○
片柳参考人 本日は私どもをお呼びいただきまして
意見の開陳をお求めくださいまして、まことにありがとうございます。関税率審議会がございまして遅参いたしましたことにつきましておわび申し上げます。
本日御
意見を申し上げる点は、すでに他の
参考人からもいろいろ述べられておりますので、できるだけ重複を避けまして
意見を申し上げたいと存じます。
まず、
政府から提案されております
沿岸漁業等振興法案につきまして申し上げますと、これは御案内のように足かけ三年の実は
法案でございまして、あとから出てまいりました中小
漁業基本法のほうがあるいは先へいってしまうというような懸念もございまして、ひとつこの国会では適当なる補完修正をしていただきまして、ぜひともこの国会では成立をまず強く
お願いをいたしたいと存じます。
私は
立場上やはり全漁連の
会長という
立場におきまして、
協同組合の理念をもちろん忘れるわけではございませんが、あくまで
漁業の現状の中において
沿岸漁業振興の実績をあげる
現実的な
立場に立ちまして、
意見を申し上げる次第であります。
この
法律案の制定の
一つの端緒でございました農林
漁業基本問題調査会にも私も参画をした一員でございますし、また系統機関の項点といたしまして、全国の系統の意思を体しまして、今日まで
政府なり国会にも
沿岸漁業の
振興の
基本法を強く実は要望してまいったわけでございまして、今日までいろいろな
機会に
政府当局に対しましては
意見を具申するなり、あるいは率直に申しますればいろいろ文句なり
注文をつけてきたような経緯がございました。さようないままでの経緯から見てまいりまして、後ほど申し上げますようなできるだけ補完的な修正の上で、
政府原案をぜひひとつ通していただきたいということを率直に
お願いをいたす次第であります。
この
法案ができまする経過につきましては、すでに賢明なる議員の皆さん方は御承知のことでございますが、若干それを振り返ってみますと、当初われわれに示されました
政府の案というものはきわめて低調なものであったわけでございまして、ノリ、カキ等の浅海養殖業あるいは魚類の養殖業等に必要な
漁場の造成を大体骨子とする実はきわめて限局された
事業法的な
法案であったのでありまして、これにはまことに失望いたしまして、系統の
意見を強く練り直しまして今日までいろいろ
政府にも御
意見を具申してまいったのであります。
沿岸の近間に適当な
漁場を造成することももちろん大賛成でございまするが、しかし、やはり
漁村によっては
沖合いに出て活路を求める以外に道のない
漁村も相当あるわけでございますから、
沿岸を基盤として
沖合い漁場に進出をするというこの方向をやはり強く打ち出していただきたい、こういう点が私どもが要望いたしました第一点であります。
さらに、もう説明するまでもございませんが、
農業と比較して、
生産の部面についてはある程度今日まで手を打たれておるかとも存じますが、流通問題、
価格問題、あるいは労働問題、金融問題については、
農業基本法が今日までいろいろやっておりまする各般の
施策をさらに再検討して集大成をするということとは違いまして、ほとんど
漁村については、流通あるいは
価格、労働問題、金融問題等については、今日までたいした具体的な
措置もなかったわけでありまして、
農業と違って、いままでの食管法なり農産物
価格安定法その他を曲がりかどに来たからこれを見直すというような、そういう曲がりかどにも実は立っておらぬ。新しくこれからほとんどスタートをするというわけでありまして、そういう
意味で、
生産はもちろんでございますが、流通、
価格、労働、財政、金融、ほぼ
農業基本法に準じた総合的な
施策を強力に立案をしてほしいということを今日まで要望してまいったわけであります。
政府当局におかれても、いろいろわれわれの
意見を御聴取はいただいて今日の
法案が提案をされたのでありまするが、率直に申しまして、私どもからもなるべく早くひとつ
法案を提案をしていただきたいという要請と、
政府内部における各省との折衝との
関係がございまして、私の判断ではある程度各省との調整がなかなか困難なる状況下においてこの
法案がやはり早期に
