○角屋堅次郎君 私は、
日本社会党を代表し、ただいま
農林大臣より説明のありました
農業基本法第六条に基づく
昭和三十七年度
農業の動向に関する年次
報告及び同法第七条に基づく
昭和三十八年度において講じようとする
農業施策に関連し、
政府の農政に対する基本方針と今後の具体策について、総理並びに関係閣僚に若干の質問を行なわんとするものであります。(
拍手)
質問に入ります前に、ただいま説明のありました年次
報告と
農業施策について率直な所見を申し述べてみたいと思います。
そもそも、
農業基本法が求めている
農業の動向に関する年次
報告は、日本
農業、
農村、
農民の実態に即して農政の現状と欠陥を客観的に明らかにし、
農業施策はそれを受けて立って、日本
農業発展の観点から思い切った
施策を講ずべきものであります。しかしながら、今回の年次
報告は、農政
審議会の機構と運営にも検討すべき問題がありますが、一応日本
農業の現状を浮き彫りにしながらも、依然として自民党
政府の
政策に鋭いメスが加えられず、
政府の意図する貿易自由化の促進や、食管制度の緩和、価格
政策の後退、安い
農村労働力の流出等について、高い次元からの解明を避けていることは、まことに遺憾であります。さらに、
農業施策に至っては、
農業構造改善事業の
推進を柱として、新たに農林漁業経営構造改善資金融通制度の創設以外にはほとんど見るべきものなく、年次
報告と
農業施策の間には大きなギャップの存在していることはあまりにも明瞭であります。このことは、
昭和三十八年度農林予算案の相対的な後退と相待って、池田内閣の農政に対する熱意はたしていずこにありやと疑わざるを得ないのであります。(
拍手)
そこで私は、まず第一に、日本
農業に対する農政の基本方針についてお尋ねをいたします。
わが国の
農業は、長い歴史の試練を経て今日に及んでおりますが、戦後の日本農政を見ても、大きく三つの時期に分けて考えることができます。第一期は、戦後の農地改革の断行、
農村の
民主化、
食糧増産を
中心とした時期であり、第二期は、
昭和二十九年を頂点として、適地適産の名のもとに
食糧政策の転換が行なわれ、補助金
政策の修正による農林予算の大幅な後退、
食糧自給体制の放棄を始めた時期であり、第三期は、さらに貿易自由化の荒波の中に日本
農業を組み入れ、国内的には池田内閣の所得倍増計画に伴う
農民六割削減を内容とする
農業基本法実施以降の時期であります。
今回の年次
報告が、
農業と他
産業との生産性の格差がかえって拡大し、
農業従事者と他
産業従事者の
生活水準の開きもなお縮小するに至らず、兼業化はますます進行し、
農村労働力の驚異的流出に伴う
農業労働力の老齢化、女性化等、問題がきわめて深刻であることを指摘しているのは、長きにわたる保守党農政の当然負うべき
政治的責任と申さなければなりません。(
拍手)もちろんわれわれも、
農業問題が今日洋の東西を問わず、先進
諸国共通の
政治的課題になっていることを十分承知しております。従って、日本
農業についても、単なる批判のための批判でなく、憂いをともにする建設的な立場に立って、正しい方向を確立しなければならないと思います。しかも、その前提として、日本
農業が今後ともわが国
産業経済の重要な柱であることを確認し、特に敗戦の廃墟の中から日本
経済が今日のごとき復興と発展を見た陰に、
農民諸君の血のにじむような労苦と偉大な貢献があったことに思いをいたし、この際、わが国
産業二重構造の底辺にある日本
農業の抜本的な体質改善に思い切った保護
助成措置を講じ、若い
農村青年が喜んで
農村に定着できる展望を明示すべきであります。総理
大臣は、今後の農政の基本方針、いわば日本
農業に対する池田ビジョンについて明確な答弁を願いたいのであります。
なお、その際、
農林大臣より、貿易自由化と日本
農業の将来について具体的なプログラムとこれが
対策、特に近く実施を伝えられる砂糖自由化問題と国内甘味資源保護
対策についてお伺いいたしたいのであります。
第二は、具体的な項目に入りまして、
農業と他
産業との所得均衡問題についてお尋ねいたします。
今回の年次
報告は、すでに明らかにした
通り、
農業と他
産業との生産性の格差はかえって拡大し、
農業従事者と他
産業従事者との
生活水準の開きもなお縮小するに至っていないと述べているのであります。すなわち、
農業の就業人口一人当たりの実質所得の他
産業のそれに対する割合、つまり比較生産性は、製造業に対して二五・三%、前年度二五・九%、非
農業部門に対して二七%、前年度二八・六%と、さらに格差が拡大をしております。そしてこの
農業の内部が、さらに
地域別、階層別に大きな格差を生じていることも、今回の年次
