○
政府委員(
任田新治君) お手元に差し上げてあります「開拓地営農実態
調査の結果」、まずあとのほうへ飛びまして、実態のほうから先に申し上げますが、五ページをお開き願います。そこの右下にありますように十一万八千七百三十八戸という数字がございます。それは
昭和三十二
年度以前の入植者を
対象にいたしまして
調査した実態でございます。したがって、今回の融資の問題につきましても
昭和三十三
年度以降の入植者につきましては非常に
条件もよくなっておる、すなわち先般の三十四
年度の開拓営農
振興臨時
措置法によりまして、その結果に基づきまして一戸
当たりの融資の額を、従来十七万七千円であったものを四十五万円に改定をいたしております。しかも三十五
年度、これは逐年ですけれ
ども、三十四
年度以降、五
年度以降というような方々は、新しい入植地ではありますけれ
ども、
基本的な土地
条件その他に対処する設備、また営農
計画の
内容というものも相当吟味した
内容でもってスタートしており、しかも一戸
当たりの融資を四十五万円というふうにやっておりますので、今回はその三十三
年度以降の方々については、
対象から一応はずしておきたいというふうに考えておるわけであります。戸数といたしましては、開拓戸数は先ほど来から申し上げておりますように、十四万数千ということでありますが、この
対象にいたしておりますのは、三十二
年度以前の入植者ということになっておるわけであります。十万から十五万というふうに
所得階層を一応考えまして、
全国的に各県別にそれぞれの農家としての平均
所得を書いてあります。これはもちろん農外
所得を含んでおりますけれ
ども、特に世帯別とまではいかないかもしれませんが、とにかくその世帯主の夫婦並びにその子息の夫婦と、四人の方々の収入というもので考えておりまして、たとえば次男の方が外へ働きに出るというようなものは、この
所得の中に入れておりません。夫婦とその長男夫婦、そういうことでやっております。その方々の農外
所得も含んでおるわけであります。このような形でとったものでありますが、北海道におきましては
規模も大きいわけでありますが、大体集中しておる農家の戸数は十五万から三十万の間にありますが、一方四十五万以上という方々が二千五百五十四戸もある、こういうことであります。仙台の農地
事務局の管内に参りますと、これが若干下がって参りまして十五万から二十五万の間に大体集中しておるということになります。それから下って東京管内に入って参りますと、上がって参りまして大体二十万から三十万の
範囲が非常に多いわけであります。しかし例外的に神奈川あたりでは四十五万以上の戸数というものが一番
階層別には多い戸数を示しております。それから長野、静岡は若干下がりぎみということになっております。それから北陸地方の金沢管内におきましても十五万から二十五万が集中的に戸数が多い。名古屋へ参りますと、愛知県はほとんど均霑されたような姿になっておりますが、岐阜県、三重県というところは、やはり二十万から二十五万というところにかかるわけであります。京都へ参りまして若干上がりまして、二十五万から三十五万の付近が多いのであります。それから岡山の符内へ参りますと、これが若干下がって参りまして十五万から二十五万、さらに熊本へ参りますと十五万から二十万という層が多いように見受けられるわけです。
全国の総計といたしましては十五万から二十万の層が二一・九%を占めている。この前後にそれぞれパーセンテージが高いというふうになっておるわけであります。
それから六ページへ参りまして、五番の農業
所得細別戸数でございます。これは農業だけという意味合いでございまして、いわゆる農外
所得を除いたものでございます。先ほど申しましたような農家
所得よりは若干それぞれ各
階層別の戸数が下がって集中しておりますということに気がつきます。もちろん全体の戸数は先ほどと同様十二万八千七百三十八戸でございます。
それから七ページに参ります。現有
資本装備額別戸数ということでございますが、その注にございますようにある程度
条件をつけておる。装備の
調査の
対象をしぼっておるわけであります。土地そのものを除く農用建物
施設、それから農機具とありますが、一万円以下の農機具は除いてございます。それから家畜は馬、牛、乳牛、豚、これだけのものを
対象にいたしております。しかし鶏は五十羽以下は除いております。五十羽以上について考えております。それから大植物と書いてありますが、果樹、お茶、あるいは桑というものは入れております。このようなことで、それぞれ
昭和三十六
年度の農林畜産用固定資産評価標準というものがございますので、それに基づきまして評価をいたしたものでございます。北海道におきましては、ごらんのとおり相当均霑されて分布されておるわけでありますが、三十万から百五十万までの間の戸数が非常に北海道においては戸数が多いということが申されると思います。それから仙台におきましては十万
未満から一十万の間、この間に相当戸数が集中しておるように見えます。それから東京の管内では十万から五十万の間が多いわけです。それから金沢におきましては十万以下も含め十万から三十万という層が多いわけであります。それから名古屋はちょと上がりまして、十万から五十万、この戸数が割合に多いということができると思います。京都も同様でございます。岡山では十万以下もある程度の戸数がございまして、五十万までの間が相当の数があるということを申されると思います。熊本は十万から五十万ということでございまして、
全国的な
資本装備の部類分けをいたしますと十万から三十万が二六・七%、これが一番多いということになるわけであります。
それから次、八ページへ参ります。農家
所得額別、農外
所得額別戸数ということでございまして、いわゆる兼業の
関係を表示しておるわけであります。農家
所得はもちろん、農業
所得も含めたもので、左の欄を縦に読んでいただければいいわけですが、十万から十五万、十五万から二十万という農外
所得も含めました
階層を考えまして、それから上の欄を右へ走って参りますが、これはいわゆる副業、あるいは兼業のほうの収入として上がっておるものを掲げておるわけであります。大体こういう姿になっております。
それから次は九ページに参ります。これは各農家の負債額別の戸数でございますが、この注にもございますように、
政府資金、
公庫の
資金、それから目測
資金、営農
改善資金、
災害経営資金、それから農協系統
資金、その他約定償還期間が三年以上の
資金につきまして残高を合計いたしております。個々の農家が、個々の
機関、あるいは個人との貸借であるとか、あるいは短期のものにつきましては
調査も非常に困難でありますし、また特に大きい額とは考えられませんので、その点は
調査の困難の点を考えましてそれは
対象にいたしてはおりません。この結果から見ますと、大体負債の
階層といいますか、負債額の類別からいきますと十万
未満というのが二九%、それから十万から三十万の間が三五%ということになりまして、大体三分の二足らずの方々は三十万以下の負債であるということが言えると思います。