○
説明員(鍋島直紹君) 御
説明の前に一言ごあいさつを申し上げます。
先般の七月末の内閣改造によりまして、私
大蔵政務次官を任命せられました。微力ではございますが、最善を尽くして任務を全うしたいと思いますので、何とぞ皆さま方の御支援と御協力を切にお願いを申し上げる次第であります。よろしくお願いをいたします。
それでは御
説明を申し上げます。
昭和三十七
年度大蔵省主管
一般会計歳入
決算並びに
大蔵省所管の
一般会計歳出
決算、各
特別会計歳入歳出
決算及び政府関係機関収入支出
決算につきまして、その概要を御
説明いたします。
まず、
一般会計の歳入
決算について申し述べます。
昭和三十七
年度の歳入
決算額は、二兆八千二百九十五億六千三百万円余でありまして、歳入
予算額に比較いたしますと三千七百三十三億千六百万円余の増加となっております。
以下、各部について簡単に申し述べます。
第一に、租税及印紙収入でありますが、その
決算額は二兆千四百三十二億七千百万円余で、
予算額に比し二百十二億百万円余の増加となっております。
収入増加のおもな理由は、申告所得税において譲渡所得、不動産所得等の課税額が
予定より増加したほか、課税額に対する収入歩合の向上があったこと、
法人税において
年度上期における企業収益が予想を上回ったこと、相続税において財産価格の上昇等により課税額が
予定より多かったこと、砂糖消費税、通行税において消費水準の向上等により課税数量と有税乗客がそれぞれ
予定より多かったこと、及び関税において有税品の輸入が
予定より多かったこと等によるものであります。
第二に、専売納付金でありますが、日本専売公社納付金の
決算額は千六百三十億四千百万円余で、
予算額に比し四十一億五千五百万円余の増加となっております。
これは、上級品製造たばこの販売数量の増加、及び経費の節減等によりたばこ
事業の純
利益が増加したこと等によるものであります。
第三に、官業益金及官業収入でありますが、印刷局特別会計受け入れ金につきまして、その納付金がなかったのは、印刷局特別会計の
利益の全額を固有資本の増加に充てたためであります。
第四に、政府資産整理収入でありますが、その
決算額は百九十二億九千九百万円余で、
予算額に比し三十七億八千九百万円余の増加となっております。
これは、土地、建物等の
国有財産売り払い収入が
予定より増加したためであります。
第五に、雑収入でありますが、その
決算額は五百十四億八千七百万円余で、
予算額に比し百七十二億二千六百万円余の増加となっております。
これは、土地、建物等の
国有財産貸し付け収入、預託金等利子収入、日本銀行納付金等が
予定より増加したためであります。
第六に、前
年度剰余金受け入れでありますが、その
決算額は四千五百二十四億六千三百万円余で、
予算額に比し二千二百七十三億三千四百万円余の増加となっております。
これは、
予算額としては、例年の方式として前々
年度の新規剰余金を計上いたしておりますが、
決算上においては前
年度に生じた歳計剰余金を受け入れているためであります。
次に、
一般会計歳出
決算について申し述べます。
昭和三十七
年度の歳出
予算現額は、二千三百八億六千三百万円余でありまして、支出済み歳出額は二千二百三十七億五千百万円余、翌
年度へ繰り越した額は、三十二億七千三百万円余でありまして、差し引き不用額は、三十八億三千九百万円余となっております。
以下、
大蔵省所管の経費のうち、おもなものにつきまして、その概要を申し述べます。
まず第一に、国債費につきましては、国債整理基金特別会計へ繰り入れるため六百七十二億五千百万円余を支出いたしましたが、これは、
一般会計
負担に属する国債の償還及び利払い財源並びにこれらの事務取扱費に充てるためのものであります。このうち、国債償還財源につきましては、国債整理基金に充てるべき資金の繰り入れの特例に関する法律に基づきまして、
財政法第六条の規定により前々