報告で新たに明らかにされているのであります。たとえば、
農業従事者一人当たり、純生産で見た
農業経営の生産性では、最高の北海道と最低の南海では二倍の開きがあり、
農業経営
規模別には中間層の生産性の伸びが悪く、さらに、五反未満層と二町以上の農家層では三倍近い開きがあります。このことは、高度成長
政策がもたらした
農業内部のひずみともいうべきものであって、これでは
農業と他
産業との所得均衡、同時にきめこまかい
地域農政の展開を説く
農業基本法も、空文にひとしいと断ぜざるを得ません。この際、総理は、
農業の自然的、
経済的、社会的制約による不利を補正し、いかなる見通しと計画に基づいてその格差を是正し、進んで所得の均衡を実現される御所存であるか、確信のある答弁を承りたいのであります。
第二は、
農業の構造
対策について数点お尋ねいたします。
第一点は、
農業構造改善事業についてであります。
現在進行中の
農業構造改善事業は、十年という長期の事業を予定しながらも、法的根拠があいまいで、
地方自治法、財政法上から問題のあることは、われわれのつとに指摘しておるところであります。従って、
政府は、すみやかに立法
措置を講ずべきでありますが、私は、その際、現行の
農業構造改善事業のごとき箱庭的な構想に再検討を加え、国土総合開発の観点から、耕地、草地の造成、改良、農地の集団化、水利条件、農道の整備等を重点として、他省の関連
施策も総合集中した新しい町づくり、村づくりの
地域開発構想に発展すべきものでないかと考えるのであります。それは当然
全国総合開発計画、新
産業都市、低開発地区の開発と結びつくべきものであり、また治山治水、
鉄道、
道路、港湾、漁港等の実施計画とも有機的な関係がなければなりません。すでに本事業に対し、多くの批判と注文が出されており、指定
地域からは、負担の軽減を初め、第二次計画への配慮、
農業と林業、と漁業との複合的
対策の樹立等が
要請されているのを見ても、早急に検討を進めて、日本
農業の将来に誤りなきを期すべきであります。この点について、
経済企画庁長官並びに
農林大臣の御所見をお伺いいたします。
第二点は、自立農家の育成と協業の助長に関する今後の方針についてお尋ねいたします。
池田総理は、一昨年の
農業基本法審議の際、十年後におおむね二町五反の自立農家百万戸を育成すると、その構想を明らかにされました。現実の日本
農業は、年次
報告でも指摘している
通り、総理の期待とは逆に、兼業への依存度がさらに強まり、その比率は、三十五年二月の六五・七%から、三十六年の十二月には七三・七%とふえ、特に第二種兼業が三二%から四三・二%と目立ってふえているのであります。そして当然のことながら、一町歩を境とした分界が、三十五年ないし三十六年では一町五反に上昇、専業農家も五町歩以上では農地拡大の傾向なく、一般に家族労働力を主体とした弱い基盤の上に営まれているのであります。そして三十五年センサスによれば、物販売額七十万円以上の農家は、内地に四万四千、北海道に二万二千を数えるにすぎません。三けた
農業への
農民の夢は、なお日暮れて道遠しというべきであります。反面、きわめて不十分な資料しか年次
報告には出されておりませんが、近年における
農業経営協業化の動きが、畜産を
中心にしてかなり活発になっていることを明らかにしております。私は、以上のような兼業化の進行と、協業化への動きの中に、苦悩する
農民の経営と、
生活への探求が必死に続けられていることを学ばなければならぬと思うのであります。
われわれは、
農業基本法審議の際、日本
農業のにない手は自立農家か共同経営かで相当な論戦を展開いたしましたが、問題は、今日
農民がいずれの道を希望し、また、いずれの道が日本
農業発展の方向に合致しているかによって決定するのであります。少なくとも
政府が適切な
指導と、積極的な
助成措置を講ずれば、協業経営はさらに大きく発展する条件を持っていると確信するものであります。なお、この際、最近農地法上その取り扱いが注目されている請負耕作に対する御所見も、あわせ
農林大臣より承りたいのであります。
第三点として、新たに創設されました農林漁業経営構造改善資金融通制度についてお伺いいたします。
農業の近代化と経営の充実をはかるために、豊富な資金量を必要とすることは、今さら論を待たないところであります。しかしながら、今日の
農業金融の現状は、
農業へ
供給される資金量の絶対額不足、
農業の
実情に即応しない貸付条件、貸付手続の煩瑣等、多くの矛盾と欠陥を持ち、諸外国の農林金融が大体三分ないし五分の金利で、償還期間も三十年ないし六十年にも及ぶ長期のものがあるのに比べ、わが国の
