○
政府委員(住栄作君) 昭和三十八年度予算案中、
労働省所管分について概要の御説明を申し上げたいと思います。
お手元に
労働省所管昭和三十八年度予算の概要という資料を配付してございますが、まず表紙を開いていただきますと、会計別総表が載っております。
まず、
一般会計につきましては歳入が三億六千九十万円、歳出が七百二十九億二千七百五十二万五千円となっておりまして、本年度当初予算額に比較いたしまして百四十七億三千六十三万円の増、伸び率といたしまして二五・三%になっております。
次に、
特別会計のうち、
労働者災害補償保険特別会計につきましては、三十八年度要求額が八百二十三億三千七百二十八万二千円でございまして、増加額が百四十八億八百二十一万一千円、率にいたしまして二一・九%になっております。
失業保険特別会計につきましては、千四十二億九千三百二十四万四千円でございまして、本年度当初予算額に比較いたしますと二百五十九億三千九百二十万三千円、率にいたしまして三三・一%、補正後に比較いたしますと二五・五%の増になっております。
次に、
一般会計の概要について御説明申し上げます。一ページから三ページにわたりまして、明年度の
主要政策事項ごとに
関係予算を表にしてまとめております。項目としては十三項目ほどに分類して掲げておりますが、これは予算の項目とは必ずしも一致いたしておりません。それから便宜関係する
特別会計の分も計上いたしております。ごらんいただきたいと思います。早速その
事項ごとの内容について、御説明申し上げたいと思います。四ページから御説明いたします。
第一が雇用及び
失業対策の推進に必要な経費といたしまして五百五十二億千三百八十一万七千円を計上いたしております。内容の第一は、
失業対策の
刷新改善に必要な経費といたしまして、三百三十一億九千百六十九万四千円となっておりまして、本年度に比較いたしますと、五十二億二千九十九万七千円の増になっております。
カッコの(1)は、
失業対策事業就労者の
民間雇用への復帰を促進するための経費で、総額が六億六千九百八十六万五千円となっております。これは内容といたしまして、昨年度から実施いたしております
日雇い労働者の
転職促進訓練を
拡充強化するという趣旨のものでございまして、イが、
日雇い労働者の
転職促進訓練でございまして
訓練人員を二千九百四十人に拡大しております。次にロでございますが、明年度は新たに
女子就労者に対しまして、
家事サービスの訓練を専門的に行なう施設といたしまして、八カ所の
新設拡充を考えております。人員は千五百六十人ということになっております。これに付随いたしまして、
家事福祉施設十カ所の三カ月分の運営費を計上し、
家事サービス訓練所の修了生の雇用の安定をはかることといたしております。ハが、
日雇い労働者転職訓練、
家事サービス訓練の訓練生に対する
訓練手当の支給に要する経費でございまして、一億八千四十二万円となっております。次に、本年度から実施しております
雇用奨励金、
就職支度金等の
日雇い労働者に対します
雇用奨励制度につきましては、本年度同様拡充実施することといたし、経費といたしまして二億六千六百十万円を計上いたしております。
(2)が、
失業対策事業の
刷新改善でございまして、三百四億五千四百万円となっております。本年度に比較しますと、約二十七億七千万円の増でございます、まず、
一般失業対策事業につきましては、一日
平均吸収人員が、本年度同様二十万三千人、
事業費単価につきまして、まず労力費については、本年度より三十三円増の四百五十八円、それから資材費につきましては七円四十銭増の七十六円四十銭、また新たに従来の事務費から
管理監督費を別に計上しておりますが、これを含めました単価では、本年度より十六円三銭を増額いたしております。次に
事業費負担のかさむ
事業主体に対する
高率補助制度につきましては、本年度より一億ふやしまして四億円を計上いたしております。
次に、
特別失業対策事業につきましては、金額は本年度同様四十一億円でございますが、吸収率を七〇%から六〇%に引き下げました関係上、
吸収人員が一万人となっております。
(3)が、
新規失業者の