年度決算上の剰余金の二分の一相当額と旧外貨債処理法による借換済外貨債の証券の一部の有効化等に関する法律第八条の規定による繰り入れ額を繰り入れたものでありまして、その金額は、四百九十七億六千七百万円余となっており、また国債利子の支払い財源として繰り入れた金額は、百七十三億八千二百万円余となっております。
以上の国債費に関連して、
一般会計
負担に属する国債の
状況について申し述べます。
昭和三十七
年度首の未償還現在額は、内国債約四千三百二十六億円、外貨債は、邦貨換算額にして約四百六十六億円でありましたが、内国債につきましては、
昭和三十七
年度において国債
開発協会に対する通貨代用国庫債券による出資により約二十二億円、遺族及び引揚者に対する国庫債券の交付並びに満期到来国債の借りかえ発行等により約二百五十六億円、計二百七十八億円が増加した一方、国際通貨基金通貨代用国庫債券及び国際
開発協会通貨代用国庫債券の償還二百六億円、遺族及び引揚者国庫債券の年賦償還並びに満期到来国債の償還等により約二百九十九億円、計五百五億円が減少いたしましたので、
年度末現在額は四千九十九億円となっております。
外貨債につきましては、
昭和三十七
年度に約六十四億円を償還いたしましたので、
年度末現在額は約四百二億円となっております。
なお、国債利子につきましては、内国債利子約百三十六億円、外貨債利子約三十八億円、計約百七十四億円となっております。
このため、この経費において、国債利子の支払いが
予定に達しなかったこと及び
大蔵省証券の発行がなかったので割り引き差額を要しなかったこと等により十二億五百万円余が不用となりました。
第二に、相互防衛援助協定交付金につきましては、日米相互防衛援助協定第七条の規定に基づいて、日本国政府がアメリカ合衆国政府に対して
負担する経費として三億一千六百万円余を支出いたしました。
この経費は、合衆国軍事援助顧問団交付金及び日本住宅公団に交付する顧問団員の住宅
管理費でありまして、合衆国軍事援助顧問団交付金の使途につきましては、日米間に合意された
経理手続に従いまして、軍事援助顧問団から
報告されており、事務費、労務費等に支払われております。
第三に、賠償等特殊償務処理費につきましては、賠償等特殊債務処理特別会計法に基づく連合国に対する賠償等特殊債務の処理に充てるための財源をこの会計へ繰り入れるため二百九十二億五百万円余を支出いたしております。同会計においては、この繰り入れ財源をもって、ビルマ、フィリピン、インドネシア及びベトナムの四カ国に対する賠償費二百四十六億七千五百万円余のほか、ラオス及びカンボジアの両国に対する
経済協力費七億三千七百万円余及びタイ国に対する特別円処理費十億円の支払いが行なわれました。
第四に、政府出資金につきましては、百五十六億五千万円を支出いたしましたが、その内訳は、理化学研究所に対しまして科学技術の振興に寄与する
事業に充てるため七億三千万円、農林漁業
金融公庫に対しまして造林
事業に対する長期低利の融資を行なう資金に充てるため十三億円、医療
金融公庫に対しまして私的医療機関の適正な
整備及び機能の強化をはかるための長期低利の融資を行なう資金に充てるため二十五億円、新技術
開発事業団に対しまして新技術
開発の重要性にかんがみ
事業団の資金の増大をはかるため四億二千万円、森林
開発公団に対しまして水源林造成
事業を行なう資金に充てるため十三億円、海外
経済協力基金に対しまして東南アジアその他の
開発途上にある海外の
地域に対する
経済協力の
促進をはかるための資金に充てるため六十五億円、国民生活研究所に対しまして国民生活の
実情及び動向に関する総合的な研究を行ない、その
成果を普及し、国民生活の安定及び向上に寄与する
事業に充てるため一億円、
中小企業信用保険公庫に対しまして信用補完制度の強化をはかる資金に充てるため二十五億円、水資源
開発公団に対しまして水資源の
開発、利用のための
事業を行なう資金に充てるため三億円を、それぞれ支出いたしました。
第五に、国際
開発協会出資金につきましては、国際復興
開発銀行の
開発目的を
促進し、その
活動を補完し、低
開発地域の
経済開発を
促進するために、国際
開発協会に対しまして、
昭和三十七
