川の二
水系
について
実施
をすることになっております。 それから
直轄
の
地すべり対策事業
につきましても、現在の四
水系——手取川
を含めまして四
水系
について
実施
をいたします。 それから
通常砂防事業
について、これは
補助事業
でございますが、
昭和
三十九年度においては二千四百十一暖流について
実施
し、特に重要な
河川
及び
災害発生
の著しい
河川
の
工事
に
重点
を置いて
実施
するというふうに考えております。 次に、
特殊緊急砂防事業
でございますが、
昭和
三十八年度に引き続きまして、三十六年と三十八年の
災害
によって
被害
を受けた
長野
県を含めます一道十県について
特殊緊急砂防事業
を
継続
して
実施
をいたします。 それから
地すべり対策事業
については、
地すべり
による
被害
を防除するために三百七十三カ所について
実施
をいたします。 次に、
海岸事業
でございまするが、近年頻発する
海岸災害
の
状況
にかんがみまして、
事業
の
促進
をはかることでございます。特に
チリ地震津波対策事業
については、
昭和
四十一年度でこの
事業
が完了するという
予定
のもとに、この
事業
の
促進
をはかっております。
工事
の
実施個所
につきまして申し上げますと、
直轄海岸
につきましては、
継続
九
海岸
のほかに、新たに駿河湾の
駿河海岸
を今年度
——
三十九年度から
実施
する、こういうふうに考えております。 なお、
補助事業関係
の
海岸
につきましては、
継続
九十五
海岸
のほかに、
新規
といたしまして三十九
海岸
を追加いたしまして百三十四
海岸
につきまして
実施
をはかっております。 次に、
災害復旧事業関係
でございまするが、
直轄災害
は、
内地
二カ年、
北海道
三カ年で完了する
方針
のもとに、
内地
は、三十八年
災害
の
復旧
を完了する。
北海道
については、三十七年災は完了いたしまして、三十八年災は八〇%の
進捗
をはかるように計上をしてございます。
補助災害
につきましては、
緊要事業
は三ヵ年、全体として四カ年間で
事業
を完了する
方針
に従ってその
事業
の
促進
をはかるように、それぞれの
進捗率
をはかっておるわけであります。 その
進捗率
につきましては、後ほど御
説明
申し上げます。
災害関連事業
については、
災害復旧事業
の
進捗
に即応してそれぞれの
事業
を
促進
するように計上してございます。 次の十二ページと十三ページをごらん願いますと、一番上のほうには、表2といたしまして、
チリ地震津波対策
の
進捗状況
をここに書いてございます。これは、それぞれ
対策費
、
災害費
に分けて書いてございますので、ごらん願いたいと思います。 それから表3といたしまして、
河川等災害復旧事業進捗状況
という
一覧表
が書いてございます。これをごらん願いまして、表3の一番左のほうの
区分
というところで、
直轄
、三十六、三十七、三十八年災、
補助
三十五、三十六、三十七、三十八年災、こういうふうに
区分
けをいたしまして、それぞれ
区分
の右のほうをごらん願いますと、総
国費
、三十八年度まで
実施額
、その
内訳
、それからその右のほうに三十八年度末まで
進捗率
、三十九年度
予算額
、三十九年度末まで
実施額
、
進捗率
、四十年度以降
残国費
、こういうふうに
内訳
が出てございまするが、この一番右から二番目の三十九年度末まで
進捗率
、この欄を上のほうからずっと下のほうにごらん願いますと、
直轄
におきましては、いま申し上げましたとおりに、三十七年度が完了いたしまして、三十八年度は
内地
、
北海道
合わせまして九四・一%の
進捗率
、それから
補助災害
になりますと、三十五年災はもちろん完了いたしまして、三十六年災も三十九年度末までには完了、三十七年災は八七%、それから三十八年災については六八%、こういう
進捗率
をもって
災害復旧事業
の
促進
をはかる、こういう
予定
で
予算
を計上してございます。 一応
河川局関係
の
予算
の
説明
は終わります。
北村暢
7
○
委員長
(
北村暢
君) 以上をもちまして
官房
、
計画
及び
河川局関係
の
予算
の
説明
は終わりました。 御質疑のある方は順次御発言を願います。 なお、
