○
政府委員(
島村武久君) 御
審議の当初にも申し上げたのでございますが、同じ
事業団と申しましても、この
原子力船の
事業団につきましては、従来のものと非常に私
ども違うという気がするわけなんです。何しろ非常に目的というものがはっきりしている、一隻つくるということでございますから。したがって、期間を限ったりもいたしておりますが、一つの
仕事を反復してやらない面があるわけでございます。同じ
事業団の
仕事と申しましても、一年目、二年目、三年目と、だんだんと変化していくという問題がございます。ただいまの御質問にお答えいたしまして具体的に申し上げますならば、
先ほどごらんいただきました
タイム・
スケジュールにもありますように、当初は設計でございますが、したがいまして、
事業団に働きますものも設計の技術者というものが中心になるという
関係になるわけでございます。設計が済みまして、その
段階で国の安全上の審査を受けなければならぬわけでございますが、その審査をパスいたしますれば、今度は建造にかかる。この建造は、
自分自身で
事業団が工場を持ち、あるいはドックを持ちましてそこでつくるということでなくて、既存の
事業者に発注をするという形をとります。したがいまして、
原子力事業団が
原子力船を建造すると申しましても、
自分自身でいわゆる穴をあけ溶接しというようなことを直接やるわけではなくて、設計をつくりました上でこれを発注するという形になります。この間は、もちろん建造
方面のエキスパートが必要でございます。これを監督していく、その建造を、まあ何と申しますか、発注者側に立って指導し監督していくというような
仕事が出てくるわけでございます。必ずしもすべてきちんきちんと何月までいて、そこでさっと交代というわけには参りませず、オーバーラップする時期は、
準備も含めまして当然あるわけではございますが、建造が済みますれば、今度は
運航技術者というものが中心になっていくことは、これまた当然のことでございます。最終
段階におきましては、ほとんど
運航方面を担当する技術者によってこの
事業団が構成されるというようなことになるわけで、したがいまして、責任ある
役員等は別にいたしまして、いわゆる職員というものは漸次入れかわっていく部分も相当あるわけでございます。
なおその間に、新しく実際にやってみた上で、ぶち当たった問題として研究をしてみるというようなことも出て参りましょう。全然予想されぬわけではございませんので、そういうような場合には、
松澤委員がおっしゃいましたように、その
方面でみずから研究する場合ももちろんございますけれ
ども、適当な機関があれば、そこに研究を委託するというようなことも、
仕事を進めて参ります場合に起こり得ることかとも思います。
原子力研究所を初め運輸省の船舶技術研究所あるいはその他のいろいろな機関の協力が、そこで必要になってくるわけでございます。全然他と無
関係に
仕事を進めていくということは、実際問題としても不可能でありまして、各
方面の協力体制ということも必要であるという
ふろに考えております。