○
滝井委員 第二会社に、たとえばいま言ったように、ある第二会社に千人の予定だったのが、五百人とか六百人とか、半分とか三分の一しか行かなかったということになれば、その分がすぐに職安に行くかどうかということは問題です。たとえばくにに一ぺん帰ろう、第二会社に行く予定であったけれ
ども、都合が悪くなった、
炭鉱にもあっせんを頼まれないということで、炭住に滞留する人もおれば、一時故郷に帰る人もある。それは帰農という形になってくる。しかし、この人たちは必ずどこかにあらわれてこなければならぬ。そこで、帰農という中に
相当あらわれるが、時期をおいて求職戦線に出てくることは確実です。こういう者は手帳を持っておるから、
炭鉱離職者の
計画に当然入らなければならぬということになる。そういうものが
一体どういう形になるかということが明らかでないし、それからいま三井田川の例を
お話しになりましたが、三井田川から三池に行くことになっておった千人なら千人が行かないのですね。これで三池の雇用
計画にも支障をきたしておるということになるわけです。こういう第二会社に行くはずのが行かなかったもの、同時に、増強分の
炭鉱に
配置転換されるのが、もう
炭鉱はあぶないといって行かなかったもの、こういう二重のものが出てきてしまうわけです。こういうものに対する
数字というものがはっきりしないわけです。ここらの
数字は、雇用
計画というものは各
炭鉱別に洗ってもらって、そして三井田川なり山野が閉山をした、そして三池に何人くらいの
配置転換をやり、セメントに幾ら、タイルに幾ら。ところがそれが実際には、セメントもタイルも
計画とおりにいっていないのです。
計画どおりにやっておるところはどこもないんです。三井田川を閉山することによって三池に行く分も違ってきた。セメント、タイルに行く分も
資金の
関係その他で違ってきた。第二会社も違ってきた。全部
計画は違ってきているのです。全部違っておって、そして
出炭だけは、四十三年の当初には三十八トンという、
有沢調査団と同じようなものが出てこようとしているわけでしょう。これは、われわれとしては、いまのように、全部
計画がつぶれて、
炭鉱の
労働者の行き先、運命が
計画と違ってきておるのにかかわらず、
出炭は
計画どおりにいく、むしろ
計画を上回ってくるということは、どうも納得がいかないわけです。これは、どこかネジのはめ方が違っておるか、歯車がどこか食い違いがなければ、こういうことにならぬわけです。それを何かあなた方から出た資料を見ると、きょう
労働省から出た「
合理化炭鉱離職者再就職
見通し及び実績」を見ても、
数字がわりあいにきちっとうまく合ったことになっておるけれ
ども、
現実に
産炭地振興事業団その他に行ってみると、二千名はとてもいないです。
数字の面だけは合ったことでまかり通っていっておるという状態ですね。どうもせっかく遠藤さんの御
説明ですけれ
ども、第二会社で狂っている。それから、関連する産業のセメントとかタイルへの就職
計画もずっと少ない。三池に行く
配置転換も狂っているということになれば、とにかく全部狂っておるのですから、合ったところは
一つもないのです。全部狂っておるのです。ところが、
数字は全部うまく合ったことにいっている。
数字はうまくいっておるが、狂っておるから、産
炭地は依然として滞留者が残っておる。
政府のほうは、六千四百人くらいしか緊就はしないんだというけれ
ども、依然として八千人くらいの
申し込みがあるのですね。依然としてあるということは、やはり
炭鉱離職者が
現実にあるということなんです。山がそこにあるから登山をするので、そこに間違った
離職者対策が、
数字が間違ったものがあるからたくさんな滞留者が出てきておるのですから、この
現実の中で、ただ、
政府機関にどれだけ、
産炭地振興事業団にどれだけというような簡単な資料でなくて、
産炭地振興事業団がほんとうに二千八百人を雇用できるならば、
一体とこに幾らでとこに幾ら——
産炭地振興事業団のボタ山処理というのは、そんなにたくさんやっていないのですから、やはりその
内訳をもうちょっとはっきり示す必要がある。この前
予算委員会でやったときに、井手さんが、官庁が千人千二百人とるというが、
一体どことどこに何人とるか言ってくれということで、
一つ一つ詰めていったところが、どうも哀れな状態になったと同じで、とることはスローガンに掲げておるけれ
ども、実際はいかなかった。もうこの際は、ヤマブキの花では困るのです。ヤマブキのように、実の
一つだになきぞ悲しきでは困るので、やはり実のある資料と実績をひとつ教えてもらいたいと思うのです。
石炭政策のほうが、
合理化の
内容がぐっと違ってきているのですから、あなたのほうの雇用政策もこれに見合って、やはりぴちっとした
数字を出してもらわぬと、こういう一枚の紙きれだけでは、
数字の羅列で、ほんとうに
一体三十八
年度中に職業安定所を通じて一万九千人も就職をしたのかどうかということさえ疑われることになってしまう。きょうは時間がないからこれでやめますけれ
ども、もうちょっとこの
内訳を、
石炭局と
お話し合いになり、
産炭地振興事業団とも
お話し合いになって、詳細な資料にしてもらいたいと思うのです。