○
政府委員(加藤悌次君) 確かにある特定の
中小企業の
会社が
増資します場合に、その株を引き受けてやるわけですから、その引き受けの委託という行為を
証券会社がよくよその場合にやりますが、これに確かに似ておるわけでありますが、しかし
証券会社が引き受けます場合は、引き受けはするけれどもこれをすぐ
一般の
大衆にぶっ放す。それまでの間過渡的にその株を保有しているということでございますので、本来の
趣旨は、全然、ですからこの
投資会社の行なう仕事とは違うということになると思います。
ただ、
先生が今おっしゃいますその証券業務
——証券会社との業務の競合の問題がありゃせぬかという実は心配があるわけであります。この
投資会社構想をいろいろ民間の学識経験者、この中にはもちろん証券方面、それから
金融機関方面の方にも入っていただいたのでありますが、やはり問題点となりました
一つの大きな点は、今の証券業者との業務競合のおそれがあるかないか、こういうことであるわけであります。その点につきましては、本質的には先ほど申し上げましたようなことで、
証券会社の将来の商売にむしろ種をここで作ってやる、商売の種をこの
投資会社が作ってやるのだ、つまり鶏が卵を抱くような
格好でひなにするまでこの
投資会社がやってやる、ひなに育てばすぐ
証券会社にお渡しする、その橋渡し役をこの
投資会社がするのだということでありますが、それでどういう
中小企業をこの
投資会社が引き受けるかということをきめます場合に、たとえばある特定の
証券会社が、これは今すぐ
増資して、
増資すればとたんというか、一、二年のうちには
上場に持っていけるじゃないか、しかもその
増資資金の一部を
自分のほうで心配してやるから、これはうちで十分やれますということで、相手方がそのほうがいいということになりますれば、
会社はそういうところには手出しをしないという
考え方でおるわけであります。今までの実例、第二
市場上場の場合の実例等見ておりましても、大体
上場の半年、あるいは一年ぐらい前に、
証券会社が当該
企業に一部の
増資資金を引き受けてやっているというような例があるわけですが、ですから大体時期的に見て、その
程度で
上場公開の可能性があるものは
原則としてこの
投資会社は相手にしてはならないというふうな
考え方で、先ほど
長官も答弁申し上げましたが、大体五、六年くらいその株をじっと持って、そうして当該
企業を育てあげる、当初引き受けるときに
増資をするわけでございますが、場合によると
投資会社が株を持っている間にさらにもう一度
増資するというふうなこともあり得るわけでございます。