○松本賢一君 今の
高等学校の問題と関連して、ちょっとお聞きしてみたいのですけれ
ども、これは自治省
関係の問題だけでなしに文部省
関係の問題にもなってくるのじゃないかと思うのですが、要するに、これは
小中学校も同じことが言えると思うのですが、従来の行き方でいくと、大体
負担をしてもらわないと、思ったようなものができないというのが実情なんですね・
地方自治体としては。ということは、教育の
内容というか水準というか、
施設の水準というものが、中央の官庁で考えておられるものと、
地方の
住民が考えておるものとの間に何となく較差があるわけなんですよ。だから、常にもっと大きいもの、もっといいものということを
住民は欲しておるわけなんです。そこで、中央官庁で認められて、正式に与えられておる
地方自治体の
財源というものが、それをまかない得るだけないわけなんで、そのために
地方負担というようなことが従来慣例的に行なわれておるわけなんですね。
負担を転嫁してはいかぬという、これはもろ非常にいいことなんで、そうでなくちゃならぬのだけれ
ども、その一方には、よほどの思い切った
財源措置というものを、
都道府県なら
都道府県というものに対して考えてやらないことには、従来だけの仕事ができていかない。また、特に
急増対策に対する積極的な仕事というものがなかなか進んでいかないのじゃないかという気がするのです。それは、うがって考えると、県が、その
市町村からいわゆる
誘致運動と申しますか、何と申しますか、新しい
学校とすれば
誘致運動であり、既設の
学校をもっと大きくしてくれという場合には
誘致ということでなくて、また別の
意味になると思うのですが、そういったようなことが県に対して激しくやってくることは事実なんで、それを扱っていく場合に、今までは全部を引き受けてはたいへんだけれ
ども、多少
負担をしてくれるならやろうということなんですが、今度はそれができないということになると、よほどの思い切った気持に県当局がならないと、ものごとが進まない。とかくこれは、私が市をあずかっていた経験からいいますと、県というところは、とかく
財源難を
理由としてものを逃げよう、逃げようという傾向が常に、ある程度はあるのですね。だから、それに一そう拍車をかけていくようなことに
なりやしないか。で、金がない、金がないと言いながらも、多少
寄付でもしてくれるなら、やってもいいがなあということに、従来はなっていたわけですけれ
ども、それが全然許されないということになると、とてもできないということで、つっぱねてしまうことが非常にやりやすくなってきて、仕事を萎縮させてしまいやしないかということを、私は
心配するのです。もちろん
考え方としては非常にいいことなんですけれ
ども、これをやる反面には、
都道府県当局に対して、よほど
財源的に考えてやると同時に、
都道府県当局が積極的な気持に、従来よりはよほどなってもらわないことにはスムーズにいかないと思う。こういう点、自治省としては、そういう進め方をする、指導をするということが、また非常に困難な問題にもなってくると思うのですけれ
ども、やはりこういう
法律を作られる反面には、そういった積極的な指導をやはりしていただきたいと思うのです。教育
施設の充実ということに対して萎縮を来たさないようにですね、そういう点はどうですか。