○
細谷委員 自治大臣、なかなか答弁しにくい。自分の考えと違って閣議で押しつけられておる。どうも、新聞によりますと、自治大臣の所信というのが二月十八日の閣議でひっくり返された。そして二十一日に再
提案したらまたひっくり返された。そのときに発言した大臣は大蔵大臣、建設大臣、佐藤国務大臣とこう書いてある。閣議の
内容は、おっしゃられなくても新聞にちゃんと書いてある。そして私は予算
委員会の最後の
段階で、これは大臣きつかったと思うのです。大臣の所信じゃないのが、
地方財政計画との関係で五億円がどうのこうのという形になったわけです。たいへんきついと思うのですが、先ほど
栗山委員おっしゃったように、これはやはり私どもも自治大臣の応援部隊ですから……。
こういう不見識なことはいかぬと思うのです。これは大会で決定したのを閣議でひっくり返したというかっこうですから非常におかしいと思うのです。今後は大会できまったことはひっくり返さないということでやっていただきたいと思います。
そこで、当分ということでありますけれども、この資料の十三ページを見ますと、どうも当分というのが怪しくなってくるのです。しかもこの表の備考
——こういう備考はないのですけれども、備考と書いてあります。「料理飲食等消費税においては、上記のほかに初
年度五億円
程度、平
年度十八億円
程度の減収額が見込まれる。」ときておるわけですね。平
年度ということは四十
年度ということです。こういうことになりますと、当分というのは
ことばのあやであって、どうも永久的な形として考えていらっしゃるのじゃないか。オリンピックは、これは世紀の事業でありますから、国民はどなたも理解していただけると思う。平
年度なんという
数字が出ますと、永久的だということになります。そうしますと税の治外法権になる。こういう形はやっぱり許さるべきじゃないと私は思うのです。そういうことでありますから、ひとつぜひ大臣においても所信を貫かれるように、これは大臣の名誉ばかりじゃなくて、日本政府の名誉に関係する、
栗山委員の
ことばと同様でありますから、ひとつそういうことで所信を貫いていただきたいというふうに強く要請をいたしたいと思います。
そこで時間もありませんので、最後に大臣に
お尋ねいたしたいのでありますが、今度の
地方税法の
改正というのは、戦後最大の
減税だというお
ことばでございますけれども、この資料を見ますと、三十九
年度の
国税と
地方税との比率というのは七〇・二、
地方税が二九・八、文字どおり七対三なんです。そして交付税等を入れた、これは
地方の財源だ、こういうことにいたしますと、五五対四五という
数字になるわけでございます。
ところで、戦後のあるいは戦前の国と
地方との財源の
状況を見てみますと、シャウプ勧告のあった前、戦争中は
国税が九〇をこしておった。全く自治なんという形骸もなかった。それから戦後
地方自治というのが制定されて、そして二十五年のシャウプ勧告では七五
程度の国の財源に対して、
地方は二五
程度になったわけでございますけれども、その後ずっと大体七割
程度ということを維持しております。
ところで
昭和九年ころを見ますと、
国税六五、
地方税が三五という形でございます。戦後は
地方自治というのは憲法に規定されております。
地方自治の確立強化ということは、やはり自主財源を十分与える、最小必要限度与えるということが一番大切なことであって、機構いじりよりもやはり財源を与えるということが必要であろう。それをうまく効果的に使うように自治省が指導するという立場が貫かれなければならぬと思うのですが、残念ながら戦前と同じような国と
地方との税財源の関係でございます。私はやはりもっと自主財源を与えるべきだという考えに立っておりますが、今度の
改正にかんがみまして、大臣としてどういうふうにお考えか、ひとつ所信のほどをお聞きしたいと思います。