運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1963-02-15 第43回国会 参議院 本会議 第8号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十八年二月十五日(金曜日) 午前十時三分
開議
━━━━━━━━━━━━━
議事日程
第八号
昭和
三十八年二月十五日 午前十時
開議
第一
昭和
三十七
年産米穀
につい ての
所得税
の
臨時特例
に関する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件 一、
日程
第一
昭和
三十七
年産米穀
についての
所得税
の
臨時特例
に関 する
法律案
一、
昭和
三十七
年度
一般会計補正予
算(第2号) 一、
昭和
三十七
年度
特別会計補正予
算(特第2号) 一、
昭和
三十七
年度
政府関係機関補
正
予算
(機第2号)
━━━━━━━━━━━━━
重宗雄三
1
○
議長
(重
宗雄三
君) 諸般の
報告
は、
朗読
を省略いたします。
—————
・
—————
重宗雄三
2
○
議長
(重
宗雄三
君) これより本日の
会議
を開きます。
日程
第一、
昭和
三十七
年産米穀
についての
所得税
の
臨時特例
に関する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
大蔵委員長佐野廣
君。 〔
佐野廣
君
登壇
、
拍手
〕
佐野廣
3
○
佐野廣
君 ただいま
議題
となりました
昭和
三十七
年産米穀
についての
所得税
の
臨時特例
に関する
法仲案
につきまして、その
内容
、
委員会
の
審査
の
経過
及び結果について、御
報告
申し上げます。
本案
は、
昭和
三十七
年産米穀
について、
生産者
が
事前売り渡し申し込み
に基づいて売り渡した場合、従来と同様に、その
売り渡し所得
について一石
当たり平均
千四百円を非課税としようとするものでございます。 本
委員会
の
審議
におきましては、本
特例措置
は、
事前売り渡し申し込み制度
の円滑なる実施に資するため設けられたものであろうが、現在においてもその
必要性
が存在するのか、また、今後とも
時限立法
として措置する
考え
なのか、また、
減税措置
という形ではなく
基本米価
に織り込むべきではないか等について、熱心に
質疑
が行なわれましたが、その詳細は
会議録
によって御承知願いたいと存じます。
質疑
を終了し、
討論採決
の結果、
全会一致
をもって原案どおり
可決
すべきものと決定いたしました。 右御
報告
申し上げます。(
拍手
)
重宗雄三
4
○
議長
(重
宗雄三
君) 別に御
発言
もなければ、これより
採決
をいたします。
本案
全部を問題に供します。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
重宗雄三
5
○
議長
(重
宗雄三
君)
総員起立
と認めます。よって
本案
は
全会一致
をもって
可決
せられました。 これにて
休憩
いたします。 午前十時六分
休憩
—————
・
—————
午後四時三十九分
開議
重宗雄三
6
○
議長
(重
宗雄三
君)
休憩
前に引き続き、これより
会議
を開きます。
参事
に
報告
させます。 〔
参事朗読
〕 本日
委員長
から左の
報告書
が
提出
された。
昭和
三十七
年度
一般会計補正予算
(第2号)、
昭和
三十七
年度
特別会計補正予算
(特第2号)及び
昭和
三十七
年度
政府関係機関補正予算
(機第2号)
可決報告書
—————
・
—————
重宗雄三
7
○
議長
(重
宗雄三
君) この際、
日程
に
追加
して、
昭和
三十七
年度
一般会計補正予算
(第2号)、
昭和
三十七
年度
特別会計補正予算
(特第2号)、
昭和
三十七
年度
政府関係機関補正予算
(機第2号)、 以上三案を一括して
議題
とすることに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
重宗雄三
8
○
議長
(重
宗雄三
君) 御
異議
ないと認めます。まず、
委員長
の
報告
を求めます。
