○
八木政府委員 児童の体位の向上あるいに知能の発達という見地から考えて、いわゆる幼児
教育の拡充ということが必要であるということは、言うまでもないことであります。大臣が就任早々に幼児
教育の重要性を強調して、主管
局長に、幼児
教育の
充実のための方策を早急に立案せよということを命じたのも、その
意味から出ておるわけでございます。
そこで、先ほど来両
局長からお話がありましたように、幼児
教育を
充実強化させていくという場合に、
一つは幼児
教育の義務化という問題があろうかと思うのであります。あるいは小
学校の就学年齢を早めるということもあろうかと思うのであります。そういうことがありますが、現実的にはそういう
根本的なところにいきなり入り得ないわけでございますので、そこで現在行なわれております幼稚園あるいは保育所というものの調整をどのようにやるか、そうして一定の進度が進んで後に義務化の問題といったものに取り組むことにならざるを得ないのではないかということで、御案内のとおり取り急ぎ六〇%の幼稚園
教育が行なわれるような
環境整備をやっていこうということで、いま着々と準備をいたしておるところであります。
その過程において一番問題になりますのは、保育所との調整であり、あるいは同じ幼稚園内部におきましても、私学との調整の問題であろうと思います。とりあえずこの保育所との調整の問題につきましては、保育所の中で幼児
教育の対象になるべき年齢、すなわち四歳、五歳といった年齢のところには、保育所であっても幼児
教育の
観点に立って保育をしていただけるように両省の間で話し合いを進めて、現在それが進められておるのは、先ほど
お答え申し上げたとおりでございます。なお、しかし六〇%の幼稚園というものを
充実していく過程においては、私学との調整の問題が当然ありますし、現在の幼稚園の大半というものが私学によって打ち立てられておるというような
環境もございますので、これらとの調整をはかりながら、
山中委員のおっしゃられるとおり、できるだけすみやかに期待の彼岸に到達できるようにしむけてまいりたい、こういうことでなお調整をし、準備をしておるところでございます。
御熱意のあるところは十分われわれも理解できるわけでございますので、これから後も一そう努力をいたし、早急に成案を得て、皆さんにこのようにやりたいということを御
報告できるようにいたしたいものだ、こういうように考えております。
なお、その一環といたしまして、幼稚園
教育を六〇%進めるということになりますならば、当然幼稚園の
先生に対する
処遇という問題は、ただ単に育英会の免除ということだけにとどまらないで、その給与措置等も含めて考えていかなければならぬ課題だと思います。特に本院におきましては、附帯決議をつけて、免除規定については少し検討せいということの御命令もいただいておるわけでございますから、われわれもその気持ちにおいては、いささかも皆さんとかわるところはございません。今後六〇%ということになれば、当然自動的にでき得る課題だと思いますけれ
ども、一日もすみやかにそれができるように努力をいたしたい。またそのことについて国会が力強く御推進くださることについては、われわれは十分に満足すべきことであるし、歓迎すべきことでございますので、これから後もその意図を体して努力をいたしてまいりたい、こう考えております。