年度においてはわが国の出資引き受け総額の一九・二五%に相当する二十三億二千七百万円余を出資したのでありますが、そのうち現金による出資金額は一億五千百万円余であり、残額の二十一億七千六百万円余は通貨代用国庫債券をもって出資いたしました。
第六に、
産業投資特別会計への繰り入れとして二百三十億円を支出いたしましたが、この経費は、同特別会計の行なう
産業投資支出の財源に充てるためのものであります。
第七に、
産業投資特別会計資金への繰り入れとして三百五十億円を支出いたしました。
この経費は、同特別会計の原資を補完し、将来の出資
需要の増大に対処するとともに、今後の
産業投資を
経済情勢等に応じて弾力的に行ない得るようにしたものであります。
第八に、公務員宿舎
施設費につきましては、国家公務員のための国設宿舎を設置するため三十一億三千百万円余を支出いたしました。
公務員宿舎につきましては、その
不足の
状況にかんがみ、逐年その増設をはかっているのでありますが、以上の支出によりまして、
昭和三十七
年度五千三十六戸を新たに設置いたしました。この結果、同
年度末における公務員宿舎
施設費による設置戸数累計は三万八千八百五十二戸となりましたが、これによりましても、なお、公務員の必要とする戸数に対しまして、その充足率は約六〇・五%にとどまっている
状況であります。なお、公務員宿舎
施設費につきましては、敷地の選定、その他
工事の関係から支出が翌
年度に繰り越されるものがありましたので、以上の支出のほか八百六十七戸分五億八千百万円余が支出未済で繰り越しとなっております。
以上申し述べましたおもな経費のほか、旧令共済組合等の年金交付その他経費として、国家公務員共済組合連合会等補助及交付金の項から二十五億三千四百万円余、日本国有
鉄道、日本電信電話公社及び資金運用部特別会計の国庫預託金に対する利子として、国庫受入預託金利子の項から四億三千四百万円余を支出いたしました。
この経費において、国庫預託金利子の支払いが
予定に達しなかったこと等により十二億七千百万円余が不用となりました。
内国税の過誤納金の払い戻し及び青色申告制度に基づく還付金に対する加算金として、租税還付加算金の項から十六億円を支出いたしました。
なお、
大蔵省所管
一般行政を処理する等のための経費といたしましては、大蔵本省において二十九億六千二百万円余、財務局において三十八億一千万円余、税関において三十八億九千百万円余、国税庁においていわゆる徴税費として三百四十七億九千八百万円余、計四百五十四億六千三百万円余を支出いたしましたが、この経費のおもなものは、人件費及び事務費でありまして、人件費の占める割合は約七五%であります。
なお、徴税費について、その支出額を、国税庁において取り扱った租税及び印紙収入の収納済み額と比較いたしますと、徴税費コストは一・七六%となっております。
次に、各特別会計の
決算につきまして、それぞれの会計の
事業実績等を主として、簡単に御
説明いたします。
まず第一に、造幣局特別会計につきましては、この会計の主たる
事業である補助貨幣の製造について申し述べますと、百円銀貨幣外四種の補助貨幣を十億七千六百万枚、額面金額にして七十四億八千万円を製造し、その金額を補助貨幣として発行いたしました。この結果、
昭和三十七
年度末における補助貨幣の発行高は七百九十七億九千百万円余となっております。
第二に、印刷局特別会計につきましては、この会計の主たる
事業である日本銀行券の製造について申し述べますと、一万円券外四種の日本銀行券を十一億四千七百七十五万枚、額面金額にして一兆七百三十五億円を製造いたしまして、その全量を日本銀行に引き渡しております。
なお、
経済の成長及び
経済活動の拡大に伴いまして、通貨の流通高が逐年著しく増加しておりますので、これに対処するため、印刷局及び造幣局の設備の拡充や人員の増加により日本銀行券と補助貨幣の大幅な増産をはかってまいりました。
第三に、資金運用部特別会計につきましては、その資金運用及び資金調達の
実績について申し述べます。
新規運用額は、五千五百六十八億円でありまして、当初の