会計課長
、
国土地理院長
、
設研修所長
、
建築研究所
長、
土木研究所
長が出席をしております。
田中一
8
○田中一君 前年度との比率が伸びておる、伸びておるということを言っておるけれども、物価、賃金の値上がりは何%含まれておるのです。たとえば物価ですね、それに対する値上がりを何%に押えておるのか。
工事
の上昇率ということを言うけれども、
工事
の上昇率じゃなくて
予算
の上昇であって、実体がどのくらい伸びたかということが明らかになっておらぬのだ。だから、その中で物価は、三十八年度の物価と三十九年度に計上されておる
工事費
の中の物価の値上がりを何%に押えておるか、賃金はどう押えておるかという点が明らかにならぬと、
工事
の上昇率というものは出てこないわけですね。それは単に
河川局
、
計画
局ばかりではございません。全体の
建設
の
予算
についてひとつ詳細に
——
もし答弁できなければ、どういうものはどう見ている、どういう職種はどういうぐあいに値上がりを見ている、どういう材料はどうなっているということを、ひとつ
一覧表
として出していただきたい。
委員長
、それはよろしゅうございますか。
北村暢
9
○
委員長
(
北村暢
君) ただいまの田中
委員
の
資料
要求について了解したですか。
町田充
10
○
政府委員
(
町田充
君) 道路費あるいは資材費につきましての
予算
の積算の見込み方、それにつきましては、後刻
資料
として提出いたしたいと存じます。
田中一
11
○田中一君 いま
計画
局の
説明
の中の3の
国土計画地方計画
の
確立推進
に必要な
経費
というのが出ておりますが、これは大臣に質問するはずのものをちょっと伺うのだけれども、
建設
大臣は、河野一郎君は、かつて経済企画庁長官をやった経験があったはずです。ところが、このときには
国土
総合開発
審議
会には一ぺんも顔出したことがないのです。そうしてもっぱら経済方面だけを担任しておったわけなんですね。おそらくそれを反省して、今度は
建設
大臣になったので反省してこれに熱意を傾けておるのじゃなかろうかと思うけれども、その点はひとつ、
官房
長のほうから
建設
大臣に聞いておいていただきたい。かつて一ぺんもない。そこでお伺いしたいのは、経済企画庁来ているかな。
北村暢
12
○
委員長
(
北村暢
君) 来ていない。
田中一
13
○田中一君 これは
委員長
から要求していただきたい。経済企画庁で
国土
総会開発
審議
会並びに
国土
総合
計画
局か、等の会議に出たことが何回あって、経済
関係
会議に出たことが何回あるか、河野経済企画庁長官のその行動の
資料
を要求しておいていただきたいと思います。
北村暢
14
○
委員長
(
北村暢
君) ただいまの田中
委員
の
資料
要求は、後刻整えるようにいたします。
田中一
15
○田中一君
官房
長に伺います。 本年度の
定員
関係
の増員は何人になっておるか、私いなかったから聞くのだけれども。
平井学
16
○
政府委員
(
平井学
君) 先ほど申しましたように、全体としては
増減
なしでございますけれども、
振り
かえ等によりまして、
官房
では
官房
調査
官一名、これを増員することになっております。なお、
官房
直接ではございませんけれども、
付属機関
といたしまして技術陣営の強化をはかるために、
土木研究所
に
計画
管理室長一名を置く、こういうような点を要求いたしております。いずれもこれは
振り
かえでございます。
田中一
17
○田中一君 かつて休会中に
建設
大臣は、
工事
事務所
等の廃止を断行するのだ、半数ぐらいに減らすのだというようなことを
説明
しておったのですが、その件は盛り込んでありませんか。
平井学
18
○
政府委員
(
平井学
君) これは、
工事
事務所
については、本年度統廃合の
計画
を立てておりますが、むろん、こういったことも含めて考えております。すなわち、
本省
に、技術管理の
向上
、技術水準の
向上
ということを目標にして、先ほど
説明
いたしましたように、
技術参事官
をはじめ
土木研究所
の技術管理室、こういったことを考えておりますが、むろん、これには三十九年度に
予定
いたしております
工事