農業金融がはなはだしい立ちおくれを示していたことは、おおうべくもない事実であります。その意味で、今回創設されるこの資金融通制度は、むしろおそきに失した感さえありますが、
農林大臣が新年度予算折衝において最大の力点であったと承知しております問題は、融資ワクの三百億円は、今後の資金需要から見て明年度以降大幅に増額さるべきであり、また、貸付条件の中でも、特に農地及び未墾地取得資金は、四分ないし四分五厘を少なくとも三分五厘に修正すべきであり、その他の貸付条件についても、
農業金融として強く
要請される長期低利資金という観点から、逐次改善される御所存であるかどうか、大蔵、農林両
大臣よりお伺いいたします。その際、農地担保については農政上問題があり、かつまた、農林漁業金融公庫が入手した農地をいかに取り扱う方針であるか、あわせお答え願いたいのであります。
第四点として、
農業就業構造の改善について、特に
農業経営者の養成確保と
農村労働力の流出に伴う
施策についてお尋ねいたします。
今回の年次
報告は、
農業人口が引き続き大量に流出していることを明らかにし、その主体が新規学卒者を
中心とする若年令層であり、新規学卒者で
農業に従事する者は依然少なく、一町五反以上の農家でも、新規学卒者の男子の跡取りのうち六割しか残らず、後継者の確保が困難であることを訴えております。また、農家からの就職者の行き先は製造業が多く、雇用形態も、臨時雇いの占める比率が四二・八%と、きわめて高いことを明らかにしております。去るも地獄、残るも地獄とは極言かもしれませんが、この面における根本的な
対策が
要求されていると信ずるものであります。
政府は、日本
農業の将来のにない手たるべき後継者の確保についていかに考えておられるか、また、
農業に関する学校教育、社会教育については、脚光を浴びている工業関係の教育から見れば、片隅に置かれておる感じがあるのでありまして、
農業教育を受けた一人として、まことに遺憾千万に存ずるのであります。日本
農業の発展を
推進すべき
農業教育の
振興について、文部
大臣の御所信のほどを承りたいのであります。
さらに、労働
大臣より、最近の雇用状況と今後の見通し、特にその中で
農村労働力の受け入れ態勢と雇用条件の抜本的な改善
対策について明快な答弁を承りたいのであります。
次に第三として、特に
食糧管理制度についてお伺いいたします。
今回の
農業施策は、
食糧管理制度について、臨時
食糧管理制度調査会を設置して、再検討することを明らかにしております。これは今後の貿易自由化の
推進、価格
政策の後退と関連して、近き将来米の間接統制切りかえへの布石ではないかとの疑念を払拭できないのであります。池田総理は、一昨年
農業基本法審議の際、私が所得倍増計画と食管制度の問題について質問したのに対し、長い将来は別として、池田内閣としては
食糧管理制度を堅持すると明言されたのでありますが、その点、特に総理よりあらためて明確に御方針を承りたいのであります。なお、
重政農林大臣より、調査会を設置される目的について明らかにされたいのであります。
最後に、
昭和三十八年度農林予算案についてお伺いいたします。
新年度の農林予算案は、農林省所管合計二千二百五十七億円、他省所管分を含めて二千五百三十一億円となり、前年補正後の予算より三十八億円、当初予算より七十二億円の増加にすぎず、総予算に占める比率もわずかに八・九%という弱体予算であります。
農業と他
産業との
所得格差を初め
幾多問題の山積するとき、あまりにも僅少であり、今後、農林予算の相対的低下の第一歩ではないかと危惧するものであります。大蔵
大臣は
農業県といわれる新潟の御出身であると承っておりますが、
農業基本法第三年度の予算として十分計上がなされているとお考えであるか、農林予算に対する大蔵
大臣としての御所信をこの際明らかにされたいのであります。
以上、私は、
昭和三十七年度
農業の動向に関する年次
報告並びに
昭和三十八年度において講じようとする
施策に関連して率直に質問して参りましたが、これも日本
農業、
農村、
農民の将来を思う一念からであります。今日、為政者に
農民が期待しておるのは、責任者の断の一字であります。昨年末の乳業メーカーの一方的値下げに対し、酪
農民の
要請にこたえて値下げ通告を撤回させるかどうかは、結局
農林大臣の断にかかっているのであります。
われわれは、今日の
農業危機突破のため、いま一度
農業基本法制定当時の
情熱を想起し、日本
農業、
農村、
農民にあたたかい
政治の光を投じなければなりません。私は、この際、池田内閣の農政に対し、強い反省と今後の転換を要望いたしまして、私の質問を終わります。(
拍手)
〔
国務大臣池田勇人君
登壇〕