○
宇野分科員 この問題は、当然対外的にもいま申したようなことを観点として、慎重に事を運んでいかなくちゃならないと思いますが、また国内的にもいろいろとそうした人材をピックアップするということに関しても大いに留意しなくちゃならないと思います。そこで、私は、対外経済
協力審議会というものが
総理府にございますから、
外務大臣もその一員でございますが、そうしたところにおいて、わが国のこういう新しい政策に関しては今後御審議があってしかるべきだと思うのであります。今日までは基金等の問題に関しまして年に三回ほどおやりになっておる
程度のものであるとしか承っておりません。やはりこうしたところにおいて、本格的に
日本はやっていくのだというふうな姿勢を示さんがためには、外務省も在外公館を通じていろいろ対外的な調査もなされましょうし、より一段高いところからその審議を進めるべきであると私は思うのでございます。なぜかならば、先ほど申したとおり、たとえ一人の青年技術者でも、アメリカにおいては大体週給十五ドルでございますから、月給にいたしまして約五十ドル、そのくらいの
程度で彼らは三年間不毛の地に行って大いに人類のために貢献したということが私
どもの耳に入っておりますが、たとえば百ドルあるいは二百ドルというような
程度において出ていく青年たちであるといたしましても、私は相当な基金を必要とするのじゃないかということを
考えております。したがいまして、調査の結果どのような規模になるのか、今日あるところの海外
協力事業団をその主体とされるのか、あるいは
総理府にヘッド・クォーターをお置きになるのか、これは今後いろいろ御検討なさらなくちゃならない問題だろうと思いますが、まあ
大平外交のときにこうした新しい政策が生み出されたのでございますから、ひとつ
外務大臣が委員をなさっておる対外経済
協力審議会において、特別
委員会をつくるとか小
委員会をつくるとか、いろいろな方法があろうかと存ぜられますが、そうした高い次元でこの問題は検討すべきであると思います。今日までややもしますると、いろいろな専門技術者を派遣いたす場合におきまして、これは農林省の縄張りである、これは通産省の縄張りであるといったようなわが国の官僚システムのセクト主義が、時として火花を散らせて、いろいろな問題で支障を来たすことも、十二分に
大臣は御存じだと思います。こうした青年を対象としたピュアな政策につきましては、私は、高い次元に立って、こうした審議会を十二分に活用されて、その審議会で百年の大計をお立てになったほうがいいのじゃないかと思います。したがって、千五百万円の調査費のみならず、審議会におきましても
外務大臣が率先せられまして今後そうした問題をやっていただかなければならぬと私は思っておりまするが、これに対する
大臣の御所見を最後に承りまして、私の質問を閉じさせていただきます。