事務所
の合理的な見地からする統廃合による人員の
振り
かえ、こういったことを含んでおります。
田中一
19
○田中一君 そうすると、三十九年度の
予算
の中には、それらの統廃合が盛り込んであるというわけですか。
平井学
20
○
政府委員
(
平井学
君) さようでございます。
田中一
21
○田中一君
事業
量の伸びを盛んに宣伝というか主張されているけれども、そうすると、いまでも大体
工事
は大型化されて、
工事
の質というか、大型化されて、ただ単に請負に出したからといって
所要
の
職員
の事務的な仕事というものは縮まっておらぬわけです。
工事
量の伸びと
職員
との
関係
をどういうぐあいに調整し、また、現在の姿でもって、この三十九年度の
予算
の姿でもって完全にできるんだということなのか。多少の
合理化
なりあるいは何かをして、
定員
の
増減
は少ないけれども、これでできるんだというような確固たる信念のもとにこれはなされておるのですか。
平井学
22
○
政府委員
(
平井学
君) お答えいたします。
事業
量は年々
増大
いたしております。むろん、先ほど御指摘のように物価、賃金の値上がり等もありまして、実質の
事業
の伸びは、表面的な数字とは一致いたしませんけれども、事実やはり毎年
事業
量自体が伸びていることは御指摘のとおりでございます。したがって、これに対する
建設省
としての対策は、第一に、全国の
工事
事務所
、これを再検討いたしまして、その工
事務所
における
事業
量の
規模
、あるいは過去における
事業
遂行の経緯、こういったことを考えて、これを人員がむだなく働けるようにという合理的見地から統廃合を考え、それによって、その人間を合理的に再配置することによって、他の
工事
事務所
あるいは本庁、こういったところへ配置がえすることによって
事業
消化力を
向上
する。それから、いま
一つ
は、
職員
の
研修
を強化するということによりまして、一人一人の資質を
向上
する、これによって
事業
量の消化力をふやす。それからさらに第三には、
本省
並びに
付属機関
を中心といたしまして、技術水準の
向上
並びに従来あまり重きを置いておらなかった技術管理面の
合理化
、たとえば設計の企画化等を大幅に進めることによって、
建設省
全体としての
事業
遂行能力と申しますか、消化力を
向上
できると、こういう確信で現在の
組織
なり
訓練
なり
定員
というものを考えてやっております。
田中一
23
○田中一君
——
それでは、いま
官房
長が
説明
された
内容
を
資料
でお出し願いたい。どういう施策をもって行なう、まあ能率の
向上
云々
——
能率を
向上
させるような施策をしなければならぬわけです。私は全部を通じて、
事業
の伸びによって、労働強化が行なわれているというように全体的に見ているわけなんです。それで、これに見合う賃金は、これはあなたとの
関係
ではないということになればそうなるけれども、伸びておらない。したがって、それを働く
職員
も納得し、また、納得させるような話し合いを進めての
方針
であろうと思うから、具体的に文字で
資料
を出していただきたい。
平井学
24
○
政府委員
(
平井学
君)
資料
を提出いたします。
田中一
25
○田中一君 それから、これは
官房
長にやっぱり聞くのだろうと思うのだけれども、いまの私の
資料
を出していただくものの中の、どこをどういうぐあいに統廃合するというのも含めていただきたいのです。
政府委員
(
平井学
君) 大体統廃合の三十九年度における程度、
規模
はおおよそは先ほど
説明
いたしておりますが、具体的な場所等につきましては、いろいろと現在まだ最終的な検討を加えているところもありまして、なお、場所については、後刻またいろいろ検討いたした上で御返答いたしたいと思います。
田中一
26
○田中一君 それから、いま内閣に提案されている前国会、臨時国会ともにお出しになって、
審議
未了になった設置法の
改正
、その
内容
については、前回の、昨年の国会でも、
内容
を当
委員
会としては聴取することができなかった。それで、それもあわせて
説明
する機会をつくっていただきたい、当
委員
会に出していただいて………。
平井学
27
○
政府委員