計画に対しまして四百八十六億円の増加となっております。その内訳は、特別会計、政府関係機関、地方公共団体等への貸し付けまたは債券の引き受け等となっており、この原資は郵便貯金、厚生保険等預託金の増加額四千四百二十億円及び既運用資金の回収等千百四十八億円であります。
なお、運用が当初の
計画より増加いたしましたが、この追加運用の内容は、
中小企業への
金融対策、
石炭、硫安の不況
産業対策及び災害復旧対策等につきまして意を用いた次第であります。
第四に、国債整理基金特別会計につきましては、収納済み
歳入額は四千七百四十一億四千六百万円余、支出済み歳出額は四千百八十五億六百万円余であります。
収納済み
歳入額のおもなものは、
一般会計及び特別会計からの国債、借り入れ金及び短期証券の償還並びに利子等の支払い基金の受け入れとして四千百六十八億六千八百万円余、満期到来内国債のうち一部を借りかえ元償還するための公債発行収入として二百三十三億四千二百万円余、前
年度以前における国債の満期到来分の未払い及び利払い期到来分の利子未払い等による前
年度剰余金の受け入れとして三百十二億千二百万円余となっております。
支出済み歳出額のおもなものは、国債、借り入れ金及び短期証券の償還として三千七百十三億七千百万円余、国債、借り入れ金利子及び短期証券割り引き差額として四百七十億八百万円余となっております。
なお、以上の支出済み歳出額を収納済み
歳入額から差し引いた残額は、国債の満期到来分の未払い及び利払い期到来分の利子未払い等によるものでありまして、それぞれ翌
年度へ繰り越しております。
第五に、貴金属特別会計につきましては、金
管理法に基づきまして、新産金の百分の五を政府が買い上げることになっておりますので、金地金を四百八十九キログラム余、金額にして一億九千八百万円余この会計において買い上げており、これに要する資金は、前
年度剰余金受け入れ及びこの会計保有の銀地金を売却して調達いたしております。
なお、この会計が保有している金地金は、
昭和三十七
年度末現在二十五トン六百九十七キログラム余となっております。
第六に、外国為替資金特別会計につきましては、収納済み
歳入額百五十六億千七百万円余、支出済み歳出額百三十四億七千二百万円余であります。
収納済み
歳入額のおもなものは、保有外貨資産の運用収入として百三十三億四千万円余であります。
支出済み歳出額のおもなものは、国債整理基金特別会計への繰り入れ百三十三億七千五百万円余となっております。
なお、この
年度の国際収支の
状況は、好調に推移し、三億二百万ドルの受け取り超過となっております。
第七に、
産業投資特別会計につきましては、石油資源
開発株式会社外四社、日本輸出入銀行外三政府関係機関、日本住宅公団外一公団及び商工組合
中央金庫に五百三十二億円を
計画のとおり出資いたしました。
以上の結果、この会計における
昭和三十七
年度末現在の出資額は五千七百二十六億円余、優先株式の引き受け額は五億円余貸し付け額は五百十五億円余となっております。
第八に、
経済援助資金特別会計につきましては、わが国の工業力強化のための資金として日本
開発銀行へ四億円を貸し付けたほか、日本航空機製造株式会社へ五億五千万円を出資いたしました。
その結果、
昭和三十七
年度末現在におけるこの会計からの投資残高は、日本
開発銀行への貸し付け額約十六億四千万円、日本航空機製造株式会社への出資金二十六億円となっております。
なお、これら投融資のためのこの会計の原資は、農産物の購入に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定及び
経済的
措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定に基づき、日本国に贈与された資金をこの会計が受け入れたもので、その贈与受け入れ額は約三十三億九千万円であります。
第九に、余剰農産物資
金融通特別会計につきましては、電源の
開発等のため電源
開発株式会社へ十三億円、日本
生産性本部へ五億円の貸し付けを行ないました。
その結果、
昭和三十七