予算委員長木内四郎
君。 〔
木内四郎
君
登壇
、
拍手
〕
木内四郎
9
○
木内四郎
君 ただいま
議題
となりました
昭和
三十七
年度
補正予算
三案の
予算委員会
における
審査
の
経過
並びに結果を御
報告
申し上げます。 今回
提出
されました
補正予算
は、
産業投資特別会計
の
資金
への
繰り入れ
、
義務的経費
の
不足補てん等
、
予算作成
後に生じた
事由
に基づき特に緊要となった
経費
並びに
義務的経費
の
不足
について、
追加
計上したものでありまして、
一般会計
におきましては、
歳入歳出
とも八百二十一億三千二百万円の
追加
を行なったものであります。 その
歳出
のおもなものは、
産業投資特別会計
の
資金
へ三百五十億円を
繰り入れ
、
経済基盤
の強化、
企業
の
体質改善等
、今後増大する
出資需要
に応じ、
産業投資
を円滑かつ弾力的に行ない得るように、同
会計
の
資金
を充実しようとするものであります。なお、この
資金
のうち、三十八
年度
においては九十三億円が
産業投資
の
財源
に充てられることになっております。次に、
義務教育費国庫負担金
、
生活保護費
、
国民健康費保除成費乃失業保険費負担金等
、
義務的経費
の
不足補てん
二百六億二千百余万円、
国際連合公債買い入れ費
十八億円、
所得税
及び
法人税
の
増収見込み
に伴う
地方交付税交付金
の
増加分
二百三十七億三千六百余万円、その他
児童扶養手当等
、
対象件数
の
増加
に伴い
既定予算
に
不足
を生ずる
見込み
となった
経費等
を計上したものであります。 これらの
歳出
をまかなう
財源
といたしまして、
所得税
及び
法人税
について合計八百二十一億三千二百万円の
自然増収
を見込んでおります。 以上申し上げた
補正
の結果、
昭和
三十七
年度
一般会計
の
予算総数
は、
歳入歳出
とも二兆五千六百三十億九千百二十二万八千円となります。
右一般会計
の
補正予算
に関連いたしまして、
特別会計
の
補正予算
におきましては、
地方交付税交付金
の
追加
により、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
において、また主として
保険給付費
の
増加
に伴い、
労働者災害補償
及び
失業保険
の両
特別会計
について、それぞれ
所婆
の
補正
を行なったものであります。
政府関係機関補正予算
におきましては、
日本国有鉄道
において、
鉄道債券
の
発行
及び
資金運用部資金
の借り入れによる
資金
をもって、
東海道幹線増設費
を一百六十一億円増額し、工事の進捗をはかることとしたものであります。 これら
補正
三案は、去る一月二十二日
国会
に
提出
せられ、二月八日
衆議院
において
可決
の上、本院に送付されたものでありますが、
予算委員会
におきましては、一月二十八日
田中大蔵大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取し、昨日及び本日の両日、
池田内閣総理大臣
並びに
関係
各
大臣
に対して
質疑
を行ないました。以下、
質疑
のおもなものについて御
報告
申し上げます。 まず、今回の
補正予算
の
提出
に関しまして、「昨年
財政法
が
改正
されたことなどもあって、
政府
は安易な
考え
で
補正予算
を出すようなことはないか。また、
補正予算
の
財源
には
税収
の
自然増
を充てているが、
自然増
があるならば、むしろ
減税
に回すべきだという
意見
もあるがどうか」との
質疑
があり、また、別の
立場
から、
産投会計資金
への
繰り入れ
につきましては、「
財政法
第二十九条が
改正
されたからといって、
雪害対策等
当面必要な
財政需要
が他にあるのに、大部分三十九
年度
以降に使う
産投資金
への
繰り入れ
をどうして行なう必要があるか」という
質疑
がありました。これに対しまして、
池田総理大臣
及び
田中大蔵大臣
から、「
産投会計資金
への
繰り入れ
は、
財政法改正
により適法と
考え
ている」、また、「
自然増収
の使い方については、できるだけ早い時期に使いたい
考え
で、
剰余金
の半分を
国債償還財源
に充てる現在の
制度
は再検討の必要があると思っている。ことに、今回の
