○
肥田委員 まあよくわかりませんが、このさらに三
年間期間を
延長するというこの上に立って大切なことは、いかに今日の状態であったとしても、この
程度の
造船業というものがこの間に百二十五もふえたということは、これは決して理想的な姿ではなかろうと思います。
企業というものは、今日、われわれが反対しようとすまいと、とにかく大
企業系列化していっておる。そういうことに対しては、われわれは、あまり好ましい結果じゃないと思っておるのですが、しからば、この
合理化をやろう、そうして優秀な
船舶をつくろう、
技術の
向上もはかろう、こういうような
目的を持っておるところのこの
法律の
指導下におけるところの姿勢というものは、このいわる小
船舶の
造船業者がこの期間の間に百二十五社もふえたということは、これは事実は、
技術も、あなたのほうで言っておられるように、そうたいして
向上も望めなかった。これは当然だと思うのです。ですから、そういう面について少くとも小
企業の乱立というような形にならないような
指導が必要だろうと思います。ですから、今後もしこれがこのままに放置されるということになると、いままでと同じ経過をたどってくることになる。そうすると、これから三年後に再び、たいして
技術の
向上もできなかった、性能のいい船もたいしてできなかった、こういう結果に終わる報告を聞かなければならぬと思いまするから、そういう点についてはひとつ再考を願いたいと思います。
そこで、そういう立場で、これは
内海さんと同じような
考え方を持つのですが、それは
公団をつくれということじゃなしに、たとえば、これはしろうとですからよくわかりませんが、
経済性の高い
船舶をつくる、それから生産費の安い船をつくる、この
目的を
達成するためには、これは何といっても、小
企業にかってにつくらせておるということでは不十分だろうと思う。ですから、そこにはおのずから小
船舶なら小
船舶の業者間におけるところの
技術の交流、それぞれの持っておるところの特殊な
技術を生かして、そしていろいろな形態がありますが、たとえば船体はここでつくらす。あるいは機関はここでつくらすというふうな、そういう専門的な面での
指導というようなものが
考えられますか。
公団というものじゃないのですけれ
ども、もっと合理的に木末の
目的であるところの、性能のいい、生産費の安い船をつくるという上に立って、もっと積極的な
指導のできる余地があるのじゃないかと思いますが、その点はいかがでしょう。