○辻原
委員 私は、
日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となりました
昭和三十七年度
一般会計補正予算(第2号)、
昭和三十七年度
特別会計補正予算(特第2号)及び
昭和三十七年度
政府関係機関補正予算(機第2号)につきまして、
政府原案並びに民主社会党の組みかえ案に反対をし、わが社会党提出の組みかえ動議に賛成をする討論をいたすものであります。
補正三案のうち、一般会計は歳入、歳出とも八百二十一億円の追加であります。歳出のうちおもなるものは、
産業投資特別会計資金への繰り入れ三百五十億円、義務的経費の不足補てん二百六億円、国際連合公債買入費十八億円、地方交付税交付金二百三十七億円等でありますが、そのうち、経費の性質上最も問題なのは
産業投資特別会計への繰り入れであります。従って、私は、この問題に焦点を合わして討論を進めて参りたいと思うのであります。
まず第一の問題は、
予算編成の上から
考え、かかる
補正予算の編成が妥当でありゃいなやという問題であります。三十七年度中に三百五十億円を産
投資金に繰り入れましても、資金からの実際の支出は、三十八年度に九十三億、残額はそれ以後に持ち越すのであります。このやり方は、周知のごとく、
昭和三十五年度
補正予算審議の際、わが党から財政法違反であるとして手きびしく批判、追及をいたしたところであります。その後、
政府は財政法第二十九条を改正して、このやり方を合法化しようとしておりますが、なるほど改正すれば違法ではないといいましても、財政法の精神等から
考えまして、
予算の年度区分を乱すはなはだ無理な、しかも好ましくないやり方であることは明らかであります。後年度の財源が窮屈であるからといって、
予算の先取りが許されるとするなれば、これはあえて財政投融資の資金に限りません。土木費にいたしましても、また教育費にしても、どの経費でもそういう主張が許されるはずであります。資金だからできるのだなどという議論は全くの財政技術的な
意見にすぎません。いずれにしろ、こういう方式は会計年度の年度区分を乱すものであって、われわれの容認しがたいところであります。しかも私どもは、ただ使わない金をため込んでおくというやり方そのものだけを批判するものではありません。現在財政支出を必要とする部面ははなはだ多岐にわたっておるのでありますから、そういう方面に金を回せというのが私どもの根本主張であります。
しこうして、現
段階における最も緊急を要する問題、経費といたしましては、まず
雪害対策費をあげなければなりません。未曾有の雪害によって苦んでいる多くの人々の心情に立ってこの災害
対策を進めるとともに、その裏づけの全きを期する必要が目下の急務であります。従って、産投会計の資金源か、
雪害対策費かという経費の配分が第二の問題となって参るのであります。
本
委員会における
政府の答弁によりますると、三十七年度は、とりあえず二十億弱の
予備費と特別交付税で間に合わせ、また三十八年度も
政府の原案のままの
予算で何とか糊塗しようといたしているのでありまするが、私どもの推定ばかりではなく、ただいまの雪害各地域の状況から判断をいたしますると、この程度の財政
措置でとうてい間に合わないことは全く明白であります。もちろん被害の復旧に総額厳密に幾らを要するかは今後の推移もあることでありまするから、今直ちに確定的に申すわけには参りませんけれども、しかし、年度内に
雪害対策を中心とした第三次
補正予算を編成して、その万全の備えをつくる、そのための財源を確保するために、この
補正予算における産
投資金への繰り入れを二百五十七億円削減をするということは、まさに時宜に適した処置であるとわれわれは
考えておるのであります。
政府がこの第二次
補正予算を編成した当時は、確かにまだ豪雪被害は生じていなかったのであります。従って、私どもも、この
予算に直接
雪害対策費が計上されていないといって今非難するものではございません。しかしながら、未曾有の大雪害が発生して、
国民のこれに対する
予算要求が強くなりつつある現在において、
政府与党といえども、すみやかにその所要経費の総額をまとめ、虚心たんかいに、われわれとともに三十七年度中の
予算措置として当然これを
補正の中に盛り込むということは、少なくとも私どもの主張において
政府与党が反対をすべき何ものもないと
考えるのでございます。
さらに第三点として、
産業投資特別会計及び財政投融資全般の問題について触れておきたいと思います。今回のように
産業投資特別会計への繰り入れが巨額になってきたのは、産投会計の資金源が枯渇しているからにほかなりませんが、この資金源の枯渇は、まさに
政府の
政策そのものに由来しているのであります。その
政策とは、すなわちガリオア・エロア返済による毎年度百五十八億円の支出増加と、年間百十億円程度の海運利子徴収猶予による開銀納付金の減少の二つであります。この二つの
政策が原因となって、年々三百億近くの一般会計から産投会計への繰り入れを必要とする以上、昨年の
国会で、ガリオア・エロアの債務は、大部分見返り資金の運用利益で返済していけるのだと言った
政府の答弁がいかにインチキなものであったかが暴露され、この際における対米債務の返済が、いかに
国民に大きな負担を与えているかを、
政府みずからも反省しなければならぬと思うのであります。
さらに敷衍すれば、資金源の枯渇という問題は、決して産投会計だけの問題ではなく、財政投融資全体の問題であります。この原因の
一つとして、本来は当然一般会計の負担でまかなわねばならないもの、たとえば住宅とか生活環境施設の
整備とかいう、
国民生活に直結するものの
相当部分が、一般会計膨張のしわ寄せで財政投融資のワクの中に入り込み、それが財政投融資全体をふくらませ、財源難を招いているという点を指摘することができるのであります。
政府は、これらに対処するため、三十八年度は日銀による買いオペ方式と相待って、
政府保証債の発行増大を計画いたしております。しこうしてわが党議員のこの点に対する追及に対して、これは決してインフレを招くものではない、それのみか、国債の新規発行だって
考えてよいのだというような答弁をしているのであります。この
態度はまことに重大であると申さなければなりません。われわれはもちろん、
政府保証債の増発、あるいは国債の新規発行そのものが直ちにインフレであると主張するものではありませんが、しかし、かかる
政策を行なうには、おのずから一定の
経済的条件が必要であることは申すまでもありません。それにもかかわらず、
政府の
財政金融政策は、このような条件を全く無視して行なわれている点を私どもは問題としているのであります。
政策のこのような手放しの
態度は、今後の
国民経済、
国民生活に重大な悪影響を与えるものであることを私は最後に指摘をいたしまして、一言つけ加えて討論を終わる次第であります。(拍手)