○
政府委員(
滝本忠男君) ただいまお示しの点もございますが、ただわれわれといたしましては、現在
標準生計費の中で単身者だけをこれを
俸給表上の八
等級二号俸に見合わせておるということをやっておるわけでございます。二人以上につきましては、これは一応
計算いたしましたので、参考までに毎回
人事院の
勧告の際に付しまする報告書に掲載をして一般の御参考には供しておるわけであります。ただ、われわれのほうは、何といいましても
公務員の
給与を考えまする場合に、
民間給与というものを一番重視していかなければならない。非常に
給与水準が低い場合にはこれは生計費という観点が非常にクローズアップしてまいるのでございますけれども、現在の
段階におきましては、やはり相当
程度給与に消費者物価あるいはそのほかの生計費事情というものが反映しておる、こういうふうに見るのが適当であろうと思いまするし、
民間の
給与を一応
公務員と大体合わせていくという考えが主要点になっておるわけでございます。そこで、ただいまいろいろお話がございましたが、出発点におきまして、たとえば
大学卒で入ってくるという場合に、これはたとえば七
等級初号というようにはっきりしております。しかし、その後の昇進の
状況になりますると、当初のころはほぼ足並みをそろえて昇給もいたしますでしょうし、昇格もいたしますでしょうが、しかし、これはやはりその人の勤務成績なりいろいろな
状況によりまして開きが出てくるということもまた事実でございます。それからまた、しいて結婚の際の男子の
平均年齢を出してみれば、二十六歳とか二十七歳とか二十八歳という
数字が出るでありましょうけれども、これもまた、個人差が非常にある問題であります。したがいまして、ある特定年齢ということで、二人とか三人という押え方をするのは非常にむずかしいわけでありまするし、また一方におきましては、
職員の勤務なりそのほかいろいろな
状況によりまして
等級号俸がきまっているという場合に、その年齢と等給号俸を結びつけるということも非常にむずかしい問題であるというふうに思うわけであります。しかし、全体的に見まして、現在の
公務員給与というものが十分に高いものであるというふうにはわれわれも考えておりません。これは
一つの努力目標でありまして、なるべく高いほうが好ましいに違いないのでありますけれども、
民間一般の
状況と合わせていくという制約のもとに考えざるを得ないという問題と、ただいま私が申し上げましたように、この世帯人員別
平均年齢というようなことだけを問題にするということが必ずしも適切でないというような面もあります。
なお、もう
一つつけ加えて申し上げたいことは、ただいまのお話では、
本俸あるいは
暫定手当等の通常
給与についてのお話があったわけでございますが、こういうことを申し上げるのはあるいは当を得ていないかと思いますけれども、現在のように、期末、勤勉
手当は、今回の
人事院の
勧告がお認め願えますれば、年間を通じて三・九カ月出る。期末
手当三カ月分、勤勉
手当〇・九カ月出るというこの事情はやはりそれを無視して生計費の問題をいうというのは少し適当でないのではないか、このように考えておる。現在のところ、
公務員の
給与が十二分に高いというふうには申し上げません。今後とも努力してまいらなければならぬところでありまするけれども、しかし、ただいま申し上げたような問題もあわせてお考え願う必要があるのではかろうか、このように考えます。