○
滝井委員 私の言い方もちょっと舌足らずでございましたけれども、そのとおりなんですね。二割五分の中にこれが入っているということですよ。二割五分の中に入るということは、直接
資金運用部からいくという、われわれのいままでの概念と違うのです。これはもっぱら労働者の福祉にやるという金なのです。ですから、私の言いたいのは、もし
社会福祉事業振興会を三割五分の中から出そうとするならば、年金福祉事業団から借りたっていいじゃないかということです。そうすればこんな
債券のものなんか要らないんだから、年金福祉事業団の中の業務
方法雷に
社会福祉事業振興会を
対象にしたらいい、 六分五厘で借りられるのだから。去年は
医療金融公庫等ということで、うっかり「等」を見落としておった。「等」の中に、国立
病院に金を貸すのが一側五分の中に入っておる。ことしは「等」はありはせぬかと見ておったら、
社会福祉事業振興会が三側五分の中にもぐり込んできているわけです。これは直接
税金でやりなさい、こう言っているのです。直接
税金でやりなさいと言ったものを、今度は
債券を
発行するようにして、
資金運用部から直接もらうのかと思ったら、労働者に割り当てる二割五分の中から割り当てる、こういう形になっているわけです。こういうむずかしいからくりを、こういう制度についてはおやりになるべきでないと私は思うのです。もう少し簡素化する必要があると思う。
それから、そればかりじゃなくて、今度は、この
勧告の三章「低
所得階層に対する施薬」の一の「
社会福祉対策」の一番最後、「
社会福祉の
対象」の前を見てください。そこにどういうことを書いているかというと、「なお、
社会福祉施設は、国および地方公共団体の責任によって充実しなければならないが、これを急速に充実するためには、
社会保険の積立金はとくに適当な原資である。」となっておる。これからが大事だ。「たとえば、年令福祉事業団等がこの
資金をもってこれらの
施設を設置し、長期の年賦
償還の方式などにより、これを地方公共団体等に移譲することもできるであろう。」こうなっている。これも明らかに年金福祉事業団を通じておやりなさい、 こうなっているのです。しかもそれは、いま特定郵便局でさえもが、郵便局の局舎を簡保
資金の金を持ってきて又貸しでやろうとしている。自治省は、そういうものをやってはいかぬという次官通牒を出しているでしょう。出しているのに、わざわざ
政治的にきめて、力でもって都道府県知事を通じて又貸しをして特定局舎にやろうとしている。それならば、こういう零細な
社会福祉施設については、年金福祉事業団から県なら県が借りて建てて、民間に移譲してその運営をまかしたらいい。そうすると、民間はさらに調度とか内部の充実を寄付金でやる、こういう形がほんとうの行き方です。ところが、そういうことをせずに、今度は
社会福祉事業振興会に金を貸すなんということになればますます複雑になる。なぜ複雑になるかというと、これは
海堀さん御存じのとおり、年金福祉事業団は、厚生福祉
施設の第一種、第二種については養老
施設その他に金を貸すのですよ。同時に、特別地方債で厚生福祉
施設に金を貸すのです。そうすると、それをまた複雑にして、この二割五分の中に三億の金が割り込んで別立てを立てるということが気に食わぬ。労働者の福祉ということだったのですよ。それを救貧ラインのものの、国がやらなければならぬものをここに肩がわりして持ってくるという精神がけちくさい。こういうような、何か代議士は勉強せぬでみんなめくらばかりがおると思っておる。この社会労働
委員会はみんな優秀な人ばかりだから、そうはいかぬ。こういう二つの大きなごまかしをやっておる。だから、これはやるなら年金福祉事業団を通じておやりになったらいい。やり方についても問題がある。同じ福祉
施設をこの還元融資の中で三本立てでやるなんというばかなことはない。これはそれだけ
事務費が要ってむだです。一本立てでやったらいい。そういう点についても、もうちょっと
牛丸さんのほうもしっかりしなければいかぬ。
資金運用部の
資金といっても、説明には還元融資と書いてもらわなければいかぬ。直接プロパーでないんだから、二割、五分というやつは長年の労働者の闘争の中から確保したものでしょう。労働者の福祉に持っていくんだ、こういうことなんです。それを今度は救貧の、国のやらなければならぬものにこの金を持っていくということは、やはり問題だと思います。これはこの前やかましく言って国立
病院を削ったら、今度はかわりにこれが三億、こういうものがあらわれてきた。どうも大蔵省も厚生省もたちが悪い。
海堀さんは特にたちが悪い、この前言うてようやく国立
病院をのけたら、今度は
振興会がもぐってきておるんだから。