就職促進のための経費といたしまして二十億六千七百八十二万九千円を計上いたしております。これは新規に発生します
中高年令の失業者に対しまして、安定所の
専門担当官によりまして、特別の
職業指導職業訓練等を計画的に実施し、その就職を促進するために、新たに
就職指導訓練課程の制度を新設することとしております。そうしてその課程に基づいて
職業指導を受けている期間中は
就職指導手当を出す、訓練を受けている期間中は
訓練手当を出す、こういうことにいたしております。まず訓練でございますが、訓練は
一般訓練の三千四百五十人のほか、七ページにありますように、
短期速成訓練五千二百八十人、
職場適応訓練五千四百人、合わせまして新たに一万四千百三十人の
訓練人員を予定して、これに要する経費といたしまして十六億七千百三十万七千円を計上いたしております。七ページの下から四行目は、先ほど申し上げました
就職指導手当、
訓練手当の支給に要する経費でございます。
それから八ページに参りまして、雇用及び
失業対策の推進に必要な経費のが
失業保険制度の充実でご、ざいます。ここに掲げてございます百九十八億六千六百万円は、
保険給付等に要する経費のうち
一般会計の負担分を計上いたしております。本年度より六十三億強の増になっております。まず
失業保険制度の改正につきましては、
一般失業保険につきましては、最低、最高日額、現行の百二十円、七百円をそれぞれ百八十円、八百六十円に引き上げることとしております。(ロ)が、
扶養加算金制度の新設でございまして、配偶者及び第一子につきましては日額二十円、その他の子につきましては日額十円を支給することといたしております。(ハ)が、
職業訓練——失業保険受給者で
職業訓練を受ける者には、引き続き
失業保険が給付されるのでございますが、新たにそのほかに
技能習得手当を支給するということにいたしております。(ニ)は、現在十五日未満の傷病に対しましては、医師の証明を得まして
保険給付を行なっておりますけれども、明年度からは
保険給付期間中の傷病に対しましては、引き続き納付を行なうこととしております。
日雇失業保険につきましては、まず現行の継続三日、断続五日の
待機制度を改めまして、最初の不就労日のみに
失業保険金を支給しない、こういうことが第一点、第二点といたしまして、九ページにもございますように、前六カ月間に八十四日分以上の
日雇保険料を納入した者に対しましては、四カ月間に六十日分までの保険金を支給する特例措置を講ずることといたしております。
以上、
失業保険につきましては、こういった改正を、含めまして、一般において受給実人員を五十万三千人、
給付月額を一万十一円、したがいまして
保険金総額は七百四十三億六千八百万円、これの四分の一が
国庫負担額になります。それから
日雇失業保険につきましては、
保険金総額が三十六億二千万円、明年度は、これに対する
国庫負担額を三分の一計上いたしまして十二億六百万円を予定いたしております。
次に、十ページに参りまして、3の労働力の確保と
広域職業紹介体制の強化でございますが、(1)は、
広域職業紹介体制の強化等に要する経費五千七百二万八千円を計上いたしておりますが、その内容といたしまして、まず
地域別産業別雇用計画を樹立する。そうしてそういった計画に基づいて
広域職業紹介を積極的に推進していくための費用といたしまして、
連絡通信網の
整備強化とか、
安定所業務の
機械化能率化に必要な事務費を計上いたしております。
(2)が
広域職業紹介に伴う
労働者援護対策の推進に要する経費でございまして、これは
雇用促進事業団に対する交付金、出資金になっております、内容といたしましては、十一ページにございますように、まず
移転就職者用の宿舎千七百戸を建設しますほか、
就職資金の貸付、身元保証、
移転資金の支給につきましてはおおむね本年度同様の線で実施する予定にいたしております。
(3)が
港湾労働に対する経費でございまして、本年度同様、
簡易宿泊所の四棟設置、それから明年度の新規といたしまして
港湾労働者福祉センター一カ所を設置する、こういうことが内容になっております。
(4)が、