産投繰り入れ
は、
自由化
を前にしてぜひ必要なので
繰り入れ
たのである。
雪害対策
に必要な
経費
は、すでに措置した
財源
で大体足りると思う」との
答弁
がありました。また、「
自然増収
を
減税
に回すことについては、三十七
年度
に大幅な
減税
をしており、三十八
年度
にも
減税
は行なうことにしておるので、今回は
産業投資
を強化することが緊要であると
考え
る」との
答弁
がありました。 次いで
雪害対策
について、「今回の
豪雪被害
を受けた地帯に対し、
特別交付金
はどのように配付されるか。
普通交付税
の算定について、降雪による
被害
は
寒冷地補正
としてどのように考慮されているか。また、
豪雪被害
の大きかったことに対し、
激甚災害特別財政援助法
の
発動
をすべきものだと思うがどうか。しかして、
激甚災害
の
特例法
が適用されても、
予備費
の残りも少ないが、第三次
補正予算等財政的裏付け
が必要ではないか。なお
雪寒法
は
時限立法
であるが、恒久的な
立法
が必要でないか。
科学技術
も進んでいることであるから、
防災
について根本的に排除する
対策
が必要と思うがどうか」との
質疑
がありました。これに対しまして
関係
各
大臣
から、「第一次及び第二次の
補正
により、
特別交付金
は二再九十三億円となっているが、これに
明年度
に繰り越す予定であった百二十二億円のうちから、二十二億円を今
年度
の
雪害特別交付金
に回すことにしている。
寒冷地補正
については三十六及び三十七
年度
に大幅に増している。
雪害
について通常のものは見込まれているが、今回のような特別のものについては
特別交付金
で措置していく。また、今回の
豪雪被害
については目下取りまとめ中であるが、
特例法
の
発動
を必要とずるような事態に来ている状態であれば、これに対処していきたい。現在まで
被害対策
については次々に行なわれており、
対策費
についても、
予備費
の残も十九億円あるし、大体まかなえる
見込み
であるから、第三次
補正
は
考え
ていないが、どうしても必要が起これば対処する。なお、
雪害
に対する法制については、
関係各省連絡会議
において検討していきたい。
防災
については改良復旧等前向きの施策をとっているが、今後根本的に検討していきたい」旨の
答弁
がありました。 このほか、
日韓交渉
、
日米綿製品交渉
、防衛問題、沖縄問題、
自由化対策
、
中小企業対策
、
産炭地対策
、
水対策
、
減税
、
物価問題等
、内外の諸問題につき
質疑
が行なわれましたが、その詳細は
会議録
によって御承知を願いたいと存じます。 かくて本日
質疑
を終了し、
討論
に入りましたところ、まず、
日本社会党
を代表して
横川委員
が
反対
、
公明会
を代表して
小平委員
が
反対
、
民主社会党
を代表して
向井委員
が
反対
、
日本共産党
を代表して
須藤委員
が
反対
の旨それぞれ
意見
を述べられました。
討論
を終局し、
採決
の結果、
予算委員会
に付託されました
昭和
三十七
年度
補正予算
三案は、多数をもって
可決
すべきものと決定いたしました。 以上御
報告
申し上げます。(
拍手
)
重宗雄三
10
○
議長
(重
宗雄三
君) 三案に対し
討論
の
通告
がございます。
発言
を許します。
横川正
市君。 〔
横川正市力登壇
、
拍手
〕
横川正市
11
○
横川正
市君 私は、
日本社会党
を代表して、
昭和
三十七
年度
予算補正
2号の三案に
反対
の
討論
を行なわんとするものであります。 三十七
年度
の
補正
は、前回の
補正
を含めて
総額
千三百六十五億円で、当初
予算
の五・六%を占める
巨額
に上っているのであります。大
災害
のため
補正
したのならばともかく、そうではないのにかかる
巨額
の
補正
をすることは、異常であると言わねばなりません。これは、
政府
が当初
予算
の
歳入見積り
であやまちを犯し、その結果膨大な
自然増収
を出したためで、真に必要な
経費
を
予算
に組み込むというのではなく、この金を使うために
補正
を行なうという、全く乱雑な
財政運営
の傾向が見られるのであります。 すなわち、本
補正予算
の
歳出総額
八百二十一億円のうち、
