○岡小
委員 西村さんの
質問が
電気事業法に関連して、非常に私も関心を持ったわけです。
JPDRが
売電をするとおっしゃった。これは
電気事業法の第四十五条で
燃料のコントロールをする。おそらく一般
電気事業という形で、価格についてもコントロールを受ける。それからもう一つは、そこで働いておる諸君の
規制といいますか、そういうことで、あれこれ
関係する
分野が多いわけなんです。
どうせこの
法律案は
科学技術庁と十分打ち合わせの上できたのだと思うのです。一体いま申し上げたような諸点、たとえば
JPDRのキロ当たり十二円になるだろうという話を聞きました。東海
発電所は少なくとも五円二十銭、最近五円三十三銭。ところが、これはみんなプルトニウム・クレジット――一体
日本はどういう
基準でこのプルトニウム・クレジットを算定するのか。何もプルトニウム・クレジットについてははっきり算定
基準を立てるところまで至っていない。そういうような
研究開発段階における発電において一般
電気事業並みの
規制を受ける、あるいはその価格の算定においても不確定要素が非常に多い。これがこういう
法律案によって一般
電気事業並みに
規制を受けなければならないということは、非常に問題が大きいと思うのです。こういう点はいずれあらためて本
委員会等で
取り扱いたいと思いますが、島村さんは頭がいいから、ひとつ資料を整えて、この次の
委員会でぜひ
責任のある御答弁を願いたいと思います。
ただ、私は、きょう
菊池さんもお見えになるし、佐藤大臣にもお出ましを願っておるので、私
どもも
原研の問題では相当いろいろ皆さんの御意向もあるので、そろそろ小
委員会としても結論を出そうじゃないか、この問題は、やはりわれわれにも
責任があるのだから、謙虚な気持ちでひとつ結論を出す。そのために皆さんの御
意見を聞きたい。そういう気持ちでおったのですが、ただ、そのために実は
原子力委員会の
原研をめぐる諸問題、それから
原子力研究所からいただいた
調査の報告書、これを拝見しますと、いろんな点にたいへん似通った点もあるし、また根本的に非常に食い違った点がある。それをいろいろ拾い上げてみるとずいぶんあったわけなんです。こういう点を私は皆さんにこもごもひとつ御
意見を聞かしていただきたいと思いましたが、時間がないないとおっしゃいますし、一番根本的な点でこの点を私は一言だけお聞きしておきたいと思います。
それは、これまで八年間における
原研の経過というものをどう評価するかということでございます。
これについては、
原子力研究所の御
意見を見ると、
原子力研究所では「
原子力委員会が政策の決定を行う際、将来
計画を構想するのに急で、事業の質的、量的な困難さ、大きさを測定せず、資金、人員等の配慮に欠けるところがあった。そのしわが実施機関である、
原研によったという感が深い。今日の段階では、
原子力委員会は国の
計画の策定に専念すべく、行政機関である
原子力局とは別個に経験ある独自のスタッフを擁すべきである。」云々、「
原研の体質改善と言っても、ひとり
原研のみでなく、国の体制を再検討し、その中で
原研の役割を確定すべきである。」という趣旨の御
意見があったわけです。
それから、
原子力委員会からいただいたものを見ると、ちょこちょこそういう趣旨が出ておりますが、はっきり明文化されておるところは十八ページで、「
原研は、発足以来前述の
長期計画にしたがって各種の施設の拡充整備を進め、今日では初期的段階から第二の発展段階に移行しようとする時期にきている。」もう
準備段階は済んだ、あすからは第二の発展段階だ、こうきわめて簡単に割り切っておる。
一体この
準備期間の八年間においては、いろいろな矛盾があり、いろいろな間違いがおかされたということを
原研のほうでは指摘しておられる。ところが、
原子力委員会は、いや、なに間違っていない、
準備は終えたのだから、この次はさあ本格的な発展だ、こう割り切っておる。そこに非常に大きな食い違いがあるような感じがするわけです。私はこの点について、あれこれ事実をあげて申し上げようとは思いませんけれ
ども、これは非常に不幸なことだと思うのです。この点はひとつ、
原研側と
原子力委員側ともう少しこの食い違いの点について十分御懇談をせられて、そして皆さん方の
意見をもっと統一されるというわけにいくまいかと思うけれ
ども、もっとやはり
責任のある御返事をいただければ私はけっこうだと思います。ここで御返事は要りません。だから、来週のこの
原子力小
委員会の席上にでも、文書をもってでも、お打ち合わせができるようならば、御返事をいただきたい。もう時間もなんでございますから、私はそのことを強くお願いを申し上げて、
質問をやめます。