雇用促進融資でございますが、本年度の二十億円に対して、二十億をふやしまして四十億を予定いたしております。
融資対象は住宅、
福祉施設のほか、明年度は新たに
訓練施設の設置に対しましても
融資対象といたしております。
次に十二ページに参りまして、
炭鉱離職者対策の
拡充強化に必要な経費の御説明を申し上げます。1が
石炭鉱業合理化特別対策に必要な経費でございまして、内容といたしましては、
就職促進手当の支給に要する経費が八億六千九百六万一千円、それから
炭鉱離職者に対する特別の
職業指導をすることになっておりますが、そういう指導に要する
事務体制の強化に必要な経費として九千九百五十五万三千円を計上いたしております。
次が、
炭鉱離職者の
職業訓練でございますけれども、これは十二ページから十三ページにわたって書いてございますように、
一般訓練の拡充のほか、離職者の実態に即応いたしまして
移動訓練、離職前訓練、
短期速成訓練あるいは民間の
協力機関等に委託して行なう
委託訓練というように弾力的な訓練が実施できるように配慮いたしております。
訓練人員も九千五百三十人と、本年度の六千四百六十人に比較いたしまして、相当数の増加になっております。
十三ページの
広域職業紹介等の推進は、
広域職業紹介対象人員一万四千人と計画いたしまして、これに必要な事務費を計上いたしております。
十四ページに参りまして、
移転就職者の
住宅確保につきましては、
補正予算で五千戸の建設を予定しておりますが、
明年度予算においても新たに三千三百戸の建設を予定いたし、これに要する経費といたしまして三十一億四千五十一万を計上いたしております。そのほか
住宅確保の
奨励制度につきましては、従来実施しております第一種、第二種、第三種のほか、新規に第三種、これは
民間住宅の賃貸の補助でございまして、月平均四千円、三千五百戸分を予定いたしております。
それから
援護業務の充実に必要な経費でございますが、まず
就職あっせん協力費につきましては協力員の増員、手当額の増加をはかっております。十五ページに参りまして、
住宅対策は、先ほど申し上げました
住宅確保奨励金の金額でございます。
雇用奨励金、移住資金につきましては、実績にかんがみまして、本年度に引き続いて実施してゆくための経費でございます。
職業訓練の協力費につきましては、先ほどございました
短期速成訓練、
委託訓練、
訓練手当の支給等に要する経費でございます。
それから
炭鉱離職者のための
緊急就労対策事業につきましては、
対象人員は本年度同様七千人でございますが、単価は百円の増になっております。7以下は、事務的な経費でございます。
次に、十七ページに参りまして、
金属鉱業等の離職者の
援護対策に必要な経費として一億五百五十万円を計上いたしております。
金属鉱業の離職者に対しましては、
炭鉱離職者に準じた措置を講ずることといたして、
広域職業紹介の推進のほか、
職業訓練手当とか、
技能習得手当、
別居手当を支給する、あるいは
移転資金の増額を行なう。これの必要な措置は、昨年十二月
雇用促進事業団の
業務方法書を改正いたしまして必要な措置を講じておりますが、明年度は
雇用奨励金、
住宅確保奨励金の支給ができますように、必要な経費一億円を計上いたしております。
訓練につきましては六百人を予定いたしております。
次に、十八ページの
職業訓練の
拡充強化に必要な経費でございますが、まず、
公共職業訓練の拡充につきましては、
一般訓練所の新設については十カ所を予定し、
訓練人員を三万三千四百五十五人としまして、必要な運営費、施設費を計上いたしております。
総合職業訓練所につきましても、大体本年度同様でございます。
十九ページに参りまして、
中央職業訓練所の経費は減少しておりますが、これは施設費の欄をごらんいただけばわかりますように、建物、機械が整備されたために、その関係の経費が減少いたしております。
身体障害者の
職業訓練所につきましては、おおむね本年度同様でございます。
それから二十ページの2の
転職訓練の
拡充強化でございますが、
炭鉱離職者の
転職訓練日雇い労働者の
転職訓練、
新規中高年金失業者の
転職訓練、
金属鉱業等離職者の