義務的経費
の
補てん
に二百六億円を計上していますが、し
さい
に検討すれば、
義務的経費
といっても、当初
予算
の
編成
がずさんであったため必要とされた
経費
や、三十八
年度
に計上されるべき
費用
が含まれているのであります。残る大半を占めるのは、
産投会計繰り入れ
三百五十億円と、
地方交付税交付金
二百三十七億円でありますが、後者は、
歳入
の
増加
を計上したはね返りでありますから、
補正
の中心は
産投繰り入れ
にあることは明瞭であります。
財政法
二十九条によりますと、
補正予算
の
提出
は、「
予算作成
後に生じた
事由
に基づき特に緊要となった
経費
」と明瞭にうたっております。私が指摘したいのは、本
補正予算
は看板に偽りがあることであります。名は三十七
年度
の
補正
でありますが、これが実体は三十八
年度予算
の
前座
を勤めるものであります。すなわち、今回の
補正
で
繰り入れ
られる三百五十億円を三十八
年度
に九十三億円支出する構想は、大蔵省の三十八
年度予算
案にはなかったのであります。ところが、三十八
年度
予算編成
の過程で、
圧力団体
や
与党政調部会
の
予算
ぶんどり合戦に追い込まれた
政府
が、
財政投融資
を大幅に拡大し、そのため必要になった
融資財源
の確保に三十七
年度
の
歳入
から九十三億円を回さなければつじつまが合わなくなったところに、この
予算
を
提出
した
理由
があるのであります。 以上が本
補正編成
の実際の姿なのでありますが、一歩を譲り、
政府
の
説明
のごとくに、
産投会計
の
原資
が
不足
であるとしても、これは
財政法
二十九条の「
予算作成
後に生じた
事由
」ではなく、三十七
年度
本
予算編成
の際に確定していた事実であります。すなわち、その一は、
産投会計原資
が
不足
した最大の
原因
は、何よりも
ガリオア
、
エロア
の対
日援助資金
の
返済
であります。毎年百五十億円を上回る
返済
を
産投会計
から行なえば、同
会計
の
原資
が枯渇することは目に見えるところであり、わが党は
ガリオア
、
エロア
の
返済協定審議
の際に口をすっぱくして指摘した点であります。しかるに、当時、
政府
は、
見返り資金
の
運用益
で支払いは十分できると主張したのでありますが、
返済開始
半年を出ずして
原資
が
不足
したと言い、これを口実として
一般会計
から
巨額
の
繰り入れ
をはかっております。これは、結局、
一般財源
すなわち税金をもって
ガリオア
の
返済
をやることにほかなりません。その二は、
特定物資納付金処理特別会計
からの
繰り入れ
がなくなった点であります。この
会計
が三十七年六月四日に廃止ざれることは、三十七
年度
予算編成
の当時にすでに
方針
としてきまっていたことであります。これまた予見された事実であります。その三として、
産投会計
が
資金
として持っていた
原資
がなくなった点でありますが、三十五
年度
に
繰り入れ
た
資金
三百五十億円は、三十六
年度
に二百億円、三十七
年度
に百五十億円使われ、ゼロとなっていることは、これまた予定されていたところであります。以上、
原資
の
不足
の
原因
は、いずれも
予算作成
前に当然予想せられたというよりも、予定された
既定
の
政府
の
方針
として行なわれるべきものばかりであって、何人といえども
財政法
第二十九条の
要件
には合致するものではないと認めざるを得たいのであります。 第四十
国会
において、
財政法
第二十九条を「特に緊要となった
経費
」と改めたことについて、同
条改正
の
国会審議
の際、わが党の
木村禧八郎委員
が、「
補正予算
を組む
要件
を緩和した印象を受けるがどうか」とただしたのに対して、
政府
は、
改正
前の「必要避けることのできない」という意味と全く同じで、決して
補正予算
の
要件緩和
ではないと
答弁
しております。しかるに、今回の
補正
は、三十九
年度
以降に使う金を主たる
内容
とするもので、「特に緊要」でも「必要避けることのできない」ものでもないことは、明々白々たる事実であります。これらのことが正されないということはきわめて遺憾であると存じます。法規の解釈として、
例外規定
は厳格に解釈すべきことは当然であります。二十九条はそもそも
