○
藤田藤太郎君 もう
一つ、淀川水系の総合的な問題について、私は意見を聞いておきたいと思うのでありますけれ
ども、今、淀川が平常流水しておるのは百二十トンだと聞いております。その中の九十トン余りが市内の汚水の浄化のために使っておる。そうして
あとは水道に使われておるというのが淀川の大阪における実情のようでございます。大阪の実情は、何といっても戦後、ひどいところは一メートル五十も六十も沈下をしておる。これはたいへんな問題だと思う。だから淀川水系ばかりでなく、工業用水の地下水くみ上げ規制によって、この問題を処理しなければならぬ。これは通産省の
関係でございましょうが、一応法律はできましたけれ
ども、十分な
効果をあげていないという問題がございます。で、こういうものを一番下流に控えて、そうして沈下の問題や、沿線の衛星都市の発達によって上水の水の問題もこれは出てくるわけでございます。そこで今大都市、大工場地帯を中心に水を動員しようという
考え方が淀川治水計画の中に出てきておると私は思う。ところが
農林省も
建設省も御存じのとおり、淀川というのは三つの川から成り立っておるのです。今申し上げました木津川は高山ダムで一応の洪水時のコントロールをするということで、それで水の利用という計画が一応立ったわけです。それから宇治川の水源地の琵琶湖でございます。琵琶湖の、滋賀県の農民の問題や生活の問題や、またあの沿線の問題がございます。これも天ヶ瀬ダムによって一応水道の問題やその他の問題が計画されておるわけです。もう
一つのウエートの大きい川は桂川という、淀川水系の桂川というのがございます。ところがこの川は洪水時におきましては、上流においては秒速四千トンくらいの水が流れておる。四千トンの水が亀岡市まで流れてくるわけでありますけれ
ども、その亀岡から下へ下がる嵐峡という十六キロほどの狭いところがある。保津川下りで有名なところ。そこへ入る水というのは千八百トンか二千トン足らずしか入らない。ですから雨が少し降ると、あの山陰線の亀岡駅のホームの屋根の上まで雨が降るとつかり、たんぼの三分の二まで、またはあの辺の人家はほとんど水没する。雨が降るたびに水没する。こんなところが日本の全土にあるだろうかと私は思うわけであります。その住民の感情というのは、あれを少し開きさえすれば水が下へ流れるので、死活問題から開くという、それを開けば大阪市または京都市や、主として大阪市に影響がありますけれ
ども、淀川のあの河川が持たないという問題になってくるわけです。河川も持たないし、そんなら大阪の重大事件になる。しかし、そういうことはいまだに手をつけないでほうっておるわけです。三十七、三十六、三十五というのは三年も続いて水がつかっておる。それもまだ何の手もつけていない。ただ、水だけは大阪の地盤沈下や工業用水に必要だ、そういうものの
考え方で私は水資源を開発する、水の利用をするというところに、非常に足らないものがあるではないか、
政府の計画に。だから淀川の水域を、水資源を利用するなら、上流の沿岸の問題、洪水時をどう防ぐか。雨が降るたびに町が水没し鉄道が水没するという自然現象、日本始まって以来の状態の中においておる。そういうものの
考え方で水資源公団が利用する、そんなことでは私はならない、こう思う。これは
建設省の
関係だと思うのですが、多目的ダムやその他の治水計画、
農林省にも
関係がある。雨が降ったら沿線みんなつかってたんぼが流されたり、たいへんなことになるわけですから、私はこういうようなものこそ、水資源公団が琵琶湖の水を利用し木津川の水を利用するというなら、あわせて日本にないようなこの状態を、やはり第一に
政府は手をつけるべきだと私は思うのですが、これはどうですか。