年度末現在におけるこの会計の貸し付け残高は約四百二十六億円となっております。
なお、この会計の原資として、農産物に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定に基づいて借り入れた資金は約三百七十七億円であります。
第十に、賠償等特殊債務処理特別会計につきましては、
一般会計歳出の部において概要を申し述べましたので、
説明を省略させていただきます。
第十一に、
国有財産特殊整理資金特別会計につきましては、熊本国税局外十二官署の庁舎等の売り払い及び前
年度剰余金等により二億七千五百万円余の収入がありましたが、
昭和三十七
年度においては資金を効率的に
使用するため、全額翌
年度に繰り越しをいたしました。
以上が、各特別会計
事業実績等の概要であります。
各会計の
決算上の計数につきましては、さきに提出いたしました
昭和三十七
年度の「
決算書」及び「
決算の
説明」によって御承知いただきたいと存じます。
最後に、
大蔵省関係の各政府関係機関の
決算につきまして、それぞれの機関の
事業実績等を主として、簡単に御
説明いたします。
まず、第一に、国民
金融公庫につきましては、資金運用部からの借り入れ金五百億円及び簡易生命保険及び郵便年金特別会計からの借り入れ金百億円並びに貸し付け回収金等の自己資金をもって件数にして約五十六万件、金額にして約千五百二十三億円の貸し付けを行ないました。
この貸し付け額を当初の
予定に比較いたしますと、約七十五億円の増加となっております。これは、
中小企業者に対する年末資金等の融資のため
年度中に政府資金の追加が行なわれたためであります。
この結果、この公庫における
昭和三十七
年度末の貸し付け残高は、件数にして約百三十三万件、金額にして約千六百十四億円となっております。
第二に、住宅
金融公庫につきましては、
産業投資特別会計からの出資金九十五億円、資金運用部からの借り入れ金三百二十五億円及び簡易生命保険及び郵便年金特別会計からの借り入れ金七十億円並びに貸し付け回収金等の自己資金をもって、住宅の
建設約十万九千戸、金額にして約五百八十億円及び宅地の造成約百七十九万坪、金額にして約四十八億円の貸し付けを行ないました。
この結果、この公庫における
昭和三十七
年度末の貸し付け残高は、件数にして約六十六万件、金額にして約二千八百十六億円でありまして、この公庫創設以来の住宅貸し付けの総契約戸数は約百五万戸となっております。
第三に、農林漁業
金融公庫につきましては、
一般会計からの出資金十三億円及び
産業投資特別会計からの出資金百二十億円、資金運用部からの借り入れ金二百六十七億円及び簡易生命保険及び郵便年金特別会計からの借り入れ金二十七億円並びに貸し付け回収金等の自己資金をもって、件数にして約十二万件、金額にして約六百七十五億円の貸し付けを行ないました。
この結果、この公庫における
昭和三十七
年度末の貸し付け残高は、件数にして約七十万件、金額にして約二千七百八十五億円となっております。
第四に、
中小企業金融公庫につきましては、資金運用部から借り入れ金五百九十五億円及び簡易生命保険及び郵便年金特別会計からの借り入れ金百四十億円並びに貸し付け回収金等の自己資金をもって、件数にして約二万九千件、金額にして約千百八億円の貸し付けを行ないました。
この貸し付け額を当初の
予定に比較いたしますと、約百二十三億円の増加となっております。これは、
中小企業者に対する年末資金等の融資のため、
年度中に政府資金の追加が行なわれたためであります。
この結果、この公庫における
昭和三十七
年度末の貸し付け残高は、件数にして約九万五千件、金額にして約二千百三十五億円となっております。
第五に、
北海道東北開発公庫につきましては、
北海道東北開発債券の発行による収入金約百四十億円、資金運用部からの借り入れ金二十億円及び貸し付け回収金等の自己資金をもって、約二百二十五億円の投融資を行ないました。
この結果、この公庫における
昭和三十七
