○
鈴木壽君 私も、少し極端なことを言ったようでありますが、事情が全然わからないわけではないつもりでありますけれ
ども、たとえば繰り越し
費用が百億である。百億であるから、これを使って単位
費用を上げて、したがって
基準財政需要額が伸びるのだから、そしてそれが後年度までいくのだ、こういうふうに
考えられますと、少し強いのじゃないだろうか、こう受けとっておるわけなんです。ある金をどう使うかという、今言ったようなワク内でこういう計算も出てくると、それで全然ワクを無視してやれというようなことも、あるいは暴論かもしれませんけれ
ども——しかしこれは、やっぱりあるべき水準というものを設定し、その水準を保持でき、さらに前進させるような、そういう
考え方に立って、
基準財政需要額なり、単位
費用の問題というものを、もう一回ここで見直す必要が私はあるというふうに特に強く
考えるのであります。さっき
局長のお話の中にありました、たとえば郵政施設等の
費用の見方でも、あるいは道路、橋梁等の場合であっても、大体償却が中心になっていることはお話のとおりであります。しかし、それだけでは何ともできないのでありまして、やはりこれから
一つの水準というものを
考え、その水準を保持し、さらにはそれを前進させるという、むしろ建設的な方向へもっていかなければならないときへ来ていると思う。だから、そういう面でこれから
考えて、ぜひひとつ強く進めてもらいたい、こういう私の
考え方であり、またその気持を皆さんのほうでどういうふうに受けとられるか。また自治体でどういう態度をとっていかれるか、こういうことなんであります。もちろんそういった場合に、今の
交付税の率とかいろいろな問題が出てきますね。ですからそういう意味ではなかなか困難な問題もあると思うのでありますけれ
ども、まずひとつ私は、そういう作業というものをここにしておかなければならない、そういう段階にもうすでに来ているのだということを言いたいのであります。さっき私は
府県のことを申し上げましたが、都市についても若干資料を見ますと——三十六年度の決算でのそれを見ますと、いずれの都市でもやっぱりみんな
基準財政需要額を
一般の
財源の需要額がはるかにオーバーしている、こういうことが見られるわけなんであります。ですから、この点はひとつくどいようでありますけれ
ども、重ねて強く申し上げておきたいと思います。きょうは実は時間がございませんので、その
団体なりあるいは
数字にわたることを避けなければなりませんので、少し
一般的な、抽象的なものの言い方をいたしましたが、ぜひひとつ少なくとも三十九年度では、そういうことが実現できるように私はしていただきたいというふうに思います。そこでこれと関連をして、さっき
局長がお話しになりました三十九年度から
基準財政収入額の問題について、たとえば現在の
市町村が七割と見ているのを七割五分にしたいというふうに
考えておる、まあ
一つ検討しておくというようなお話がございましたが、これを私は
一つの検討の材料としてけっこうだろうと思います。かりに七割のものを七割五分と見ることによって、相当額のこれは
財政需要額の伸びが計算上できてきますから、これによっていろいろあなた方の
考えておられるようなことを、
地方団体にしてやりたいということが期待できますから、それはひとつまた十分検討してやっていただきたいと思います。ただこの際、
基準財政需要額のいわば標準率みたいなものについて、この際あわせて検討をいただかなければならぬのではないかと、こう思うのでありますが、それは
府県で今八割、
市町村で七割、一律に全部こういうふうに見ておって、したがって自由
財源は
府県の
団体では二割、
市町村では三割の自由
財源がある、こういうことになるわけなんでありますが、パーセンテージの問題は今後七〇を七五にするというようなことは一応ともかくとして、一定率で
基準財政需要額を算定し、したがって自由
財源というものがそこに
一つ保証せられると、こういうことについて、現状からしますと非常にアンバランスな状況が私出ておると思うのであります。この点について何か御検討なさっておりませんか。私の申し上げることが、あるいはよくわからないでしょうか。