転職訓練これは御説明申し上げました。
駐留軍離職者の
転職訓練につきましては減額になっておりますが、これは
駐留軍関係労務者の減少に伴いまして、
訓練対象人員の減少に伴うものでございます。
二十二ページに参りまして、が、
事業内職業訓練に対する助成援助でございまして、中身の
運営費補助は、
対象人員の増に伴うものでございます。
施設費補助でございますが、これは御承知のように
中小企業が共同して
事業内訓練を行なう場合に、教室とか実習所を建てると、そういう場合に対する補助でございまして、今年度の五カ所に対しまして、明年度は十五カ所を予定いたしておりす。
4が、
技能水準向上対策の推進でございまして、
技能検定は一職種増の十六職種、それから次の
国際技能競技大会、これは国際技能促進オリンピックへの参加のための助成でございまして、約千五百万円の経費を計上いたしております。
二十三ページに参りまして、労働災害防止対策の推進に必要な経費の御説明を申し上げます。先ほど所信表明にもございましたように、明年度は新たに労働災害防止のための事業主団体を結成させて、産業界の自主的な
労働災害防止活動に対しまして助成措置を講ずる、こういうことで、まず、中央労働災害防止協会の創設のほか、さしあたり災害の多い四業種につきまして、業種別労働災害防止協会を創設することといたしまして、助成に必要な経費として一億五千万円を計上いたしております。
次に、災害防止のための国の措置につきましては、従来の措置を一そう充実強化することといたしておりますが、明年度は、1に書いてございますように、特に災害の多発しておる事業場に対します指導監督を強化していくということを特に考えております。そのほか二十四ページにございますように、産業安全行政の推進とか、労働衛生行政の推進につきましては、本年度に引き続きまして拡充実施していく、こういうことにいたしております。
二十五ページの科学技術の振興でございますが、これは産業安全研究所、労働衛生研究所に対する経費でございます。
4が、じん肺等長期傷病者の国庫負担金でございます。このじん肺につきましては、
対象人員を三千五百八十二人、補助率四分の三、せき損その他につきましては、
対象人員千六百五十一人、負担率二分の一ということで八億七千七百十九万九千円を計上いたしております。
二十七ページに参りまして、第六が、賃金政策の推進に必要な経費となっております。1が、賃金問題の調査検討及び賃金体系等の改善援助に要する経費でございまして、賃金問題関係調査の実施、基本資料の作成等々事務的な経費でございます。
2が
最低賃金制の普及促進に必要な経費でございまして、二十八ページに書いてございますようなことにつきまして、本年度に引き続きまして実施していく、こういうことにしております。
第七が、
労使関係の安定及び近代化に必要な経費でございます。まず、
労使関係の安及び近代化の推進につきましては、明年度の新規事項といたしまして、地方労働問題懇和会を設置する、それに対する助成費を計上いたしております。
それから三十ページに参りまして、日本労働協会の強化等といたしまして必要な経費を計上いたしておりますが、日本労働協会につきましては、御承知のように資金十五億円からの収入で業務を実施しておりますが、明年度は、ここに書いておりますイ、ロ、ハの項目について、さらに事業を拡大して実施していく、そのための費用といたしまして四千五百万円を新規に計上いたしております。
それから第八が、
中小企業の労働対策の推進に必要な経費でございまして、まず、
中小企業労働者の労働福祉対策の推進につきましては二億八千七百八十五万九千円を計上いたしております。
その(1)が
退職金共済制度の普及促進でございまして、まず、補助金につきましては、退職金共済事業団の事業規模を毎度当初の加入者が六十九万人、年度末が八十三万八千人と予定いたしまして、これが業務を行なうための補助金を計上いたしておりす。口が、退職給付費に対する補助金でございまして、国庫補助の対象者二万一千二百人を予定いたしております。
中小企業の
労使関係の安定促進のための経費、
