○田口(誠)
委員 そのとおりなんですが、いまの点で、そのとおりに敷地を確保することができますか。ちょっと不可能です。だから、まず第一に確保したところはこれを
一つの、自動車なら自動車とか、トラックならトラックだけの専用でなしに、これを併用さすという形にしておいて、そして次の敷地を確保していってそこを専用させるというような、こういう
方法をとっていかなければならぬじゃないか。いま
局長のほうからの
答弁のとおりが理想的であるけれ
ども、理想どおりにできないから、せっかくいま
計画されているものを、
一つの緩和策として併用する必要があるのじゃないかということが
考えられたので申し上げたのであって、そうこの点をこだわってどうこうは言いませんけれ
ども、そうした
計画の上に立って事を進めていかれようとするならば、理屈どおりにはなかなかなりませんので、そういうことも考慮しつつこのターミナルの
建設に力を入れていただきたいと思いますし、そうして交通緩和の
一つの策にこれを利用させるようにしてもらいたいと思うわけでございます。そこで、それではこの問題についてはこの点で終わりまして、ただいまの要望の点をひとつ御配慮いただきたいと思います。
次に、これは私、運輸
大臣だけではどうもいかないところもございまするけれ
ども、せっかくのこういう機会でございまするから、
公共料金の問題について、ほんの
一つだけ例に申し上げて、適正な
公共料金はどうあるべきかということを
考えてもらいたいと思いますることは、いま小口貨物集配所の請負料金というものは、一個四十キロの荷物が四キロ範囲内、一里範囲内を四十円で配達をしたり集貨をしておるわけです。それで、たとえば川崎の百合ケ丘の団地あたりに行きますると、これは全部三階、四階のアパートでそろっていますから、そこから
一つ一つの荷物を四階まで上がって配達をしたり、四階まで行って集貨をしたり、こういうような料金が実態であるわけなんです。したがって、こういうことに従事をしておる小運送業の労働者の賃金なんかは、その
会社の収入面からいきまして、非常に悪いわけなんです。たとえていうなれば、ここ十年ぐらい前は、私の所属しておりまする日通の労働者の賃金と国家公務員の平均ベースと比較をいたしますると、日通のほうがずっと高かったはずです。ところが、いまでは、二千五百円か三千円、ベースが低いでしょう。ほんとうに荷物と四つに組んで、そして力の限り力を出してやるこの労働が、そういうような状態なんです。しかも、これはまだ大
企業だから、その
程度何とかまかなってなされておりまするけれ
ども、
中小企業の場合には、非常に悪いのです。そういうことからいきますると、私は、こういうものの適正な料金というものと
——もちろん、これは国鉄との契約の上においてなされることでございまするから、国鉄の収入の面、独立採算制ということも加味されるわけでございまするから、それで、国鉄自体といたしましても、そんなに
赤字を出してまでそちらの
会社のほうと契約を結ぶことは困難である、こういうことから、やはりこの適正料金というものを検討するときに、こういう
公共企業体の一番元祖であるところの国鉄の
運営、国鉄のあり方、こういうようなものに対しては、同時に検討をしていかなければ、適正料金だのどうこういってみたとて、これはなかなかいかないと私は思うので、それで、こういう実態の上に立って、いまそれぞれ小運送業につとめておるところの労働者は、非常な労働強化と低賃金、しかも
事務系統はそうではありませんけれ
ども、作業員系統の場合は、やはり労働が低下するというような点もありまして、定年制が
事務系統と五年も違っておるということ、五年違っておる定年制でも、まだ、五十五歳近くになればこれはだいぶ能力が落ちるというので、完全雇用を確保するためには、そこの
従業員の組合が非常に努力していかなければならないという実態であり、また、経営者自体としても、そうした
人たちをかかえることにおいて、やはり能率の低下ということがすぐ経営の面に響いてくるというようなことから、非常な苦労があるわけなんです。したがって、こういうようなことを
考え合わせてみますると、やはりこの適正な
公共料金というものの出し方ということについては、それぞれの
事業体の
運営のしかた、あり方、性格というようなものも、これは大いに
考えていく必要があると思うので、いま非常にこういうことが率直に各方面から述べられるようになっております。これはただ運送業だけでなしに、バス業者でも自動車業者でも同様に、やはり
一つの
公共料金の下において作業をしておる労働者、そうしてまた、その労働者を使って経営をしておる経営者自体は、双方が非常に困っておるというのが実態であるわけでございますから、私
どもは、やはり池田さんの高度経済成長政策のあのやり方には反対であったので、こういう物価の上昇になって、
公共料金は実際には上げなければならないような状態になっておるという点は非常に憂えておりながらも、やはり
一般大衆の利益を擁護するという立場から反対の立場をとっておりまするが、事実そういうような
内容でありますから、こういう点について、運輸
大臣はどうお
考えになっており、将来、ただいま申しましたような
内容についてどういうような抱負を持っておられるか、ひとつ御
答弁の中で明確にしていただきたいと思います。