提出された、こういう事情に私どもは承知をしておるのでございまして、したがいまして、最高の機関でありまする国会におきましては、それらの事情を勘案されまして、これの補完をぜひしていただきたいと念願をいたす次第であります。
修正点につきましてはすでに
高橋参考人からもいろいろ御
意見がございました。実は私の方でも各漁連の地方の
意見等を現在ほぼ取りまとめまして、すでに与党並びに社会党の両党、あるいは民社党の方にも、大体われわれの系統機関としてのこれだけはぜひひとつ修正をしていただきたいということを別途
お願いを申し上げておるわけでございまして、また
高橋参考人からも大体同じことを述べられておりまするが、この
機会に私からも若干説明を加えまして
お願いをいたしたいのであります。
貿易自由化が非常な急ピッチで、もう遺憾ながらといいますか、
漁業についても迫られてきておるという情勢は、これは私から説明するまでもないのでありまして、私も別途の
機会に申し上げましたように、すでに施行段階に入っております
ところの
農業基本法についてもややそれに対する感覚が私は低調ではなかったかというふうに
感じております。これは当時の情勢上やむを得なかったと存じまするが、私どもの
漁業の面から見てまいりますると、やはり先ほど北海道の
高橋さんからも申し述べられたような、あるいはミールの問題、あるいは韓国ノリの問題、あるいはかんてんの原料のテングサ、オゴの
海外からの流入等がございまして、さらに日韓
関係が正常化した場合においては鮮魚そのものが大量に流入するというような危険も非常に強いようであります。そうなってきますると、
沿岸で
構造改善をやるといっても、そういうものが無統制に入ってまいりましては、
沿岸の
構造改善も足元からくずれるわけでございまして、そういう
意味で、どうも
日本の
漁業は世界第一だということで、非常に
国際競争力も強いというような
一般的な錯覚もあるようでありまするが、それは大きな資本家
漁業についてはあるいは言えるといたしましても、零細
漁民については、これはよほど強力なる
生産性の向上なり合理化というものが推進されぬ限りはきわめて弱い面があるのではないかと思うのでありまして、したがいまして、
自由化に対処する意識をいま少しくこの
法律案に強調していただきたいと存ずるのであります。これは
漁協系統から見てまいりますれば、いま言ったような
自由化という問題は、やはり高関税を否定する方向にも通ずるようでございまして、いたずらに
自由化するが、高率関税を課するとか、あるいはほとんど名前だけの
自由化である関税割り当て制度をいつまでもとるというようなことも困難な状況でございますので、むしろ
国内の
生産物と
海外からどうしても入ってくる同種の水産物とを、できれば国においてプールすることが適当だと思いまするが、それができませんければ、やはりわれわれ
生産者団体が
国内の物と
輸入物とをプールをするというような構想はどうしても必要ではないかというふうに
考えるのでありまして、これは、もちろんまだ
基本法の肉づけのかっこうの
法案になる問題かとも思いまするけれども、この
貿易自由化に対する
一つの態勢というものを今度の国会におきましては十分御審議をいただきまして、これらの態勢をいま少しくこの
法案に強く盛り込んでいただきたいと存ずるのであります。
それから水質汚濁、
漁場喪失に対する対策。これはある程度どこかの規定をさがせばさがし得ると思いまするけれども、現在水質汚濁の問題は非常に顕著に実はあらわれておるわけでございます。しかも新聞等で書かれるのは、魚類の被害というよりも他の被害を契機としてこの問題が取り上げられておることは実は遺憾でありまするが、そういう点は別といたしまして、水質汚濁なり
漁場喪失、これは先般決定されました
漁業の補償の適正化にも通ずる問題でございまして、こういうような他
産業との侵犯を大きな見地から調整をするという意識のもとにこの対策を
法案に明記していただきたいと存ずるのであります。
それから、これも触れられておりましたが、
沿岸漁業構造改善対策事業、これが予算にも一部実現化されておるわけでありまするが、先ほども他の
