○田口(誠)
委員 それでは引き続いて質問申し上げたいと
思います。
いま
大臣のほうから将来の
考え方も含めて御説明をいただいたのですが、
大臣はお偉い方ですから、あまりこまかい
数字はお持ちになっておらないと
思いまするが、私は一九六一年の
数字を見てびっくりいたしましたことは、世界的にこの出願件数というものはふえてはおります。ふえておりますが、日本はきわ立って多いのですね。増加率が多いわけなんです。一九六一年のときには、西ドイツの場合がまだ日本とほぼ同様でございましたけれ
ども、今日では日本のほうがうんと伸びております。そこで私、この件数に対する事務員、
定員、こういうことをその他の国と比較をいたしますると、日本の場合には、先ほど説明のありましたように、四十六万件もまだ事務処理がなされておらぬということが、こういうところから出てきておるのではないかと思うのです。一九六一年の
数字を申し上げますると、日本の場合には十七万五千件、西ドイツの場合もほぼ同様、アメリカの場合は十万九千件、イギリスの場合は七万件、こういう件数でございますけれ
ども、さて従業員がどういうような配置をされておるかといえば、ちょうど一九六一年には、
定員が、日本の場合には一千百十五名、西ドイツの場合は一千七百七十七名、アメリカの場合には二千三百一名、イギリスの場合が千三百八十八名、こういう
定員比率になっておりまして、出願数また停滞しておる数を比較をしてみましても、もう少し早く手を打たなければならなかったのではないか、こういうように
考えられるわけなんです。したがって、そこに働いておる従業員の事務員も、日本の場合は非常に労働強化になっております。それでこれも一九六一年の
数字を申し上げまするが、一人当たり一〇〇に対して日本では一五七、西ドイツが一〇一、アメリカが四七、イギリスが五〇、こういう事務量の比率になっておりまして、日本の特許庁につとめておる職員の人たちは、諸外国と比較して非常に労働強化がされておるということは、この
数字をもってはっきりしておるわけです。したがって、私はこういう点を早く解消しなければならないと思うのですが、なぜこういう実態が今日まで放任されてきておるのか、積極的でなかったかという点については、もちろん大蔵省が
予算要求に対して動いてくれなかったという面もございますが、ふしぎでなりませんことは、
大臣の場合には、二年する方もありますが、大かたが一年交代になるわけですが、この特許庁の
長官の場合も、明治二十年からずっとここに載っておりますが、ほとんど一年交代なんです。そうすると、長期的な計画を立てるということは、実際しておられないのではないかと思うのです。こういう点は官房のほうでにぎっておられるのかもわかりませんが、やはりこういうところからも隘路が出てきておるのであって、ひとつ考慮する必要があるのではないか、こういうように
考えるわけです。したがって、今日のようにたくさんの件数がたまっておるという状態を見ましたときに、何とかこれを解消しなければならないが、今年
設置法の
改正で
定員増と機械化というものが提案されたのでありますけれ
ども、五カ年計画を五つに割った一年としては、この
数字ではなかなかいけないのではないかと思うのです。これはいけると思えば、
あとから説明していただけばわかると
思います。そこでなお私はふしぎだと
思いますることは、
昭和三十二年に
定員を大蔵省へ
予算要求で出したときに、約半分しか認められておりません。そうすると、三十三年には必要
定員数にプラス前
年度の目的を達成できなかった
数字を
予算要求して出さなければならないけれ
ども、三十三年には出してないということなんです。非常にこの点がおかしいと
思いまするし、それから三十五年には、
予算要求を出しておって、グラフで言いますと、約七〇%大蔵省のほうで認めておりまするが、三十六年、三十七年という年が、これはやはりなされておらない。そして三十八年にまた
予算要求されて、三十八年は満ぱいで大蔵省は認めておる。こういう矛盾があるわけです。一貫した対策というものは立てられておらないわけです。こういうのは、官房長の手元で何年ごろから処理されておるかわかりませんが、
大臣が一年交代なり二年交代でかわられる、それにまた特許庁の
長官も一年交代で交代されるというようなことで、
予算要求
一つ見ましても、非常に矛盾だらけのものがある。こういうことでは、幾ら五カ年計画を立てたと言われても、その目的を達成することができないと思うので、私は、こういうような矛盾した経緯をいま
指摘をいたしたわけなんですが、これについて、どうしてこういうような矛盾した
運営をなされてきたのか、ひとつ御答弁をいただきたいと
思います。