○
小沢(辰)
委員 時間もありませんからこれ以上尋ねませんが、大体支障のないように必要ならば財源の確保あるいは財投の原資の確保はやります、こういうことで了解して進みますが、その
程度はいいでしょうな。
そこで、佐竹さんは、私だけの質問で、あとずっとおられてもあれですので、済ましてしまいますが、銀行局の
関係と理財局の両方にまたがると思いますけれども、例の中小三公庫につきましてこの特別財政援助の
政令によりますと、百万円までは六分五厘の低金利にしている。ところが、三百万まで貸し出しを許す、あるいは必要
資金が二百万だというような場合に、百万円までは六分五厘だが、あとは八分七厘なり九厘だというのは、中小企業の
災害復興の援助としては私は非常にみみっちいと思う。そこで中小企業については、貸すほうも借りるほうも
災害復旧はプラスにならぬのですから、そうやたらにこの際にうんと借りてやれというようなものはないだろうし、またその査定も十分されるのだろうから、
災害復旧についてはこの際思い切って百万円のワクをもう少し広げて、国民金融公庫で一件当たり二百万なり三百万貸すならば、それが
災害復旧で当然必要な金であれば、これはひとつ特利を認めるというふうに踏み切ってもらいたいと思うのですが、この点はおそらくいまここでもっともだ、そういうふうにやりますとは言えないだろうと思う。これは
政令の改正の問題でもありましょうし、非常に大きな問題ですから、ただこの点は、
災害を受けた人たちが——従来もそうだったと思いますが、どうしても納得できない面でございますから、この点特にひとつ考えて、帰って上司とも相談をしておいていただきたい。これは中小企業庁の長官のほうでも、やはり中小企業の近代化に必要な企業の競争力をつけ、合理化をし、あるいは輸出を伸ばすというためには、近代化
資金のワクを設定して都道府県と一緒になって無利子の金を引き出した。これは非常にいいことです。いいことですが、
災害の場合に
復旧をしたいと思っても、この近代化
資金の
指定業種になっておる業種さえ
災害復旧資金は百万円までで、しかも六分五厘だというのでは、これは私は中小企業
対策としても非常におかしいと思う。そこで、これから内閣でも中小企業についてはあるいは農村
対策と一緒になって抜本的な
対策をやろうというようなときなんだから、この際この
政令を改正をして、百万円——一千万や二千万とは言いません、中小企業なんだから、所要
資金というものをひとつ二百万でも三百万でも、ある一定の限度でけっこうですが、どうしてもこの百万円のワクだけはもう少し広げてもらいたいということを強く要望しておきます。帰ってよく相談をしていただきたい。これはおそらく他の
委員も同様な御意見だろうと思うので、特段の検討をお願い申し上げておきます。
それともう一つは、大企業についてはいままで特例というものは全然ありません。ところが、今回の
地震等の
被害を受けました一番大きなものは、港湾倉庫業者あるいは都市ガスをやっておりますガス会社というようなもので、非常に公共性の強い事業がもう壊滅的な打撃を受けているわけであります。これらの
関係の必要
資金だけで百十億見当といわれています。これらが九分なり八分七厘なりの金利で一般と同じように金を借りなければいかぬのだというようなことでは、はたして民間の力で
復旧できるかどうか、非常に心配をいたしておるわけでございますが、いままでこういう点については、中小企業に百万円の特別な六分五厘のワクがあるだけで、他には全然配慮がない。これらも私どもとして、
新潟の産業復興あるいはその他山形、秋田でもそのとおりだろうと思うのですが、ぜひひとつ
政府のほうでは特にいろいろな面で、港湾、ことに
新潟港の約六割を占めます埠頭を所有し、港湾の利用をはかっておりますのが民間企業でやっております。こういう点を見ましても特別な考慮を払っていく必要があるし、またそうしなければ
復旧はとうていできないという実情にあります。またガス事業にしても、もし市がやっている、あるいは町村がやっているということになれば、これは当然一般の起債対象となる、そして非常に低金利で復興が早い。たまたま昔からの
関係で民間事業としてやっておるような面の
災害復旧について、先ほどの上下水道と同じようにほとんど壊滅的な打撃で、当分今年一ぱいくらいは、ある地区については町のまん中であってもガスが通らないというような
状況、見通しでございます。したがって、これらの復興にたとえば一定の時期まで低利で貸してやる。将来たとえば十年なり十五年先にその会社の
状況がよくなったら、それをまた還元さしていくというような方法もあろうかと思う。いろいろくふうをこらして何とか
復旧に資するような特別な
政府資金のもちろんあっせんと同時に、金利面でも考慮を払っていただきたいということを特に強くお願いを申し上げておきます。
なお、話が港湾に入りましたので、時間もありませんので、港湾局のほうにお願いをいたし、あるいはお尋ねをしたいのですが、
災害復旧というものは大体原状
復旧がたてまえだ、いままでの
災害はそういうことになっておるようでございます。しかし、この港湾
関係の
復旧については、たとえばきょうも
大蔵省でその当時非常にめんどうを願いました方もおいでになっておりますけれども、この前の
委員会で松井
委員から、地盤沈下の
復旧事業と今度の
地震の問題との関連についていろいろ質問がありました。あの地盤沈下の
復旧事業のときに、
信濃川の治水
関係から、あるいは
新潟全体の、海水面とのゼロメートル地帯とよくいわれるああいうような地帯の特殊性を考えて、
復旧の
内容というものをもう少し検討しておって考えておったならば、まだまだ
被害が少なかったのじゃなかろうかというような気もする面がたくさんあるわけでございます。そこで今度港湾の
復旧をやります場合に、どうしてもいわゆる改良
復旧的な
考え方でやってもらわなければいかぬじゃないかと思う。一説によりますと、県から運輸省に少なくとも二メートル五十のかさ上げをするというような案でお願いするようなことも聞いておりますけれども、これら港湾の
復旧についてほんとうに思い切って改良
復旧といいますか、将来のいろいろな場合を想定しての
復旧計画を立てて、そういう線で協力をしていただけるのかどうか、この基本方針だけでも本日は承っておきたい。