参考人から言われましたように、県が立てた場合には国が受けて助成をする、こういうことではやや国の
政策という目標がはっきりしておらないのではないか。
農業基本法ではやはり国の責任ある事業としてこれを書いてあるわけでございまして、その
意味では社会党の
基本法なり
沿岸漁業振興法案には、国が基本計画を立ててそれをもととして各府県の計画が樹立、実行される。また大規模なものなり数府県にまたがるものについては、場合によっては国が直営するというような思想も入っておるようでありまして、この点は私はまことにけっこうだと思うのでありますが、ともかく受け身で、県が出てきたら国がめんどうを見てやるということでは、順序が逆ではないかと思うのでございます。やはり国の事業、責任において
沿岸漁業構造改善対策事業をやる。その実施体としては府県なりわれわれ
漁協系統が受けてやるということに、これはひとつはっきり書いていただきたいのであります。
それから第四点は、水産物の流通
改善並びに
価格対策の強化の規定をはっきり書いていただきたい。これも詳しくは申し上げません。
農業と比較して、大衆魚の
価格対策としてわずか一億六千万円の基金のもとに、この低金利の時代においてその
運用利益で大衆魚の
価格対策をやるということでは、まことに心さびしい
感じでありますことを率直に御承知を願いたいと思うのであります。
かような基本的な
法律ができまして、今後いろいろな肉づけ、裏づけをしていかなければならぬのでありまして、しかも
自由化なりいろんな情勢が
変化する中において
沿岸振興の実をあげていくわけでありますし、また
漁村の文化、教育あるいは保健衛生の問題、私はこれらが実は非常に大きな社会問題と見てよろしいと思うのでありまして、そういう点からしても、先ほども
増田さんなり
高橋さんからも触れられ、あるいは宮城さんも言われたように、中央
漁業調整審議会の中に置くなんということはまことに筋も違っておる。各省を統合した上で総合的にやる以上、総合的な内閣に設置することが理屈として当然ではないか。あるいは、私も多少予算のことも知っておりますが、ことしの予算でできないとすれば、ことしはむずかしいとしても、来年度の予算においては適当な予算の改変をされて、当然内閣に置いて総合的に推進していただかなければ筋もおかしい。私は妥協案として、
政府の方針として審議会が新しくできるのが困難であれば、
農業基本法の農政審議会の中に
漁業部会を置いてもいいくらいの、最後の妥協といいますか、実はそういうくらいの
考えを持っておるわけでございまして、これはひとつ筋を通して総合的な成果をあげる向きに御配慮をいただきたいと存ずるのであります。
それから水産物の
生産における
ところの長期見通し、これも他の
参考人の言われたとおりであります。ただ先ほど
増田さんの触れられていた点、私も
立場上よくわかるわけでありますが、私どもは
中小漁業というものを
沿岸漁業と観念的にも実態的にも全然別だという
考え方は私自身はいたしておらないのでございまして、やはり
沿岸を基盤として、先ほど言ったような、
沖合いに出て、
沿岸漁業が
沖合い漁業の利益にも享受均てんするという
考え方で私は見ております。したがって観念的に
沿岸と
中小漁業が別だという
考え方は私はとっておらないのでありまして、大きな資本家
漁業は別として、
沿岸漁業、
中小漁業は広い
意味でこれが一体となってやって初めて
漁村全体の
振興があり得るということであります。特に
漁業協同組合の自営なり
生産組合のそういうような機能を活用してまいりますれば、やはり
沿岸を基盤として
沖合いに出ていってその利益を地元に戻すということでありまして、
沿岸振興を、十トン未満とか
漁業権漁業でやっておる
ところの、現在の
日本からいって一番低い
生活水準にある
ところの
沿岸振興を、これを基盤としてそれと関連的に
中小漁業を包括的に見るという
考え方のほうがよくはないだろうかということであります。これは反論ではございませんが、そういう見解を申し上げておきたいと思いますし、
中小漁業はそういう
意味においては、さしみのつまではないのだ、これは
沿岸漁業に利益を戻すという
意味において当然
