○
鈴木強君 他の一般産業との比較もけっこうですけれども、現実に、第三次五カ年計画によって具体的にふえる施設と、それから収入というものははっきりしているわけですから、その中で、
一体電電公社
職員にどれだけの生産性向上に伴う待遇改善をしていくかということは、これは私、もう少し具体的にお考えになっていると思うのですよ。たとえば、
昭和三十八年度の予算を見ても、収支三千八百六十億、損益勘定の中でいろいろ諸経費を差し引いて、なおかつ六百四十八億円の残、三十七年度の場合は決算してみなければわかりませんが、一応予算上は六百五十三億というものが見込まれているわけですから、これだけの収支差額の黒字を出して、しかもこれを建設勘定へと繰り入れられるということを見ても、これだけの生産を上げ、施設を拡充していく従業員に対する待遇改善というものは、そんな、あなたが抽象的に言っているようなものじゃなしに、具体的に、じゃ三十八年度はどれだけその中から、あるいは三十七年度の場合はどうするかというような、そういう結論が出てしかるべきだと私は思うのですね。
特に私は、この前の
委員会でも最後に申し上げたのですが、現に、国家
公務員諸君との賃金問題を論じておる。すでに
人事院
勧告が出て、それに対する予算も不満足でしょう、不満足でしょうけれども、十月以降七・九%近いものがべース・アップされるし、予算は通っておる。
法律もやがて通るでしょう。そういう段階に、公社
職員は
一体べース・アップをやられるのかやられないのか、団体交渉でやれるというのですが、どうもそこでは思わしい回答がない。公社になったが、現実に今、年度末を控えて、国家
公務員の五カ月なり六カ月の差額がもらえるというときに、公社
職員はそれすらもらえないのじゃないかということで、
一体勤労意欲をもって
ほんとうに応じてくれるかどうか、これを非常に私は心配するところなんです。そういう
意味からいって、これはいろいろな制約もありますから、公社
当局にここで金額をどうこう言えということは現在考えておりませんが、もう少し、経営を預かって、面接その衝に当たる皆さんとしては、
一つの考え方を持っておるべきだと思うのです。それを実現するために、法の制約があるならば、それは
大臣もおられるから、御相談をして、そうしてそれの措置がとれるような方法をとるとか、何かやはり具体的に、公社
当局がべース・アップその他の処遇改善について努力しておるという姿が、私は、
職員の中にからだをもって感得できるかどうか、そういうことにあると思うのです。なかなか、政府機関ですから、言いたいことも言えないという気持はわかりますが、もっとそういうことは、経営者もきぜんたる態度で意見を出すべきだと思うのです。
きょう具体的に、五カ年計画の一兆一七千八百億の中に、今言ったようなべース・アップ的な、定期昇給だけでは物足りないので、従来幾らかみておるはずだから、ここで数字を聞こうとは思わないが、一兆七千億の中に、毎年度どの程度そういうものを計上されておるのか、出してもらいたいと思うのです。
もう
一つは、ついでに資料要求しますが、この十八ぺージのところにございます。この前質問した三万三千名の配置転換、職種転換等の流動要員、このうち六〇%は配置転換可能で、四〇%は困難だという話を聞いて胸を痛めておるのですが、そこで、少くとも三十八、三十九、四十と、五カ年間における皆さんの御計画の中で、公社直轄と郵政委託と区別して、配置転換の可能の人と、そうでない人とを、ひとつ詳細に調べて資料として出していただきたいと思います。聞くところによると、
郵政省のほうでは、三十八年度流動要員は、これには千五百と書いてありますが、千九百四十一名で、約四百四十一名ふえております。おそらく、これは計画ですから増減あると思いますけれども、ぜひ各年度別の要員措置について資料を出していただきたい、こう思います。
それから最後に
一つ大臣に伺っておきたいのは、電話料金のうち、法定外の料金について、今の有線電気通信法によると、
大臣が
認可をしてきめる料金があるのですが、こういう料金について、もう少し民主的に事を取り運ぶ
意味において、
審議会というか、相談するような、そういうものを作ったらどうかと思うのですけれども、そして、その中で
大臣は諮問してきめていく、こういうふうにしたら非常に民主的じゃないかと思いますが、そういうことはどうでございましょうか。