○
横川正市君 そういう
意味では、今の
資金運用部への
預託の問題とか、それから高利
運用の選択的な
自主運営ですか、この点については、ぜひひとつ今後とも
努力をしていただいて、
政府部内で
自主運営の
方向にとりまとめていただくように、この際ですから強く要望いたしておきたいと思うのであります。
そこで、第二の問題ですけれ
ども、実は私はこういう
考え方を持っているわけです。
簡保の
低利、または、きわめて
民保と比べてみて、不利だという、そういう
簡易保険を維持している企業の主たるものは、一体何かという点を
考えてみる必要があると思うのです。これはまあ、結局、一万五千の窓口があって、その窓口のもとで
保険に従事をされております外勤者の苦労というものは、並み大ていのものではありません。これはあとでまた触れたいと思うのでありますけれ
ども、もう少し企業の面で、
簡易保険というものの持っております
特徴といいますか、これは、
民保は
経営合理化その他で利潤が上げられればいいわけですが、そういう点は無視されても被
保険者に奉仕をしなければいけないという
簡保の使命というものが、私はあるのじゃないかと思うのです。
そういう点から、
戦前の
簡易保険の診療所のずっと設置されております状況というものを見ますと、相当これは
完備をし、あるいは広範な被
保険者の利用をされておったものと推察をいたします。その後、厚生省との問題が起こって、いまだその
保険関係の診療設備といいますか、それは旧には復しておらないわけですね。同時にまた、診療設備は、今度は
福祉年金公団ですか、公団にされて、大半を移管をいたしまして
経営をいたしておりますから、その点では、私はこれはもう少し
改善増強する必要があるのじゃないか、全体の
資金の中でわずか一%程度しかこれに振り向けられないというような、そういうものであってはいかぬのではないかと思っておるわけであります。そういう
意味合いから、アイデアとしては、こういう方法がとれないものかと、こう思うのであります。
それは、
一つは、先に
隘路から申し上げますと、たとえば
郵政省設置法十六条の改正の問題とか、厚生省、それから医師会とのいろいろな競合の問題、それから現在共済でやっております職員並びに家族の診療の問題、そういった問題の解決には幾つか
隘路はありますけれ
ども、こういう方法をとって、そうして、
簡易保険の診療設備というものが
保険業務の中の
特徴的なものになるということは、これは私は非常に大きな被
保険者に対する
サービスであり、貢献だと思うのでありますが、その第一は、たとえば逓信病院のような
経営をされるものとは申しませんけれ
ども、あれの十分の一ぐらいのものであっても、たとえば健康管理と、それから内科あるいは歯科等の備えられた小規模な病院設備というようなものを、たとえば一県一単位程度にこれを持つようにしたらどうか。こういうふうに私は思うのであります。
それには、もちろんこの共済被
保険者の職員及び家族の診療の問題と同時に、
保険に加入するものの診療の問題とでは、パーセンテージその他からいくと、相当これは大きな問題になると思う。なぜならば、
保険加入者は四千万もあって、職員家族を入れても、これはおそらく四十万か四十五万でしょう。そういうものが、共済から
資金を出して、あるいは
簡易保険の剰余金から金を出して、そういう施設をやりながら、町の医者の分野になるべく入っていかないように注意して、被
保険者の
立場というものを守っていく、こういうような設備を、さしあたって一県一カ所ならば、現在十あるわけですから、あと三十七カ所施設をする、年次
計画的にこれをやっていくというような、そういう
保険関係でいわゆる医療機関の増強強化をやったらどうか、こう私は思うのでありますけれ
ども、この点で、現在
保険関係では、たとえば民間の
保険でありますと、何百万の
契約をすると、その道でも有数な医者が常時健康診断をして、そうして、その人間の健康を守っていく、いわば長生きしてもらうことに期待をかけて、医療機関を動員いたしておりますけれ
ども、
簡易保険は、そういう
意味ではまだ私は整備をされておらないのじゃないか、こう思うので、具体的には、共済
資金と、それから
簡易保険の、いわゆる医療費に回される
資金、現在の
福祉年金公団というようなものを
拡大発展をさして、そういう医療
制度というものを強化する
考え方があるかどうか、この点をひとつお聞きをいたしたいと思う。