沖合いに進出するということを冒頭にも申し上げておるわけでありまして、この辺はむしろ一体としてお
考えを願いたいというふうに私どもは存じておるわけであります。しかし
中小漁業の
振興について書き方が低調であるとすれば、これを格調を上げることについては何ら異議はございません。
大体そういうことでございまして、時間もございませんから簡単に申し上げます。
それから社会党の、非常に御勉強になられた二つの
法案につきまして若干
意見を申し上げます。私どもは
基本法と
沿岸漁業振興法について相当意欲的な明快な規定がされております点にはほんとうに敬意を表明する次第であります。これは釈迦に説法でありましておしかりを受けるかもしれませんが、ただ私どもは
漁業の実態を見てまいりますと、
漁業の種類なりあるいは地方的な事情あるいは
経営規模等から見ても非常に多種多様でございます。ですから大きな
漁業だから必ずすべて優位にあるというような観念的な判定はちょっと実情に反するのではないかという
意味であります。その
意味で冒頭に
現実的な
立場においての
意見ということを申し上げたわけでありますが、加えまして、
貿易自由化の影響でありますとかあるいは国際市価の変動、油の
価格が上がったり下がったりするとかあるいは国際
漁場の外部からの制約等がございまして、
一般的なものとしてはいいと思うのですが、大きな資本家的
漁業が常に絶対的に優位にあるというような、そういう観念的な
考え方ではかえって実態に反するのではないかということであります。そうかといって
漁業権漁業でやっておる
沿岸のほんとうの零細
漁民あるいは十トン未満でやっておるようないわゆる零細
漁船漁業者の
生活水準なり
生産性が低いということは御指摘のとおりでありまして、これを何とかひとつやってもらいたいということであります。私どもは
日本全体の
漁業の
生産性を
発展するあるいは
生産性を向上するということと、私どもの
沿岸漁業者の利益を向上する、これをひとつ適当にコンビしてやっていただきたいということであります。その
意味で社会党の構想にも非常に私は賛意を表する部分が多いのでありますが、要するに
沿岸漁業が
構造改善なり
振興のためにやるようなことについては、大きな
漁業者は席を譲ったらよろしいのではないかと私は思うのであります。ですからさっき言ったような
構造改善で、どうしても
沖合いに出ていく以外は
振興の道がないというものについては、行政当局はこれを優先的に認めるということであります。そうかといって私どもはいかに力んでもおのずから出張り得る
ところには限度がございましょうから、それ以外の
沿岸とほとんどノータッチの海域においては十分資本家的
漁業者が大きな活躍をしてやっていただきたい。要するに社会党のお
考えもそのようだと拝察をいたしまするが、要するに
日本漁業が、大中小がおのずから秩序を保って、その
ところを得ながら全体的に
生産力なり
生産性をあげる、そういう具体的な
考え方です。ですから、私どもは、実際仕事をやってまいりますと、大きな
漁業者がわれわれが当然出るべき海域に入ってくることについては、これは絶対反対をいたすわけでございますけれども、しかし場合によっては、われわれが
沿岸等なりあるいは今回の
沿岸振興で与えられましたマグロ
漁業等について危機に瀕するという場合等においては、これはあるいは遺憾なことかもしれませんが、自主性は保ちながら、同じ基地にすでに出ておる
ところの大手筋の会社の協力を得るということは、遺憾ながら
現実問題としてやむを得ないのではないかと思っております。ただ、北方の独航船のように隷属化しては困りますけれども、もちろん自主性は保ちながら、どうしても今度できました中央
漁業公社でできない仕事については、一部はすでにやっておる経験者に下請的に援助を願う。自主性を保つ以上は、やはりそのくらいの具体的の
考え方を持たぬといけないのではないか。あるいは理想がないというおしかりがあるかもしれませんが、そういう
考え方です。あるいは、まだきまっておりませんが、今回の、ことしの秋のサンマかす等の問題にいたしましても、これはもちろんまだ
研究段階でございまするけれども、
漁業者に、サンマが目の前にあって、とるなといってもなかなかむずかしい問題もございますので、むしろ
