○
河野国務大臣 前段の
埋め立てのことについて、最初にお答え申し上げます。
私は、いま御
質問並びに運輸当局の答えを聞いておりまして、
埋め立て完了後の
所有権は
埋め立てた人にあることは、これは申すまでもない。ただし、その
所有権と
行政区域というものは、これはたとえ
函館市が
埋め立てましても、何々町の
行政区域である、これは間違いないと思います。それによって
行政区域が変わることはない。水面が大体きまっておりますから、したがって、それによって混淆することはない。ただし、隣の町の
海面を隣の町が
埋め立てて、そういう
仕事をしていいかどうか、そういう同意が得られるか得られないかというだけの問題であって、同意した場合には、隣の町が隣の
海面を
埋め立てしてもいいんじゃないか、こう思います。私はそこに混淆があるというのはちょっとおかしいと思うのですが、これは十分注意をして、そういうことはないようにいたしたいと思います。
次に、人員の問題でございます。最初に私は、基本的に申し上げておきたいと思います。と申しますのは、建設
行政が、終戦以来、しいて申せば
建設省設置以来、今日まで直営工事というものに重点を置いてやってまいりました。というのは、終戦後積極的な建設業者、まだ大きな機械を持った建設業者が少なかったというようなことのために、しかも工事を急がなければならぬものがありましたために、相当の部分を直営の工事にゆだねておった。その直営の工事をやるために
地方建設局をつくった、各地に事業所を置いたということが、今日までの姿でございます。それを民間に有力な建設業者が順次生まれてまいりましたので、これらを十分活用するということが、順次行なわれてきた。私は、特に今日の段階においては、
政府、
建設省みずからが直営工事を行なうよりも、これらに委託して、これを十分指導、監督することのほうが、国家的によろしいという立場をとりまして、なるべく工事は民間にこれをゆだねて、
政府みずからがやる工事は、特殊のもの以外はやらないほうがよろしいという指導をいたしております。そういうことのために、
地方の現場監督指導所というようなものが、
全国で
事務所等が相当程度合併の可能性が生まれてきております。それが今回
建設省といたしまして
全国で約三十カ所か四十カ所の
事務所を閉鎖して、そして合併して、それを
地方建設局に吸収しようということで、ある程度の人員も整理と申しますか、配置がえをすることになって生まれてきております。同時にまた、いま申し上げますように、みずから工事をやっており、それを監督しておった者が、いま申し上げるような
行政方針に変えましたから、私はこれらの人に、なるべく若い人は十分勉強をしてもらいたい、そしていままでの経験を生かして監督のほうに回るようになすったらどうだということで、極力これを
地方で勉強の機会を与えて、そして現場の監督をなさり、現場の監督をなさっていた人は製図を引くようになるということで、順次それぞれの
仕事を修得するように指導いたしておるわけでございます。そういうふうにいたしまして、人的には
地方建設局もしくはそれらの
事務所において人員の充実を見ておるわけでございまして、中央、
建設省から
地方に異動いたします者は、中堅幹部、特に必要な課長補佐級の人を
地方建設局に出しまして、そしてこれらの委譲した
事務の中心になって
行政を行なうということでやってまいれる。この
方向は、順次その
方向を進めてまいることでございまして、にわかにことし一ぺんに整理してよろしい、統合してよろしいというものを全部やるわけにまいりませんから、順を追ってその道を進みますので、ことしよりも来年、来年よりも再来年ということで、そういう
意味合いから余剰の人員が出てまいりまして、これらの人を順次教育し、指導することによって、それぞれの担当する部門もできてまいるということになりますから、そこに御
質問のようなことで無理に人間を合わせていくのではないかということでなしに、
仕事の
内容自体を変えておりますので、こういうふうにやってまいれる、またやっていくべきだという
考えで、この
設置法の
改正を提案しておるというのが、私の指導
方針でございます。具体的な個々の問題は、
事務当局から御
説明申し上げます。