年度末の貸し付け残高は、件数にして九百四十九件、金額にして約七百七十一億円、出資残高は、件数にして十五件、金額にして約八億円となっております。
第六に、公営企業
金融公庫につきましては、
産業投資特別会計からの出資金三億円及び公営企業債券の発行による収入金約二百十九億円のほか、貸し付け回収金等の自己資金をもって、件数にして八百七十七件、金額にして約二百四十二億円の貸し付けを行ないました。
この結果、この公庫における
昭和三十七
年度末の貸し付け残高は、件数にして三千五百八十三件、金額にして約七百七十二億円となっております。
なお、このほか、本公庫は農林漁業
金融公庫の委託を受けて地方公共団体の行なう造林
事業に対し、当
年度に五百二十九件、約十億円の融資を行なっております。
第七に、
中小企業信用保険公庫につきましては、貸し付け金の原資として、
一般会計から二十五億円の出資を受けました。当
年度における業務の
実績は、保険業務におきましては、件数にして約五十一万五千件、金額にして約三千八十三億円の保険の引き受けを行ない、また、貸し付け業務におきましては、信用保証協会に対し、件数にして五百二十二件、金額にして約七十四億円の貸し付けを行ないました。
この結果、この公庫の
昭和三十七
年度末の付保残高は、件数にして約四十五万千件、金額にして約二千八百三十億円となっており、また、貸し付け残高は件数にして七百十一件、金額にして約百十三億円となっております。
第八に、医療
金融公庫につきましては、
一般会計からの出資金二十五億円及び資金運用部からの借り入れ金五十九億円のほか、貸し付け回収金等の自己資金をもって、件数にして二千八百四十五件、金額にして約九十四億円の貸し付けを行ないました。
この結果、この公庫の
昭和三十七
年度末の貸し付け残高は、件数にして六千七百二十件、金額にして約百七十九億円となっております。
第九に、日本
開発銀行につきましては、資金運用部からの借り入れ金七百九十三億円、
経済援助資金特別会計からの借り入れ金四億円及び外貨債の発行による収入金約百三十五億円並びに貸し付け回収金等の自己資金をもって、約千二百十二億円の貸し付け承諾、約千二百二億円の貸し付けを行ないました。貸し付けの内訳は、
電力約二百九十七億円、海運約二百十四億円、地方
開発約百九十二億円、その他約五百億円となっております。
この結果、この銀行の
昭和三十七
年度末の貸し付け残高は、件数にして三千三百八十八件、金額にして約六千八百七十四億円となっており、その内訳は、
電力約三千八十二億円、海運約千九百五十三億円、地方
開発約四百十二億円、その他約千四百二十七億円となっております。このほか、外貨貸し付け金は、件数にして二十二件、金額にして約千億円となっております。
なお、この銀行が
昭和三十七
年度の
利益を国庫に納付した金額は、約百十九億円となっております。
第十に、日本輸出入銀行につきましては、
産業投資特別会計からの出資金二百億円、資金運用部からの借り入れ金四百八十億円及び貸し付け回収金等の自己資金をもって、約千八十六億円の貸し付けを行ないました。その内訳は、輸出
金融約九百八十六億円、輸入
金融約十四億円、投資
金融約八十六億円となっております。
この結果、この銀行の
昭和三十七
年度末の貸し付け残高は、件数にして千件、金額にして約二千六百十億円となっております。その内訳は、輸出
金融約二千二百十億円、輸入
金融約四十億円、投資
金融約三百六十億円となっております。
以上が各政府関係機関の
事業実績等の概要であります。
各機関の
決算上の計数につきましては、さきに提出いたしました
昭和三十七
年度の「
決算書」及び「
決算の
説明」によって御承知いただきたいと存じます。
これをもちまして、
昭和三十七
年度における
大蔵省所管の
決算の概要
説明を終わります。
なお、会計検査院から不当
事項二百二件の御指摘を受けましたことは、まことに遺憾にたえないところであります。これらにつきましては、それぞれ適切なる
措置を講じますとともに、今後一そう事務の
合理化をはかり
改善に
努力を傾注いたしたい所存でございます。
何とぞ、御審議のほどお願いいたします。