(
平井学
君) 設置法の一部
改正
案につきましては、御要望の点は十分御
説明
申し上げることにいたします。
田中一
28
○田中一君 ついでに、ついでに、ついでにと言っては悪いが、みんな
資料
の調製に困るかもしれないけれども、
国土地理院
、建研、土研、この現在の
研究
テーマと
予算
の配分、それから受託件数ですが、というものの
内容
、相手方、金はどのくらいもっているか、それから
国土地理院
等においては、地図の調製がどうなって、それから
研究
が幾らかかって幾ら売って、その金がどうなっているかという運営の
一覧表
を、三十八年度並びに三十九年度見込みに対する
一覧表
を出していただきたい。
北村暢
29
○
委員長
(
北村暢
君)
官房
長、それはいいですか。
平井学
30
○
政府委員
(
平井学
君) ただいまの御趣旨、大体はわかりましたが、この受託件数その他、これはいずれ各付属
研究
機関、それぞれ
資料
ができ次第御報告をいたします。
田中一
31
○田中一君
資料
ができ次第では困る。これは
建設
大臣に質問をするために必要な
資料
なんです。これはでき次第では困るので、時限を明らかにしていただきたい。
平井学
32
○
政府委員
(
平井学
君)
付属機関
それぞれの
事業
内容
それ自体は、現在ちゃんと規定できまっておりますので、直ちに出しますが、受託件数につきましては、大小いろいろございますが、場合によりますれば、
事業
内容
一覧表
を先にお出しさせていただいて、受託件数につきましては、至急
資料
を整理して、御報告できるような形にする都合もありまして、若干余裕をちょうだいいたしたいと思いますが、できるだけ早くいたします。
田中一
33
○田中一君
研究
補助
費、これに対する三十八年度の配分、三十九年度の配分はどうするかということの相手方と
研究
テーマ、それに時限、これも
資料
で出していただきたい。
平井学
34
○
政府委員
(
平井学
君) 承知しました。
北村暢
35
○
委員長
(
北村暢
君) 速記をとめて。 〔速記中止〕
北村暢
36
○
委員長
(
北村暢
君) 速記を起こして。
小山邦太郎
37
○
小山邦太郎
君
官房
のほうにお尋ねいたします。この
予算
のうち、小さいのですが、
国際地震工学研修
、
研究経費
、この二千万ばかりの金でどういうことをするのですか。
平井学
38
○
政府委員
(
平井学
君) 二千七十九万でございますが、
内容
につきましては、幸い
建築研究所
長が見えておりますので、
研究所
長から御
説明
申し上げます。
平賀謙一
39
○
説明員
(平賀謙一君)
国際地震工学研修
、
研究経費
、ちょっとさかのぼりますけれども、
昭和
三十五年四月に東大に国際
地震工学
トレーニング・センターというものができました。これは、わが国の低開発が国に対する技術援助資金によるものでございます。下って
昭和
三十六年に、これが、
関係
各省の協議によりまして、
建設省
に移管になったわけであります。そうしまして、
建築研究所
に付属することになりました。それから三十七年九月から五カ年にわたりまして、約七十六万ドルの援助資金がユネスコの国際特別基金から出ておりまして、わが国からも百万ドルの資金が出ております。これによりまして運営いたしておるわけであります。本年度の割り当て金額もそこから出ているわけであります。 ついでに申し上げますけれども、三十五年度に十五名、十カ国から参っております。それから三十六年度に十二名が六カ国から参っております。三十七年度に十五名が十カ国から、それから現在は、三十八年、これは三十名でございますが、うち十五名がわが国の援助資金により、それから残りの十五名がユネスコの国際特別基金によるものでございます。
小山邦太郎
40
○
小山邦太郎
君 そうすると、留学生を出すのが主な費目ですか。地震は、日本は地震の点においては世界的にも関心を多く持たなければならぬ国柄であって、したがって、日本の地震学的
研究
の発表は、相当権威のあるものである。そうして、私の知るところでは、現在は
東京
大学が中心になってやっておられるのだと思うが、それとの
関係
はどうなんですか。
平賀謙一
41
○
説明員
(平賀謙一君)
東京