中小企業労務管理近代化に関する指導の推進に必要な経費につきましては、いずれも本年度同様の措置を明年度引き続き実施していくこととしまして、必要な経費を計上いたしております。
それから三十四ページに参りまして、
事業内職業訓練に対する助成援助、これは、先ほど御説明申し上げました。
それから五人未満の事業所に対する
失業保険の適用促進についても、引き続き実施していくこととしております。
三十五ページに参りまして、第九が、婦人、年少労働者及び
身体障害者等の福祉増進に必要な経費でございまして、まず、婦人の
職業対策の推進につきましては、内職相談所は四カ所の増設、それから明年度は、新規に婦人労働力の問題が非常に重要になっておりますので、必要な基本調査を実施することとしまして経費を計上いたしております。
三十六ページに参りまして、婦人及び勤労者家庭の福祉対策の推進につきましては、「働く婦人の家につきましては二カ所、ホームヘルプ制度の推進については、本年度とおおむね同様であります。ハの、勤労者家庭
生活向上推進対策は新規でございまして、勤労者家庭
生活向上会議の開催とか生活水準の基本調査等を実施する予定にいたしております。
それから三十七ページの年少労働者の保護及び福祉の増進につきましては、青少年ホームの増設は本年同様四カ所、それから福祉員制度の充実等につきましても、おおむね本年度と同様の計画をいたしております。
三十八ページにつきまして、ごらんのとおりのことでございます。
それから三十九ページに参りまして、労働関係の国際協力に必要な経費を計上しておりますが、説明は省略したいと思います。
第十一が、四十ページでございますが、労働統計調査の整備拡充に必要な経費で、各種統計の整備、それから統計機械の整備等をはかっております。
四十一ページの一般行政事務費等に必要な経費は、これは人件費、事務費等でございます。
それから
特別会計のほうに参りまして、労災保険につきましては、まず歳入は「労」の一ページに書いてございますとおりでございます。歳出につきましては、保険費が一般災害補償保険で三百八十五億二千五百三十二万七千円、じん肺、せき損等につきましては、先ほど申し上げたとおりの状況になっております。
それから「労」の四ページに参りまして、業務取扱費、これは事務費、人件費でございます。
それから庁舎新営費にいきまして、明年度新規に労働保険研修所の建設を予定いたしております。これは
失業保険と折半でございますが、保険業務が複雑多岐にわたっておりますので、研修をするための施設を作る、こういう経費でございます。
「労」の四ページの5の保険施設費につきましては、五億六千五百六十九万円、おおむね今年度同様のことを行なうこととしております。
「労」の五ページに参りまして、福祉事業団の出資金二十億六千九百七万三千円、これは病院の施設の設置、機械の整備、休養施設の建設費等でございます。
次に、
失業保険に参りまして、歳入は
失業保険の一ページでございますが、歳入のところで特に運用収入につきましては4でございますが、運用原資を三十八年度末で千二百五十七億六千五百五十二万五千円とし、運用収入を七十三億七百万円計上いたしております。
歳出につきましては、
保険給付については先ほど申し上げたとおりでございます。保険施設費、二十一億八千五百八十六万六千円を計上いたしておりますが、これは
雇用促進事業団の総合訓練所等に対する交付金になっております。
それから
失業保険の三ページに参りまして、出資金といたしまして六十二億五千二百二十四万円を計上いたしております。内容は、概要欄に掲げているとおりでございます。
業務取扱費は、事務費、人件費でございます。
それから庁舎等新営費に参りまして、特に
失業保険計算施設といたしまして二億六千三百五十三万九千円の経費を計上いたしております。これは昭和四十年度から
失業保険制度の通算制度を実施するという予定で、その制度を実施するためには電子計算機による処理が必要になって参りますので、明年度は、その電子計算機を入れる施設を作ると同時に、電子計算機の借り入れのための国庫債務負担行為といたしまして六千五百三万二千円を計上いたしております。
以上、非常に簡単でございましたが、説明を終わりたいと思います。