○
桜井委員 それは
大臣も一例として交通機関をお引きになったのでしょうけれ
ども、たとえばポリエチレンの袋ができた、各家庭のほうにも冷蔵庫ができたということになりますと、これは流通革命というものは確かに大きくそこへ出ているわけなんです。そこで肉屋さんだ、魚屋さんだといいましても、そうしてこれらのものがおっしゃるとおりに近所の方々を相手にしているといいましても、たとえば農村において、農村から離れて、三ちゃん農業といわれますけれ
ども、一家の主柱をなす者までが働きに行くについて、通勤だということになりまして、地方の中小都市以上のところ、
工業のあるところへ働きに行くということになれば、どうしたってそっちで品物を買ってくるということになるから、購買力が絶対的に減ってくるのです。それだからこそ地方における商店というものは全面的に
衰微してきている。そういう場合に、
政府が商業放棄としてやろうとしているのは、それは寄り合い百貨店であるとか、スーパー
マーケット、商店街をつくろうということなんです。商店街をもし中都心、小部市でつくってごらんなさい、その小さな五万か十万の程度の市において商店街をぴいんとしたものをつくれば、その回りにある零細な商業というものは、購買力が一定である限りつぶれるわけだ。つぶれるというよりも少なくとも営業が成り立たなくなるわけだ。スーパー
マーケットとか、あるいは寄り合い百貨店とか、それに参加しましても、家族
従業員しか持っていないような
人たちがスーパの中に入ったり寄り合い百貨店の中に入るということは、
資本力からいってできません。できるのはせいぜい十人以上の
雇用者を持っているとか、いずれにしても二十人以上の
雇用者を持っている者、その程度の
資本力を持っている者であれば、先ほ
ども長官がおっしゃられましたが、信用保証協会の保証を受け、あるいは
国民金融公庫のほうから金を五十万かそこら借りて、そうして寄り合い百貨店とか大きなこういうものの中に具体的に入れるが、いま言ったような
人たちはおそらく入れないのです。そういうものに対する
考え方はどう持っているのか。おそらく流通革命が急速度に進む限りこういうものが非常に多数出てくる。しかも、商業
一つをとりましても、個人経営で労働者の一人もいないものが百二十九万の中で百四万もあるのです。それから一人ないし二人というのが九十数万あるのです。月の光り上げが十万円以下というような商店が七十二万あるのです。十万から二十万という程度の商店が二十万あるのです。十万やそこらの月の売り上げで、大体利潤が出ると思いますか。それらの人々の
所得はおそらく一割ないし二割五分あげたとしましても、多く見ても二万五千円です。都市の勤労者の一家の平均
所得が三十七年度には五万一千円であります。労働者一人当たりの平均賃金が三十七年度二万九千円。商店に従業している労働者の平均賃金でも三十七年二万七千円だ。それが十万の売り上げ、あるいは二十万といたしましても、ここにそういう今後の
発展——そしてまた何かそこで解決できるという方法がございますか。それをお伺いします。