大学はやっていないので、それはこちらの
建設省
の
国際地震工学研修
所に移ったわけでございます。
小山邦太郎
42
○
小山邦太郎
君
東京
大学にあるあれはこれですか。
平賀謙一
43
○
説明員
(平賀謙一君)
東京
大学にあるのは地震
研究所
でございます。それとは違います。これは、ユネスコによって、それからわが国の援助資金によってできた、各国の地震に関する
研修
生を
研修
するところでございます。ちょっとユネスコの
事業
計画
を読み上げますと、 この
事業
の目的は、
国際地震工学研修
所の設立にあり、その主要な業務は、地震学及び
地震工学
の分野における高度の
訓練
を、特に、世界の主要な地震帯上にあって、地震科学及び応用地震学が未だ充分に発達していない諸国の科学者及び技術者に対して提供するものとする。こうなっております。
小山邦太郎
44
○
小山邦太郎
君 地震を世界的に
研究
するその
研究
者に便宜を与える機関ですか。
平賀謙一
45
○
説明員
(平賀謙一君) まあそうでございます。
小山邦太郎
46
○
小山邦太郎
君 そういう
研究
は、
建設省
がやるというはおかしなものではないのですか。
平賀謙一
47
○
説明員
(平賀謙一君) これは、文部省や外務省、それから
建設省
と各省が協議いたしまして、その際に、
建設省
に移管して、
建築研究所
が地震の
研究
に対して非常にすぐれているから、そこに移管したらよかろう、そういうことによってきまったものであります。
小山邦太郎
48
○
小山邦太郎
君 この地震の
研究
は、
建設省
が自分の責任にある
建築
設計
実施
の上に、その材料その他に重大な
関係
のあることだから、ここに
関係
を持つことは当然と思うけれども、地震の
研究
をする世界的な学徒なり
研究
者に、その便宜を与えるというならば、むしろ学問を中心としている
東京
大学のほうに、文部省あたりとよく連絡をとってやることのほうが有効適切じゃないかと思うが、その点については、どうなんですか。
平賀謙一
49
○
説明員
(平賀謙一君) それは、地震学者及び地震学のエンジニア、これらが集まりまして協議した結果、一番適当であるという結論に達して、そういうことになったわけであります。
小山邦太郎
50
○
小山邦太郎
君 わかりました。
田上松衞
51
○田上
松衞
君
計画
局長にお聞きしたいのですけれどもね、
拠点都市
の
建設計画調査
に必要な
経費
が、前年度のに比べまして四百五十六万というものが減になっている。それはさっきは、新
産業都市
の
関係
調査
が大体終わったからだという
説明
のように承ったわけです。ところが、うたってある文句は、とても大きいのですね。
大都市
の
過大化
を防止し、また、
地域間格差
の是正をはかり、
国土
の均衡ある発展を
促進
するため、
大都市圏
、(中京、北九州)、それから
地方開発都市
等について、
開発整備
に必要な
調査
を行なうのだ。まあ時代的な大きなものです。これらの項目は、私は考えるならば、わずかな一千万足らずのこんな金で、一体こんなことができるだろうかというので非常に懸念するわけです。にもかかわらず、これが大きく減になっているというのですが、こんなことで、ここにうたうようなことが一体できるものだろうかどうか。ついでに、いまこれについては、どのくらいの人間でどういうような形でやるのか、その辺を少し分けてお知らせ願いたい。
町田充
52
○
政府委員
(
町田充
君) 昨年度の
予算額
より減額になりました理由は、先ほど御
説明
申し上げたとおりでございますが、これだけの
経費
で、一体どれほどのことができるかというお尋ねでございますが、御指摘のとおり、十全な
計画
を策定いたしますために、これだけの
経費
では、とても十分とは私どもも考えておらないわけでございます。ただ、私どもの担当いたしております
調査
計画
と申しますのは、いわば
事業
の
実施
を前提とするような、
事業
に密着したような
調査
計画
ということではございませんで、ある程度理想的なマスタープランを書く、こういうことでございますので、
事業
の
内容
としては、学者先生の御意見を聞くとか、あるいは参考
資料
、文献をひもといて見るとか、あるいは図面にそいつを落としてみるというふうな机上での
