○長谷川(保)
委員 大臣の御意思を尊重いたしまして、
看護婦の問題につきましてはこれ以上御案ができるまで伺わないことにいたしますが、ただ私が聞くところによると、保健師とか看護師とかいう先生という字をつけるようですが、どうもクリーニング師ということでクリーニング屋の親方を先生と呼んでおる。床屋さんに行くとや
はり理容師で先生と呼んでおる。このごろは市
会議員諸君も村
会議員諸君も先生になりました。どうも何だか変な感じがする。われわれ国
会議員も先生と呼ばれるのでありますけれ
ども、どうも先生という使い方——
看護婦ということばでも、師ということばをつけないでもいいのじゃないかという気がします。
看護婦という名前は非常にりっぱな仕事であって、
看護婦ということで、や
はりりっぱな
看護婦につきましては尊敬できる、そういう通念が社会にあるのでありますから、
看護婦でけっこうだというように思います。別に看護師としないでも、保健師としないでもよかろうじゃないかという感じがいたします。これらにつきましてはいずれ御案ができましたら拝見いたしますが、すみやかにこれは進めていただきたい。そうしないと間に合わない。今日すでに
看護婦問題が非常に重大化してから五年以上もたちます。この問題は私
どもが国会に取り上げましてから五年以上になります。それがさっぱり進んでいない。いまお話しの貸費
制度、これがきわめて数が少ない、また額も少ない。また
看護婦と准看とを区別して、三千円と千五百円というふうに分けていられる、こういうこともどうかと思うのであります。同時にまた、給与対策その他について根本的な対策を立てなければならない。養成
制度につきましても、その必要があり、また人が不足しているときでもありますから、この点は永野さんが看護
課長さんになられる、その前の金子さん時代から私は指摘しておるのでありますけれ
ども、や
はりどうも
厚生省の
看護婦の実態の把握のしかたというものは事態を現実につかんでおらぬ。非常に甘く
考えておられるということを感ずるのであります。私
ども調査機関があってやっておるものではありませんが、第一線におりましてしみじみとそう思う。すみやかにいまのような国立以外の施設に対しましても、あるいは公立以外の施設に対しましても、養成の施設に対しては当然適当な方法で補助金を出すべきであります。そして、公私合わせて、すみやかにこの
看護婦の数を増し、質をよくするということも御努力願うべきであると思います。
看護婦問題に深入りし過ぎましたけれ
ども、先ほど来申しましたようなこの病院の事件を見てまいりますと、救う人がなかったようであります。また非常に火の回りが早かったのでありましょうから、その近くにおっても、実際はできなかったという、木造の老朽病院の特異性があったかもしれません。しかし、いずれにいたしましてもこの
看護婦その他の職員を病院の構内にできるだけ常におらしめるという態勢をとるべきである。先ほどのお話によりますと、寄宿舎があったということでありますが、しかしそこに二十四人も入れるだけの寄宿舎があったかどうか存じません。それらの人が活躍をしたという記事は何もなくて、逆に
看護婦が四人しかいなかったという新聞記事が載っております。いずれにいたしましても、病院の構内に非常の場合、たとえば地震のくる場合もありましょう、暴風雨の場合もありましょう、火災の場合もありましょう、そのときに病院の構内にそういう職員がおるという態勢をできるだけつくる。もちろん、これも自由でありますから、寄宿舎をつくって、そこに何名入れるということには困難な時代かもしれませんが、できるだけ寄宿舎や社宅をつくって、
看護婦諸君、その他職員がその構内におる、あるいはその構内の近くにおるという態勢をつくることは、今後こういうような悲劇を起こさないために大事であると思います。寄宿舎をつくることについての融資の道等も医療金融公庫にあるということをいま初めて承りましたけれ
ども、これについてはや
はり十分な対策をつくっていくということが大事であろうと思います。私は病院を経営しながら、医療金融公庫に寄宿舎をつくることについての融資の
制度があるということを知りませんでしたが、そういうことであればけっこうであります。また寄宿舎等の建設につきましては、住宅金融公庫その他でも融資の道はいまつくられてはあります。ありますが、これらについてや
はり積極的になさる必要がある。
それから同時に、私がここで指摘しておきたいことは、
看護婦の寄宿舎等をつくりました場合に、いま税金を取る
やり方というものが全国まちまちである。たとえば、病院の構内に
看護婦の寄宿舎をつくったというような場合には、東京都では固定資産税を取っておりません。しかし、三多摩
地区へ行くとこれを取ります。私のおります浜松市でも、つい先ごろまでは私の病院は取られませんでしたが、最近は固定資産税を取ります。また不動産取得税についても同様です。取るところと取らぬところがあります。もちろん、個人の場合、医療法人の場合、それから社会福祉法人の場合、その他の公的病院の場合、いろいろありますが、浜松の事実で申しますと、日赤病院でも、あるいは
農業共済の病院であります組合立病院でも、
看護婦寄宿舎は構内にあるにかかわらず、固定資産税を取っておる。医療金融公庫などの関係では、病院の施設と一緒に建てるというような場合には、これは必要な施設として医療金融公庫で両方へ融資していることは私
どもは知っておる。別個に建てるときには存じませんけれ
ども、一緒に建てるときは融資していることは存じております。しかし、や
はりこういうふうな非常の災害の場合も
考えなければならぬ。そのときに動けない患者が病院には当然おるのでありますから、それを何としてでもすみやかに救出するためには、や
はり病院構内等にあります職員の社宅とかあるいは
看護婦寄宿舎とかいうようなものにつきましては、これはなくてはならぬものとして、当然病院と一体のものとして
考えるべきである。したがいまして、全国ばらばらにやるということではならぬ。医療法人立でもそうです。閉鎖しますときの残余財産が国に帰属する、公に帰属するという形のものになれば、当然これは固定資産税や不動産取得税をかけるべきでない。あるところは取る、あるところは取らぬという形でなしに、全国一律にこういうものには税金をかけない。そして万一の場合に、その職員によって病人を救出せしめる。こういうように病院に入っておる者を焼け死なせるという惨事を起こさせないために、
厚生省当局は特別努力をする必要があると存じます。これらについて、自治省、大蔵省からもおいでいただいておりますので、
厚生省当局の御意見、また自治省のほうの御意見——きょうは大臣に来ていただいて両方の御意見を伺うつもりでありましたが、お差しつかえのようでありまして、自治省の税務局のほうと大蔵省の主税局からおいでいただいておりますので、その点を承りたいのであります。