単一予算主義
の
例外規定
でありますから、その
要件
はできる限り厳格に規制すべきであります。しかるに、
政府
は、
財政法
の
改正
を悪用して、あたかも自由に
補正
が組める、その
要件
など問題とならぬという態度であります。これは、
財政
を、
政府
の意によってでなく、
民主的ルール
に従って運営することを定めた
財政法
の建前を無視したやり方であると言わねばなりません。 かりに、百歩譲って、
資金繰り入れ
が
財政法
上認められるとしても、
財政政策
の
立場
から、今回の
補正
にそれを計上すべきかどうかは、はなはだ疑問とせざるを得ないのであります。その第一の
理由
は、今回の
繰り入れ
によって、三十七
年度
剰余金
は激減いたします。
政府提出
の資料により計算すれば、今回の
補正
後の
剰余金
はほぼ四百億円程度と見込まれます。三十一
年度
、三十五
年度
の
補正予算
で
産投会計
に
繰り入れ
たときは、
剰余金
はそのあと、それぞれ一千一億円あるいは一千二百五十一億円の
巨額
に上ったのでありまして、その限りでは後
年度予算
の
編成
を著しく困難ならしめたということはなかったのであります。しかるに、今回は、その点で全く条件を異にしており、
昭和
三十九
年度予算
は著しい
編成難
に陥るであろうことは、何人も否定できないのであります。
池田総理
は、三十八
年度
は
景気
も回復するから、
税収
もふえるから、三十九
年度
は、
減税
をやり、
社会資本
を拡充しても、
公債発行
はやらずに済むであろうと
楽観論
を述べておりますけれども、われわれは、
景気
の前途について、かように楽観的ではあり得ないのであります。冷静に三十九
年度予算
を
考え
るとき、
普通財源
による
予算編成
はほとんど不可能であると思われます。このように後
年度予算
を危殆ならしめるごとき今回の
産投繰り入れ
は、
財政政策
上失当と言うべきであります。第二の
理由
として、当初
予算
を含めて五百八十億円という
巨額
が本
年度
産投会計
に
繰り入れ
られることになっておりますが、はたしてそれだけの
緊要性
があるかどうかを、私どもはし
さい
に検討しなければならぬと思うのであります。現時点において最優先すべき
経費
としては、
雪害対策
の
費用
で、しかも
一般会計
の
予備費
はわずか二十億円足らずであります。これこそ当初
予算
の際予定されている
経費
で、
財政法
第二十九条にいう
予算編成
後に生じた緊急を要するという
要件
に該当するものであります。衆参本
会議
における院の決議からいっても、当然
補正予算
を組むべき
義務
があるのであります。少なくとも三十八
年度
に使わない
産投会計資金
への
繰り入れ
は留保いたしまして、
雪害対策
に充てるため準備しておりますと発表するだけでも、
被災地住民
の不安と苦悩を取り除き、
国民
の政治に対する信頼を増すことになると思うのであります。
政府
が本
補正
を何とつくろおうと、これが三十八
年度予算
の
前座
であり、それと一体となって、特に
財政投融資
を通じて
独占資本
に奉仕しようとするものであることは明らかで、
池田内閣
の姿勢と性格が何であるかを如実に表わしたものであるといえるのであります。
豪雪被害地
の
住民
の血の出る叫びはもとより、全
国民
の切なる願いに水をかけた行為というほかありません。 私は、ここにあらためて
政府与党
に反省を促し、わが党を初め
国民大衆
の正当なる主張をいれ、
産投会計
への
繰り入れ
を減額し、
雪害対策
に留保した
予算
に組みかえ、再
提出
すべきことを強く要求して、
反対討論
を終わる次第であります。(
拍手
)
重宗雄三
12
○
議長
(重
宗雄三
君) これにて
討論
の
通告者
の
発言
は終了いたしました。
討論
は終局したものと認めます。 これより
採決
をいたします。 三案全部を問題に供します。三案に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
重宗雄三
13
○
議長
(重
宗雄三
君) 過半数と認めます。よって三案は
可決
せられました。
次会
の
議事日程
は、決定次第、公報をもって御通知いたします。本日はこれにて散会いたします。 午後五時二分散会