沖合いでそのサンマを間引いたらどうかという問題を、いませっかく
政府当局からも御指示があって考究中でございますが、そうなってきますると、北洋に出ておった母船を一時私の方で協力を得て海上で間引いて公社に送るというようなことも
一つの問題として実は
考えておるようなわけでありまして、要するにお互いに侵犯してはいけませんが、秩序ある操業をするという行き方でいくべきではないかと思うのであります。
また、いろいろの
漁業権は原則として
漁協に免許しようとか、あるいは権利の不当な集中を排除する、これは私どもがかねてから言っておる点でありまして、
法律的にはよくわかりませんが、もちろん
基本法で大きな方針を宣明することもけっこうでありまするけれども、それはすでに
漁業法それ自身の免許の適格性の問題なり、優先性の問題なり、あるいは権利の不当な集中という条項は、実は現在の現行法にもあるわけで、同種の
漁業について許可が不当に集中する場合には起業の免許を与えないということでありまして、ただこれがはたして励行されておるかどうかについては多少の疑問なしといたしませんが、むしろこれは
政策的な
基本法でなくして
一つの
漁業の憲法である
漁業法等について真正面からさような問題をいくことのほうが、私は
法律的な処置としてはそのほうが正しいのではないかと思っておるようなわけです。そういう
意味で私どもは、社会党の両案につきましては、まことに共感する点も率直に申し上げまして非常に多いわけです。ただ、先ほど言ったような、現在の
漁業の実態の中において、具体的な成果をあげるという
現実的の
立場に立ってまいりますと、いま言った
基本法というものをこの際一挙に原則を打ち立てて割り切ってしまうということには多少の問題があるのではないか。やはりそのお
考えはともかく適当な補完修正をしていただきまして、それを基本として具体的な肉づけをする場合に、この構想をできるだけひとつ国会においても取り入れて、有効な肉づけをされていただきたいというふうに私どもは
考えておるわけであります。したがいまして、こういう
法案は概して文章の
表現等が非常にむずかしいと私は思っておりまするが、
政府案について
表現の強弱なりあるいはニュアンスの違いはあろうかと思いまするけれども、ともかく私どもが政党政派を超脱して系統機関の総意として先般申し上げました数点について、ひとつ率直に御聴取をいただきまして、かような
基本法的なものでございますから、あとで適当に直せばいいということでなくして、この際できるだけの補完修正をお願をいたす次第であります。
時間もございませんからこれで私の公述を終わりまするが、最後に、私は、特にこの
法案のお通しを懇請する次第でありますが、どうも
基本法がだんだんたくさん出てくると、たとえば
農業でもいろいろな
特別立法がたくさん出てくると、ほとんど特別法が
一般法になってしまって、非常に視野、焦点がぼけるという
感じをかつてから持っておるわけであります。しかし、ほかの中小企業その他ももちろんいろいろな困難な事情はあろうかと思いますけれども、ともかくどの面から見てまいりましても、
沿岸漁業ほどひどい
ところはないと思います。
漁村の不振等にしても話をするわけでありますが、文部省の学力
調査を見てまいりましても、全国を十五区域に分けて調べた結果、
漁村が小学校、中学校とも大体十四番、十五番のビリか、ビリの一番というのが一番多いのであります。しかも高学年にいくほど成績は低下をしておるという実態だけを見ましても、いろいろな点でいかに
漁村が低いかということは、もう私から説明するまでもないのであります。でありますから、お通しを願いたいことと、通った以上は、ひとつなるべく早く具体的な肉づけをされて——あまり
基本法ができてくると、どうも焦点がぼけるということを実は心配しておるわけであります。階層としては最も低位にあります
沿岸漁業の実態をひとつ直視をしていただきまして、
基本法ができて——もちろん具体的な予算なり法制の裏づけがなければ何ら具体的な利益は出てこないわけでありますが、その辺をひとつさらにお
考えいただきますことを
お願い申し上げまして、私の公述を終わります。(拍手)