計画
調査
、もちろん、現地につきまして必要な
調査
をやるということもございますが、主として、まず図面での
計画
、図面での
調査
資料
に基づいての
調査
というふうなことでございますので、
工事
あるいは
事業
、そういうものの
実施
に直接結びついた段階での
調査
ということではございませんので、まあさほど大きな金額は要らない、こういうことでございます。 それから
実施
の人員でございますが、
本省
では、もちろん総合
計画
課あるいは
地域
計画
課というふうな課で分担をいたしておるわけでございますが、そこの人数はもちろん限られた人数でございます。したがいまして実際の
調査
は、地方に支分部局であります
地方建設局
に委託をしてやらせる、あるいは民間の
研究
団体、民間の学者に委嘱をして
調査
をしていただく、こういうふうなことでございますので、必ずしも役所の人間だけでやっているということではございません。しかるべく、民間の適任者に御協力を願ってやっておる、こういう
状況
でございます。
田上松衞
53
○田上
松衞
君 大体、局長の
説明
はわかるのですが、今度お聞きするのは、時代が要求するこの種の問題については、真剣に取り組まなければだめだと思うのですよ。ただ机上プランで文字を書いて喜んで、あるいは学者の意見を聞いてどうだこうだ、その程度くらいでするようなことでは、だめじゃないか。 そこでお聞きしておきたい問題は、局長なんかのほうでは、そういうような、いま申し上げたようなことを考えて、一応
予算
要求はやってみたのか、やったにかかわらず削られてしまったのか。初めからそこに、まあいいかげんこうやって文学だけでうまくやっておけばという程度で、初めからこの前年度よりか減してもいいということで出してしまったのか。このいきさつを差しつかえない程度でお聞かせ願いたい。
町田充
54
○
政府委員
(
町田充
君) もちろん、私どもといたしましては、必要最小限度と思われる
予算
を要求いたしたわけでございますけれども、大蔵省の査定の結果、減額を見た、こういうことでございます。
田上松衞
55
○田上
松衞
君 とめておきます。
熊谷太三郎
56
○
熊谷太三郎
君 あとから来て、御
説明
があったのかもしれませんが、
建設大学校
ですね、それで
研修
される
内容
、また、たとえば用地
関係
などは別に
研修
対象にはなっておりませんか。
平井学
57
○
政府委員
(
平井学
君)
建設研修所
長が特に参っておりますので、できますならば、
建設研修所
長から御
説明
をさしていただきます。
上条勝久
58
○
説明員
(上条勝久君) ただいまの用地
研修
は最も力を入れているところで、
建設省
、道路公団、それから都道府県の
職員
について行なっております。 それから、
研修
の
内容
でございますが、
建設
研修
と、それから測量
研修
、それに機械
研修
、地方
職員
研修
の、この四つの分類で、
建設省
の所管するほとんど行政全般にわたって
研修
の
内容
といたしております。
熊谷太三郎
59
○
熊谷太三郎
君 その用地の
関係
は、どういう中に入るわけですか。
上条勝久
60
○
説明員
(上条勝久君) 用地
関係
は、制度がだんだん変わって参りますのに伴いまして、新しい用地
補償
の考え方、そういう基本的な問題から、さらに実際の用地
補償
のやり方、そういったような問題まで入りましてやっております。
瀬谷英行
61
○瀬谷英行君 田上さんの質問に対する
計画
局長の答弁で、大蔵省の査定で減ったという御答弁があったのですが、大蔵省の査定で幾ら減ったのですか。
町田充
62
○
政府委員
(
町田充
君) 私どものほうから当初要求いたしましたのは、千九百六十七万二千円、したがって、前年度
予算額
より約五百万円増の要求をいたしたわけでございますが、その査定の結果が九百八十七万二千円ということになったわけでございます。
北村暢
63
○
委員長
(
北村暢
君) 速記をとめて。 〔速記中止〕
北村暢
64
○
委員長
(
北村暢
君) それでは速記を起こして。 他に御発言もなければ、本日はこれにて散会いたします。 午前十一時二十六分散会
——
——
・
——
——